連載コラム/日本の島できごと事典 その13《春一番発祥の地》渡辺幸重

春一番の塔

あなたは“春一番(はるいちばん)”という言葉にどんなイメージを浮かべますか。「もうすぐ春ですね」というキャンデーズの明るい歌でしょうか。では、「明日、春一番に襲われるかもしれません。海難事故に気をつけてください」という“春一番警報”が出たらどうでしょうか。実は、春一番というのは漁師に恐れられた怖い暴風でもあるのです。
幕末の1859年3月17日(安政6年2月13日)、長崎県の壱岐島の漁師が出漁中、南からの強風によって船が転覆し、53人の犠牲者が出る海難事故が起きました。この風が春一番なのです。地元では「春一(はるいち)」「春一番」「カラシ花落とし」と呼ばれており、この事故をきっかけに「春一番」という気象用語が全国に広まったといわれています。民俗学者の宮本常一は郷ノ浦(ごうのうら)町で聞いた「春一番」の言葉を1959年に『俳句歳時記』で紹介しています。
現在は東北以北と沖縄を除く地域で春先に吹く南寄りの強風のことを春一番としており、テレビの気象情報でおなじみの言葉です。石川県能登地方や三重県志摩地方以西などで昔から用いられていたといわれ、春一番の語源には諸説あるようですが、壱岐島の故事がもっとも有名で、1987年(昭和62年)に「春一番発祥の地」として郷ノ浦港入口の元居公園に「春一番の塔」が建立されました。その横には銘板「春一番海難記」があり、近くには遭難者慰霊塔があります。
なお、新聞では1963年2月15日の朝日新聞朝刊での「春の突風」という記事が初めて春一番の語を使ったとされ、この2月15日が「春一番名付けの日」となっています。