コンテンツへスキップ

LAPIZ ONLINE

京都・美山

  • ホーム
  • Article
    • Article
    • photograph
  • writer 1
    • 井上脩身
      • 巻頭言・びえんと
    • 中務敦行
    • 渡辺幸重
    • 北 博文
    • 小田 真
    • Dyu Men Su
    • Lee E-sik
  • writer 2
    • 村島吉彦
    • いのしゅうじ
    • 中川眞須良
    • 山梨良平
    • 一之瀬 明
    • 鄭容順
    • 片山通夫
      • 千夜一夜の夏
      • 春の宵物語
      • 冬の夜更け
  • 連載コラム《日本の島できごと事典》
  • 連載 アカンタレ勘太
  • 連載 のん太とコイナ
  • 別冊「ジョセフ・ヒコの幕末維新」
  • 書籍紹介
  • バックナンバー
    • 2022春号Vol.41
    • 2021冬号Vol.40
    • 2021秋号Vol.39
    • 2021夏号Vol.38
    • 2021春号 Vol.37
    • 2020冬号Vol.36
    • 2020夏・秋 合併号
    • 2020春号
    • 2019冬号
    • 2019秋号
  • Lapizリンク
  • 編集室
    • お知らせ
    • SclapBook
    • login

日: 2018年12月26日

投稿日: 2018-12-262019-01-01

三匹が撮る! Dju Myong Su

サハリンの冬

  • KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA
  • のん太とコイナ2《空中ブランコ009》いのしゅうじ2023-10-01
    「自由になったんだ」 テントから出た三人はうれし涙をポロポロながしていま … 続きを読む
  • のん太とコイナ2《空中ブランコ008》いのしゅうじ2023-09-30
    演技をおえて、親子三人は舞台におりてきました。 このあとはアカダ高校タイ … 続きを読む
  • のん太とコイナ2《空中ブランコ007》いのしゅうじ2023-09-29
    コイナとのん太、みどりは裏口からテントにもぐりこみました。 花道のわきの … 続きを読む
  • のん太とコイナ2《空中ブランコ006》いのしゅうじ2023-09-28
    のん太、みどりを乗せて、コイナはニクマレサーカスのテント上空までやってき … 続きを読む
  • のん太とコイナ2《空中ブランコ005》いのしゅうじ2023-09-27
    空中ブランコが終わり、親子三人のこいのぼりはテントから出ていきました。 … 続きを読む
  • のん太とコイナ2《空中ブランコ004》いのしゅうじ2023-09-26
    天井から三つのブランコがつりさげられています。 空中ブランコというのに、 … 続きを読む
  • のん太とコイナ2《空中ブランコ003》いのしゅうじ2023-09-25
    ゾウさんは、へまをするとムチでたたかれるので、悲しそうな目をしています。 … 続きを読む
  • のん太とコイナ2《空中ブランコ002》いのしゅうじ2023-09-24
     食卓に開いたまま置いてある新聞を、のん太がなにげなくのぞくと、思いがけ … 続きを読む
  • のん太とコイナ2《空中ブランコ001》いのしゅうじ 2023-09-23
    天の川をすぎると、コイナはぽつりともらしました。 「お父さん、お母さん、 … 続きを読む
  • とりとめのない話《群青の小宇宙》中川眞須良2023-09-22
    群青色。この言葉に我々日本人はどのようなイメージを持つだろう。 言葉の意 … 続きを読む
  • 駅の話《北海道・駅三題》その3・片山通夫2023-09-21
    「稚内桟橋駅跡」 稚内桟橋駅の北防波堤ドームは、北埠頭が旧樺太航路の発着 … 続きを読む
  • 駅の話《北海道・駅三題》その2・片山通夫2023-09-20
    「音威子府駅」 「おといねっぷ」と読む。アイヌ語で濁りたる泥川、漂木の堆 … 続きを読む
  • 駅の話《北海道・駅三題》その1・片山通夫2023-09-19
    【はじめに】私はかなり以前より「駅」に興味があった。朝は通勤や通学の人で … 続きを読む
  • エッセー《狭い日本、そんなに急いで何処へ行く?》片山通夫2023-09-18
    今号(VOL47)から始めたエッセー、第二弾は《狭い日本、そんなに急いで … 続きを読む
  • 宿場町シリーズ《西京街道 福住宿003》文・写真 井上脩身2023-09-17
    測量隊は10人編成  夏の日差しが照り付ける日、福住に向かった。国道から … 続きを読む
  • 宿場町シリーズ《西京街道 福住宿002》文・写真 井上脩身2023-09-16
    京、大坂と結ぶ交通の要衝 福住宿跡は、篠山城跡がある丹波篠山市の中心街か … 続きを読む
  • 宿場町シリーズ《西京街道 福住宿001》文・写真 井上脩身2023-09-15
    伊能忠敬の測量に思いはせる 『吉里吉里人』をはじめ、奇想天外な展開で読者 … 続きを読む
  • エッセー《鍵》片山通夫2023-09-14
    「鍵」とタイトルをつけても、かの谷崎潤一郎氏の長編小説「鍵」とはなんの関 … 続きを読む
  • びえんと《川柳人・鶴彬の反戦魂002》文・井上脩身2023-09-13
    戦時下俳句の証言 五七五といえば一般的にはまず俳句を思い浮かべるだろう。 … 続きを読む
  • びえんと《川柳人・鶴彬の反戦魂001》文・井上脩身2023-09-12
    ジョン・ウェインもびっくりトランプ西部劇 私が入っていた川柳の会に投句し … 続きを読む
  • とりとめのない話 《京大に「岡」あり(K氏の思い出》中川眞須良2023-09-11
    先日、堺市内の一角(上野芝向ヶ丘町)を散策する機会があった。もちろん行き … 続きを読む
  • 連載コラム・日本の島できごと事典 その112《売春島》渡辺幸重2023-09-10
    5年前のある日、私が東京・お茶の水の三省堂書店本店に入ると『売春島(ばい … 続きを読む
  • とりとめのない話《風待ち地蔵》中川眞須良2023-09-09
    古くから 商人の町として栄えてきた天領・堺。それを象徴するかのように昔か … 続きを読む
  • 編集長が行く《太宰治の生家「斜陽館」03》文・写真 井上脩身2023-09-08
    編集長が行く「斜陽館写真集」 撮影 井上脩身
  • 編集長が行く《太宰治の生家「斜陽館」02》文・写真 井上脩身2023-09-07
    生活力なき貴族のプライド 斜陽館近くでバスを降りると、リンゴの甘酸っぱい … 続きを読む
  • 編集長が行く《太宰治の生家「斜陽館」01》文・写真 井上脩身2023-09-06
    世襲まかり通る斜陽国家  岸田文雄首相は6月1日、総理秘書官である長男、 … 続きを読む
  • 徒然の章《癌とともに15年 2023夏》中務敦行2023-09-05
    2019年8月、胃癌の内視鏡手術を受けた翌朝、手洗いに行くために病室を出 … 続きを読む
  • 原発を考える。《原発事故による甲状腺がん発症者数判明》文 井上脩身2023-09-04
     福島第1原発の事故によって甲状腺がんを患ったとして6人が東京電力を訴え … 続きを読む
  • 原発を考える。《安全な水なら海に捨てるな。》一之瀬明2023-09-03
    報道によると中国が日本産の水産物の放射線量チェックの方法を抜き取りから全 … 続きを読む
  • 神宿る。《三島神社(大阪・門真市)の薫蓋樟(くんがいしょう)》:片山通夫2023-09-02
      大阪一の巨樹で、国の天然記念物に指定されている楠。薫蓋樟は … 続きを読む

2018年12月
日 月 火 水 木 金 土
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 11月   1月 »

カテゴリー

特集・連載

連載コラム《日本の島できごと事典》

読切連載 アカンタレ勘太1-7

ジョセフ・ヒコの幕末維新(全)

WRITER 紹介

Contact *→@
info*609studio.com

 

片山通夫写真集”ONCE UPON A TIME”

片山通夫写真集”ONCE UPON a TIME”

片山通夫写真集”ONCE UPON a TIME”アマゾンでも発売開始!

Visitor counter

Visits since 2000 May 09
0680357

  • ホーム
  • Article
  • writer 1
  • writer 2
  • 連載コラム《日本の島できごと事典》
  • 連載 アカンタレ勘太
  • 連載 のん太とコイナ
  • 別冊「ジョセフ・ヒコの幕末維新」
  • 書籍紹介
  • バックナンバー
  • Lapizリンク
  • 編集室
Proudly powered by WordPress