宿場町《美濃路・大垣宿》井上脩身

奥の細道むすびの地
~水運の町で芭蕉のあわれを思う~

松尾芭蕉の不朽の名作『奥の細道』。そのスタートは芭蕉が庵をむすんだ江戸・深川であることは無学な私でも知っていた。奥州から日本海沿いに敦賀まで行ったことも知っていた。そしてその最後は大坂だと思い込んでいた。高校時代、大坂で「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」という最後の句を詠んだと習ったからだ。敦賀からなら琵琶湖沿いに京、大坂に行けるという地理感覚もあって、まことに恥ずかしい話だが、全く疑問をもたなかった。あるとき、JR大垣駅に止まった電車の車窓から「奥の細道むすびの地」の看板が目に留まった。大垣が『奥の細道』の最後の地というのだ。これはいったいどういうことだろう。調べてみると、大垣は江戸時代、美濃路の宿場だった。芭蕉は大垣宿で何をおもったのだろう。冬のある日、岐阜県大垣市を訪ねた。 “宿場町《美濃路・大垣宿》井上脩身” の続きを読む