Lapiz2018夏号《coverstory 鄭泰植の挑戦》:片山通夫

ソ連軍の樺太侵攻と敗戦

鄭泰植(左写真)は1930年(昭和5年)12月生まれというから、今年87歳になる。植民地朝鮮で生まれ1943年に樺太で働く父・好潤(ホユン)を頼って西柵丹へ渡った。戦況が厳しくなるにつれて、樺太の石炭を本土へ運ぶことができなくなった。制海権を敵側に奪われて来たのである。日本政府は樺太の炭鉱の閉鎖を決め、炭鉱夫など労働者を本土の常磐炭鉱と筑豊炭鉱へ移動させた。好潤は九州の筑豊炭鉱へ移動し、そこで日本の敗戦を知った。その頃、好潤の帰りを待つ泰植たちの一家の住む樺太はソ連軍によって攻撃されていた。樺太の敗戦は8月19日以降に徐々に進んだものの、ソ連軍の上陸作戦による戦線拡大もあった。8月23日頃までに日本軍の主要部隊との停戦が成立し、8月25日の大泊(現コルサコフ)占領をもって樺太の戦いは終わった。
ソ連統治下のサハリンで

父・好潤はいわゆる「逆密航」を企てて無事泰植たちの住む樺太・西柵丹まで帰還した。そしてソ連軍政の下何食わぬ顔で元居た炭鉱で働いた。ソ連統治下のサハリン(樺太)では、自由にものを言えなかった泰植だったが、もともと頭がよく勉強の好きな泰植は、ロシア語も日本語も韓国語も自由に話せる若者になっていた。
こんなエピソードがある。まだ戦後間もない頃のことだ。ソ連軍は統治に苦労していた。何しろ統治する相手の大半が日本人で、そのほか若干(6万人ともいわれていた)の朝鮮人である。おまけにロシア語はほとんど通じない。勢い日本語と朝鮮語のできる樺太在住の朝鮮人と中央アジアから連れてきたロシア語と朝鮮語の話せる高麗人(戦前日本が朝鮮を植民地にしたことを嫌って沿海州に逃げた朝鮮人を高麗人と呼ぶ)を通訳にしていた。そして日本の新聞・樺太新聞の組織を接収して、日本語新聞・新生活を発行した。泰植はその新聞「新生活」を配達していた時期があったという。

朝鮮語学校の教師生活

泰植はソ連が設置した朝鮮語学校の校長を務めていた。この学校はソ連の少数民族教育の一環で設置されていた。一般の学校とは別に朝鮮人の子弟を受け入れて、いわゆる民族学校として存在した。日本の統治時代、このような学校は存在しなかったため、祖国に帰国できなかった朝鮮人の子弟を親たちはこぞってこの学校へ通わせた。そしてある人の紹介で結婚する相手に恵まれた。
泰植の校長時代に朝鮮語を習ったという女性に話を聞いたことがある。イ・ボクスンをいうその女性はセコリョ(新高麗)新聞という韓国語新聞社で働いていた。
「泰植先生?とてもやさしい先生だったですよ。わからないところは何度でも、いやな顔しないで繰り返して教えてくれた」
校長先生時代のエピソードは彼女からは聞けなかったが、彼女の働くセコリョ(新高麗)新聞の通信員も教師の傍らしていたという。通信員は住んでいる地域のニュースなどを新聞社や放送局に送る駐在記者のようなものである。

ソ連邦の崩壊

泰植たちソ連邦の人々にとってはそれ(ソ連邦の崩壊)は突然の出来事だった。1917年11月のロシア革命から1922年12月に成立したソビエト連邦は69年後の1991年12月25日に崩壊した。
そして同日、ロシア連邦が成立し、かつてのソ連邦を構成していた国々はそれぞれ独立国家としてド国の道を歩み始めた。
1991年以降、ロシア政情は不安定だった。象徴的なのは1940年にソビエト連邦に併合されラトビア、エストニアそしてリトアニアのバルト3国の独立だった。そしてロシアでは所謂るブル危機と言われる不況の波が押し寄せた。
当然サハリンの経済も悪化する。1999年に筆者が聞いた話では「動いている工場はウオッカ工場だけ」だった。筆者の友人の家でくつろいでいると、近所で火事があったが、消防車はなかなかやってこなかった。後で聞いたが「消防士の手当て及び消防車の燃料費はだれが払うか」が問題になっていて、出動が遅れたとか…。
ソ連邦はこのように経済の行き詰まりから崩壊したということである。泰植はこの大事件を職場の食堂のテレビ放送で知ったということだ。その時一緒に見ていた同僚たちと「呆然として」として口も聞けなかったということだった。

父・好潤の死

好潤は北九州から帰ってきて、何食わぬ顔で元居た炭鉱で働いていた。泰植は師範学校の通信教育で教職免許を取るべく苦労していた。何しろロシア語の教育である。そしてようやく卒業試験を受けることができたのは、1968年3月30日のことだった。場所はアレクアレキサンドロフスク・サハリンスキー。試験官が「すぐ家に帰れ」と泰植に告げた。父好潤が亡くなったという知らせだった。父は韓国から樺太、そして北九州・筑豊炭鉱、逆密航してソ連統治下のサハリンへ帰り、妻や泰植たちの生活のため、黙々と炭鉱夫として働くだけの人生だった。

鄭泰植の挑戦

泰植は父が北九州からぼろぼろの体で樺太の北の端に近い西柵丹に帰ってきた日のことが忘れられなかった。もう冬の装いの西柵丹の町では雪が舞ったいた。学校から帰ってきた泰植が母と今日あったことを話しているとき、入口から冷たい風がさっと入ってきた。泰植は、閉めたはずなのにおかしいなと思いながら入口に目をやった。そこには汚れてぼろぼろになった服を着た父が立っていた。
すこしずつ父の話を聞いていた泰植の心の中に渦巻いてきたのは、父をそして自分たちの家族をこのような運命に追いこんだ歴史を見つめなおす作業をいつか始めようという気持ちだった。
その機会はなかなか訪れなかった。それでもこつこつと研究・調査し始めた。その機会が訪れたのは1991年にソビエト連邦が崩壊してからのことだった。

「徴用」という言葉がある。辞書によると「戦時などの非常時に、国家が国民を強制的に動員して、一定の仕事に就かせること、また、物品を強制的に取り立てること」をいう。泰植は自分の父・好潤は二重に徴用を受けたと考えた。
そして「二重徴用」の実態を調査することとした。

余談だがこの二重徴用の資料は今、筆者の手元にある。テシクさんの依頼で筆者がまとめることになった。この夏までには何らかの形で発表したい。