寒い冬の夜話《雪の深い夜、座敷わらしが踊りだす 004》片山通夫

座敷わらし イメージ

座敷童子(ざしきわらし)は、主に岩手県に伝わる妖怪。 座敷または蔵に住む神と言われ、家人に悪戯を働く、見た者には幸運が訪れる、家に富をもたらすなどの伝承がある。

もうかなり以前だったが、遠野の曲がり家に泊まったことがある。例にもれず雪の深い夜だった。炉が切られていて、その炉を囲むように座り、夕食を食べるのだが、たまたま入口の土間を背中に座ってしまった。顔や胸などは炉の火にあたってとても暖かかった。しかし背中は隙間風が入ってきて・・・。2階の広い座敷の真ん中に布団が敷いてあった。部屋の中は石油ストーブが一つ。暖かいはずもなく、あまり近づけることもできず・・・。

写真は残念ながら撮らなかったが、おかっぱ頭の日本人形がご丁寧に置いてあった。

遠野は様々な民話というか様々な話が伝わっていることはよくご存じだとおもう。でんでらの、河童、そして神隠し、乙爺などなど。

連載 寒い冬の夜話《姥捨て山は丹波篠山にみる「ガンコガシ」の伝説 003》片山通夫

明月神社・丹波篠山(記事とは関係ありません)

姥捨て山とは、60歳をこした老人たちは山に捨てられたという悲しい物語。貧しくて食べるものも少なく生きてゆくことができない時代の話である。楢山節考で有名である。また遠野物語(柳田国男 著)のでんでらのにも出てくる。そんな「ガンコガシ」と呼ぶ姥捨て山の伝説が丹波篠山にもあった。

前回同様篠山新聞の記事から引用する。
兵庫県篠山市の集落「見内(みうち)」では、老人を生きたまま棺桶に入れて、集落の裏山の尾根「ガンコガシ」から谷底に向けて投げ落としていたという歴史秘話が今も住民の間に伝わっています。周辺の集落では「ガンコカシ」「ガンコロガシ」などとも。
「ガン」は漢字で「龕」と書き、遺体を納める棺や輿を意味するのだそうです。そうすると、「龕転がし」=「ガンコロガシ」から変化していった感じですかね?棺ごと尾根から谷底へ 集落に伝わる「ガンコガシ」の伝説 丹波新聞 13日4月2019年より)

記録には残っていないが、貧しかった日本の農村ではこのようなことがあちこちで行われていたのではないかと思われる。
いずれにしても「食い扶持を減らすための間引き」などと同様、残酷な話だ。

連載 寒い冬の夜話《丹波篠山に見たネムリ神 002》片山通夫

天満神社 丹波篠山市
ネムリ神

なんでも不思議な話。・・・というか誰にもわからない風習のようだ。地元紙”丹波新聞”によると、《いわれ不明の正月神事 薄れ行く風習 謎の「ネムリ神」板に過去・現在の男女 住民「意味わからへん」》
とあり、兵庫県丹波篠山市の上板井集落の天満神社が舞台だ。その年の宮当番が檜の丸太から板を切り出して創る。板にはそれぞれ男女二人の図が描かれてそれが二組。正月元旦に神社の境内に祀られる。
天満神社は文安2年(1445)11月10日創建。その名の通り菅原道真が祭神である。丹波新聞によると地元の人にも「意味はさっぱり分からないようだがずっと続いている」そうである。男女二組の板は「ネムリ神」と呼ばれているが、その根拠も不明だそうである。そしていずれにしても山間の集落の風習である。農業に関係しているとみるのが妥当だと思う。

 

連載 寒い冬の夜話《こんな話、あんな風習 001》片山通夫

歌川国芳の描く歴史上の人物が妖怪と戦うおもしろい絵:インターネットから

世に「人三化七」という言葉がある。これは主に女性の容貌に関しての誹謗を表現するものだそうだ。本稿ではそのような失礼なことは決してしないつもり。重要なことなので最初にお断りしておく。また妖怪だけではなく、筆者が知った風習や民話なども紹介する予定だ。 “連載 寒い冬の夜話《こんな話、あんな風習 001》片山通夫” の続きを読む

連載コラム/日本の島できごと事典 その6《“超速”隆起珊瑚礁》渡辺幸重

鹿児島市から南南西約365km、奄美大島の東に浮かぶ喜界島

隆起珊瑚礁の島はたくさんありますが、鹿児島市から南南西約365km、奄美大島の東に浮かぶ喜界島はその隆起速度が速いことで世界的に知られています。
喜界島の地形は台地状で、標高約200mの「百之台」は約12万年前に形成された珊瑚礁といわれてきました。すなわち、12万年前に海面すれすれにできた珊瑚礁がいまは海面から200m高い位置まで隆起したということになります。ざっと計算すると平均で1,000年に1.7m持ち上がったことになります。これは世界でも三本の指に入るくらいの“超速”だといいます。ところが、その後の研究で「百之台」の珊瑚礁段丘は10万年前に形成されたという新解釈が出てきました。その時代の海面は現在より14m低かったので10万年で約214m隆起したことになります。厳密に言うと、喜界島の最高点は214mなので、約230mの隆起かもしれません。いずれにしても喜界島の平均隆起速度は1,000年に2mを超えるレベルになりました。
喜界島は過去7,000年間に少なくとも4回の隆起活動がありました。1000~2000年周期で隆起しており、最近では約1400年前のできごとです。隆起活動が活発な時期にはさらに“超速”だったことになります。
喜界島は10万年前から現在までの珊瑚の化石が積み重なった島なのです。10万年間、隆起するたびに島の周りにサンゴ礁が広がり、また隆起する、ということを繰り返してきました。世界中の珊瑚礁研究者から“珊瑚礁研究の聖地”“奇跡の島”と呼ばれており、島内にはNPO法人「喜界島サンゴ礁科学研究所」があります。
百之台にある芝生の広場が「七島鼻」と呼ばれ、第二次世界大戦中には旧日本軍の電波探知(レーダー)基地がありました。いまはパラグライダーの離陸場として利用され、現代人が10万年前の珊瑚礁を蹴って大空を舞っています。

渡辺幸重
1951年、鹿児島県屋久島生まれ。新聞記者、予備校・塾講師、教育コンサルタント、編集プロダクション経営、大学教員などを経て、ジャーナリスト。「島と海」をライフワークとし、環境、地域、人権、教育、情報社会の問題などに取り組んでいる。

Cover Story 《海》 北 博文

2020冬号表紙 撮影 北博文

「海は広いな大きいな・・・」と童謡で昔から歌われた広大な青い海、私は神戸市の現在JR垂水駅北側のすぐ傍の実家で生まれ、幼児期は山陽電鉄もJR(旧国鉄)も高架になってなく海に行くときは必ず開かずの踏切を渡って行ったものです。その頃は蒸気機関車D51が長い貨物を引っ張り電気機関車EF58が茶色の客車を8両余り連結していたのを覚えています。小学生の低学年時代、海に行くには国道2号線を南に渡ると海神社の赤い大きな鳥居があって、その下付近から白浜が波打ち際まで20~30mあり木造の小型漁船が何十隻も枕木に乗せられて船底を乾燥させていて、ワカメやじゃこが大きく広げられた筵の上で天日干しされていて生臭い匂いが浜辺全体に広がっていましたね。 “Cover Story 《海》 北 博文” の続きを読む

LAPIZ ONLINE Vol.36 記事一覧

Lapiz Vol.36

 

Vol.36 記事一覧

2021片山通夫カレンダー
2020-12-30

ミナミ気圧《紀州街道》中川眞須良
2020-12-29

Opinion《NHKの安倍報道》山梨良平
2020-12-28

原発を考える《フクシマ後遺症》一之瀬 明 年金生活者
2020-12-27

原発を考える《核のごみ最終処分場の行方》文 井上脩身
2020-12-26 “LAPIZ ONLINE Vol.36 記事一覧” の続きを読む

Happy New Year !

 

企画中の写真集 once upon a time より

С Новым Годом. 새해 복 많이 받으세요. Bonne année.
Feliz año nuevo. 新年快樂。明けましておめでとうございます。
昨年はお世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。