連載コラム/日本の島できごと事典 その11《風土病フィラリア》渡辺幸重

八丈小島のバク患者。左足が象皮病(ウィキペディアより)

伊豆諸島・八丈島の西方約4kmに八丈小島という無人島があります。1969年(昭和 44年)に住民全員が離島するまでは24戸91人が住んでいました。
この島に八丈小島でしかみられない“バク”と恐れられた風土病があり、医師がいない島で住民は長い間苦しめられました。八丈島の人は「小島のバク」と呼んで恐れ、八丈島の漁師や海女は病気を恐れて小島へは上陸しなかったそうです。島民の多くは10代半ばまでに熱発作を出すといわれ、何の前ぶれもなく寒気と戦慄に襲われ、震えが起きました。人々は原因は島の水に毒があるからで大昔からあるバクにかかるのは仕方のないことだと考えていました。八丈小島に伝わる民謡の一節に次のような歌詞があります。
 ♬ わりゃないやだよ この小島には ここはバク山 カブラ山
(カブラとは島の太平山の山頂付近で栽培された大かぶのこと)

バクは「マレー糸状虫(しじょうちゅう)によるフィラリア症」の一種で、トウゴウヤブカが媒介し、高熱や下肢の象皮症を起こす病気でした。愛媛県佐田岬半島、長崎県、鹿児島県、奄美、沖縄県各所など日本でもフィラリア症はありましたが、それはバンクロフト糸状虫によるもので、マレー糸状虫によるものは日本では八丈小島だけにある風土病だったのです。明治期に内務省衛生局や京都帝国大学、九州帝国大学が現地調査を行いましたが原因究明に至らず、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)から調査研究に取り組んだ東京大学付属伝染病研究所の佐々(さっさ)学によって原因解明と治療法開発が進められました。その結果、世界で初めてトウゴウヤブカによる媒介がわかり、特効薬による治療法に達したのです。この体験はその他の地域のフィラリア症治療にも生かされ、1988年(昭和63年)の沖縄県宮古保健所における根絶宣言により日本は世界で初めてフィラリア症根絶の国になりました。そのフィラリア防圧モデルは世界各地でも活かされているそうです。
佐々学がバクの研究に打ち込んだ時代は、東京~八丈島の船が5日に1便、八丈島~八丈小島への船が月に2便しか通っていませんでした。八丈島の民宿滞在中の佐々に「アメリカイキキマル スグモドレ」という電報が届いたとき佐々は電報を破り捨てて八丈小島行きの船に乗ったといいます。バク研究の使命感がアメリカ行きを諦めさせたのでした。歴史上の偉人の肝っ玉の大きさには本当に感心させられます。