読切連載 アカンタレ勘太 7《しらゆき雪ひめ》文・挿画 いの しゅうじ

しらゆき雪ひめ

 イッ子せんせいは、いつもの顔にもどっている。
「クラタせんせいはただのお友だちよ」
二人は若い教師でつくる「新しい教育を考える会」のメンバーだという。
がっこうがおわって、テッちゃんと勘太が帰ろうとすると、タミちゃんがかけよってきた。
「イッ子せんせいの言うこと、マにうけたんか」
タミちゃんは教室にのこっていたヒロ子をよんだ。
リブレバレイ教室にかよっているヒロ子は「あのことやね」と目くばせした。
「らいげつ、バレエきょうしつのはっぴょうかいがある。イッ子せんせいに招待券を二枚わたすねん」
タミちゃんはにやっとした。
「イッ子せんせいがクラタせんせいと見にきたら、友だちいじょうということがはっきりするやん」
つぎの日、
ヒロ子はイッ子せんせいにバレイの券を手わたした。券にかかれているプログラムは、
「しらゆき雪ひめ」
「まちがいじゃないの」
ヒロ子はフフフとわらった。
「見たらわかります。したしい人ときてください」
イッ子せんせいから「見に行く」の答えがかえってきたので、武史を中心にさくせんをねった。
一番前のまんなかの二つのせきを「予約席」にしてかくほ。そのりょうがわにユキちゃんとタミちゃん、男子はうしろのせきにじんどる。
「二人のようすがわかるはずや」
と武史。
はっぴょう会は市のホールでひらかれた。
「予約席」のはりがみをするのは勘太のやくめ。勘太はまっさきにホールにきて、せきに紙をおいた。
はりがみが何かのひょうしにおち、だれかが一つよこのせきにのせた。
とは勘太は知らない。
まくがあく少し前に、イッ子せんせいがやってきた。クラタせんせいといっしょだ。
イッ子せんせいはタミちゃんを見て、
「こんたん見え見え。だったらいっそのことと、クラタせんせいをさそったの」
二人が一番前のせきに行くと、二つの「予約席」がとなりあっていず、その間に一つのせきがある。
イッ子せんせいが「あら?」と小さくおどろいた。勘太が予約席のところにいくと、クラタせんせいが、
「勘太くんやね、たしか。ここにすわればいい」
と、間のせきに座らせた。
勘太がイッ子せんせいとクラタせんせいの間にわりこむかたちだ。
「こんなん、あきません」
と、せきを立としたとき、
「しらゆき雪ひめ」
がはじまった。
王女においだされて、森のなかで七人の小人とくらす白雪姫は、毒リンゴを食べてたおれる。そこに王子さまがとおりかかり、二人はむすばれる。
というおはなし。
リブレバレイきょうしつでは、白雪姫と王子さまは高校生くらいの子がえんじるのがならわし。ところが、ヒロ子がぐーんとじょうたつしたので、「小学生にも姫をやらせてみよう」ということになった。お姉さんは「白雪姫」、ヒロ子は「しらゆきひめ」だ。
一つのぶたいで「白雪姫」と「しらゆきひめ」が同時におどるのは、教室はじめって以来のこと。
(新しい時代になったんだわ)
イッ子せんせいの胸はきゅんとなっている。
ヒロ子のしらゆきひめがクルクルまいだした。
はなやかさでは、お姉さんの白雪姫にはとてもおよばないが、体いっぱいにつやつやとはねる。
いよいよ、おひめさんが王子さまとおどるクライマックス。というのに、テッちゃんは前にいる勘太の頭をこずいている。
「なんでせんせいの間にすわったんや」
イッ子せんせいはクスクスわらっている。

読切連載アカンタレ勘太 6《てつぼう先生》文・挿画 いの しゅうじ

てつぼう先生

テッちゃんは鉄棒に足をかけてぶらさがっている。
勘太から、鉄棒でクルクルまわるたいそう選手のことを聞いて、自分でもかいてんしてみようと思ったのだ。
隆三が「やめとけ」と鉄棒から引きずりおろした。
「教えてもらわんとムリや」
「教えてくれるとこあるんか」
「カブノしょうがっこうの子は、かいてんできるんやで」
カブノしょうがっこうは隆三の家から歩いて二十分くらいの山あいにある。
「もくげきしたんや」
隆三はむずかしい言葉をつかった。
さっそく、ていさつにむかった。隆三、テッちゃんに勘太、武史、裕三。いつものメンバーだ。
カブノしょうがっこうの鉄棒は、通りぞいにたっている。男のせんせいが見まわりにやってきた。ややまる顔、しゃきっとした青年きょうしというかんじ。
「あのう、鉄棒でぐるぐる回ると聞いたんですけど」
武史がせんせいにたずねると、
「きみたちはどこのがっこう?」
「オゼしょうがっこう、二年」
「宮井せんせいのクラス?」
「あ、そうです」
「イッ子せんせいってよんでるやろ」
「なんで知ってるんですか」
「まあな、ええ人やろ」
せんせいはこうていにのこっていた四人をよんだ。
「クラタてつぼうをやってくれ」
四人はさかあがりをして、鉄棒にはいあがる。オランウータンみたいに両手で棒をもつ。そして一番右の子から順に、後ろむきにくるっとまわる。頭をさげてさかさにぶらさがると、かいてんの勢いにのって前方にぴょーんととびはねる。
それは目もとまらぬ早わざだ。
勘太が目をラムネ玉みたいにして、ぼーっと見とれていると、
せんせいが、
「やってみる?」
と、ほほえみかける。
「さ、さかさになるの、ぼ、ぼくいやです」
もぞもぞした言い方がよほどおかしかったらしい。
「ひょっとして、きみが勘太くん?」
顔をのぞきこんで、
「あたり!」
ガハハとわらった。
せんせいは、みんながクラタてつぼうができるまで半年かかったという。
「小野せんしゅみたいなとくべつなせんしゅを育てるのもいいが、みんながやれることのほうがもっとだいじや」
勘太は、おねえさんが「小野せんしゅは金メダルがとれる」と言っていたのを思いだした。
カブノしょうがっこうからの帰り道。
「クラタせんせい、なんでぼくのなまえ知ってるんやろ」
勘太は首をかしげてもたもた歩く。
「イッ子せんせいと呼んでることも知ってはった」
と隆三。
「イッ子せんせいはええ人や、というてたなあ」
テッちゃんが夕やけ空を見あげた。目があかね色にそまっている。
よく日。
きゅうしょくがおわると、テッちゃんがイッ子せんせいのつくえの前にたった。
カブノしょうがっこうの鉄棒のことをはなし、
「クラタせんせいにあいました」
「え!」
「せんせいのこと、いい人と言うてました」
「……」
イッ子せんせいのほっぺが、いっしゅんぽっとあかくなった。

夢の物語《京の都を鬼が行く 下》片山通夫

呪いの藁人形

「呪う」とは「祝詞(のりと)」と語源的には同じで、「宣(の)る」に反復・継続の助動詞「ふ」が接続したものであり、古代の言霊信仰に由来するものと思われる。
それは「祟り」と同義語と解される。一般的にある人や世間・社会に恨みを抱いたまま亡くなった方の思いが祟りとなって具象化すると残された人が考え感じる。
しかし生きているうちに恨みを抱いた人が相手が不幸に見舞われるように思う場合、「呪いの藁人形」を思い立つ。これはよく知られているように、次のような行動をとることである。 “夢の物語《京の都を鬼が行く 下》片山通夫” の続きを読む

夢の物語《京の都を鬼が行く 中》片山通夫

いわゆる神職は神を自由に操る。

だいぶ以前から神職、つまり神主と呼ばれる職業の人たちに筆者は疑問に思っていたことがある。神職は次のことができるとか…。

 

◎降神 神籬(ひもろぎ)に神様をお招きする儀式。
◎昇神(降神に準ずる)神籬にお招きした神様にお帰りいただく儀式。
*神籬とは神社や神棚以外の場所で祭祀を行う場合、臨時に神を迎えるための依り代。
言ってみれば神職は神様をどこへでも必要に応じて呼び寄せることができ、用事が済めばお帰り願うことができるわけだ・・・・。 “夢の物語《京の都を鬼が行く 中》片山通夫” の続きを読む

夢の物語《京の都を鬼が行く 上》片山通夫

 なぜか筆者は妖怪変化に興味を覚える。怖がりのくせに、その存在を信じていないくせにである。古来いうところの「怖いもの見たさ」でもない。そんなもの見たくもない。怖いからである。
例えば深夜に大都会の雑踏の中で一人で歩いていたとする。周りは知らない人ばかりだ。そんな時にふと思う。「この人たちがもしも妖怪変化の類だったら…」

 

普通はそんなこと考えずに歩くのだが、ふとそう思うと背筋に冷気を感じて怖くなる。
またその雑踏を逃れてよく行くバーなどにたどり着く。間違いないのだが、そのバーで働く人は全く知らない人だったらと思うと今一歩が進めなく、ドアを開けずに引き返す。

ある友人は「それ病気」とこともなげに決めつける。
皆さん、そんな経験はお持ちやないですか?
“夢の物語《京の都を鬼が行く 上》片山通夫” の続きを読む

コラム/日本の島できごと事典《うな太郎》フリージャーナリスト 渡辺幸重

[日本の島できごと事典(その4)]うな太郎

うな太郎の墓 写真はインターネットから

長崎県の南西部・野母半島(長崎半島)の先端近くに樺(かば)島があります。オオウナギの「8代目うな太郎」はそこの古井戸に棲んでいました。残念ながら2011年(平成23年)に推定30歳で死亡しましたが、体長は1.6m1.8mとも)、胴回りは47cm、体重は12.6kgあったそうです。井戸の脇にうな太郎の墓があります。この古井戸は「オオウナギ生息地の北限」として1923年(大正12年)に国の天然記念物に指定されました。しかし和歌山県や徳島県などでもオオウナギが国の天然記念物になっているので、いまでは北限とはいえないようですが、オオウナギは鹿児島県南部以南に生息する熱帯性の生き物なので珍しいといえます。 “コラム/日本の島できごと事典《うな太郎》フリージャーナリスト 渡辺幸重” の続きを読む

宿場町シリーズ《西国街道・芥川宿 下》文・写真 井上脩身

脇本陣に代わる大商家

「一里塚三宝大荒神」の祠

7人の公卿、公家は痛い足を引きずりながら宿場内を進んでいく。彼らはどこに宿泊したのであろうか。
享保19(1734)年の「芥川宿絵図」によると、一里塚―芥川橋間の街道の両側に157戸が軒を並べていた。一里塚はすでに述べたように、宿場のほぼ中央に位置しており、ここから芥川橋までの距離は約400メートルとそう長くはない。商家がぎっしり並んでいたことがうかがえる。天保14(1843)年の「宿村大概帳」には人別1150、家数253と記録されており、7人が宿場に足を踏み入れたとき、戸数は250前後であったであろう。 “宿場町シリーズ《西国街道・芥川宿 下》文・写真 井上脩身” の続きを読む