連載コラム/日本の島できごと事典 その12《オトーリ文化とコロナ禍》渡辺幸重

 2020年1月以来、全世界において新型コロナウイルスが猛威を振るっており、2021年2月中旬現在で累積の感染者数は約1億854万人、死者数は約240万人に達しています。昨年4月~6月には日本の島々は一斉に来島自粛要請を出しました。医療体制が脆弱な島が多く、超高齢社会だからです。
にもかかわらず、人口約5千人の鹿児島県・与論島で7月22日~8月7日に島外在住者も含め計59人の感染が確認されました。さらに11月に入ってからも与論島で2度目のクラスター(感染者集団)が発生し、11月10日までに55人の感染が明らかになりました。患者は鹿児島県本土、奄美大島、沖永良部島、与論島の病院に入院しました。
2011年に入って沖縄県の宮古島でもクラスターが発生し、1月末までに40人が感染しました。宮古島市唯一の感染症指定病院・鹿児島県立宮古病院は1月26日から一般外来を中止する事態にまで至り、1月31日から2週間、反対の声もあがる中で県の要請を受けて陸上自衛隊第15旅団災害派遣部隊が高齢者福祉施設内で医療支援活動を行いました。
クラスター発生の原因は不可抗力も含めいくつも考えられ、必ずしもはっきりしませんが、島の風習である“回し飲み”文化も一因として挙げられています。与論島では宴席などで口上を述べながら黒糖焼酎を回し飲む「与論献奉(けんぽう)」という風習があります。同じように宮古島では泡盛を回し飲みする作法「オトーリ」があります。酒に弱い人が断りやすいように宮古保健所では2005年度から「オトーリカード(イエロー・レッド)」を発行しており、2018年度からは「美ぎ酒(かぎさき)飲みカード」と呼んでいます。宮古島市ではオトーリの自粛を強く呼びかけています。
コロナ禍は酒飲み文化を大きく変えようとしています。