徒然の章《コロナに思う》中務敦行

今年は春からコロナ、コロナで明け暮れている。6月にいったん収まったかと思われたのもつかの間、再び全国的に感染者が増えている。この先はどうなるのか、誰にも分からない。私は会社を定年退職後、17年。文化センターや写真クラブで写真の指導をするほか、撮影のバスツァーなども手伝って退屈知らずだったが、この半年間ほとんど何もせずに過ごした。

この間、写真展を4回予定していたが、すべて中止。秋以降に繰り越したもの、中止したものがほとんど、長いものは2年先になったものもある。私の年齢ではたとえコロナにかからなくてもそれまで生きている保証はない。それでも毎日、家でゴロゴロしているわけにも行かないので、所用で3、4月に東京、6月に福岡に用を足しに行った。新幹線は一両に10人あまり、往復のチケットをディスカウントショップで買うと昼夜の食事代が浮いた。ビジネスホテルは普段の半額、車内販売がないのが不便だったが、我慢するしかない。貴重な体験だった。(写真は誰もいない奈良の街)

普段は奈良に住むので外人観光客であふれていた。社寺仏閣に詣で、コロナ退散を祈願した。奈良市の春日大社は今年早々には観光客で賑わい、シカが群れてせんべいをもらっていた。大仏殿に至る道はいろんな国の人たちが我先にと盧舎那仏の前で手を合わせていた。

春、暖かくなって行ったときは写真のように、シカはのんびり座りこみ大仏殿には誰もいなかった。法隆寺では驚いた。東院伽藍への石畳の上には人っ子一人いない。何度も訪れているが、初めての光景だ。

小さな町や村の鎮守さんや、お地蔵さんも数多く訪れ、手を合わせた。きちんと掃除されて花が手向けられている。大木の根元に埋もれるような仏さまもあった。みんな「コロナよ去れ!」叫んでいるように見えた。天理市の大和(おおやまと)神社はこれまでお参りしたことがなかった。電車から見るとずいぶん大きな森が見えるので一度行こうと思っていた。山の辺の道を少し西に歩くと思ったより近い。鳥居から本殿まで270m、長いはずだ。本殿のそばの説明を見ると戦艦大和と同じ長さだという。歩いてみて長さを実感した。

大阪のキタ、ミナミもガラガラだった。一番少ないときは昼を食べるにも初めての店しか開いていないときもあった。

私たち高令者の生活も変わったが、学校へ通う子供たち、校外から都市へ通勤する社会人、あらゆる人の生活が変わった。特に変わったのはリモート勤務だろう。在宅で勤務する人たち、ガランとした職場、パソコンを介しての授業、様々に変化した。今後、コロナのワクチンができ、普段の生活が戻ったとき、生活はどう変わっているだろうか。首都への一極集中は変わらないのか。新学期は秋になるのか、流通はこれまでも変わりつつあったが、このあとどうなるのだろう。いろいろ想像して楽しみにしている。果たしてどのようになっているのか、この目で見なければ、という意欲が出てきた。

中務 敦行 43年 大阪生まれ  58年 大阪府立市岡高校入学、写真部入部 61年 同志社大入学カメラクラブ入部  65年 同志社大卒業 同  読売新聞大阪本社入社、写真部勤務
新聞カメラマンとして、あらゆるジャンルの写真を取材
98年 読売新聞大阪本社写真部長 03年 退職 「健やか写真クラブ」、「奈良市身体障害者写真クラブ・アングル」などの講師 日本風景写真協会監事