連載コラム・日本の島できごと事典 その21《悲恋伝説》渡辺幸重

無人島・姫島

 全国各地の島々に数々の悲恋物語が伝わり、地名や歌にも多く残っています。詩人なら「島の旅情が恋心を誘う」とでも言うのでしょうが、海難事故や戦争とからむものもあり、単純なものばかりではありません。

高知県の豊後水道南部・宿毛湾口に浮かぶ無人島・姫島は「姫島(玉姫)伝説」の舞台です。

 昔、姫島の東方約4kmにある沖の島の母島(もしま)という集落の男が京に上って暮らすうちに玉姫という美しい姫君と恋仲になりました。やがて男は国に帰ることになったのですが、玉姫と別れがたく一緒に沖の島に帰ることになりました。ところが、この男には島に妻がいたのです。島に近づくと男は玉姫に妻のことを打ち明け、あろうことか、近くの無人島に玉姫を降ろし、泣き悲しむ姫を残して自分だけ故郷に帰ったのです。男は、妻や親戚との話がつかず、時間だけが過ぎるなかで人々の反対をおしきって無人島に玉姫を迎えに行きますが、玉姫は島の荒磯の岩の上で一人さみしく死んでいたのです。人々は姫をあわれに思い、この無人島を姫島と呼ぶようになりました。

 今風に言えば、男は「出張中に不倫をした」となり、その事実を隠し姫を死なせたひどい男ということになります。そして、厳しい制裁を受けるでしょう。小説にもなりそうなリアルな話です。姫島の名は横から見た島の形が裸の女の人が寝ている姿に似ているからとも言われます。「のど仏がある」と指摘した人もいますが、無視されたようです。

 九州・水俣には「恋路島物語」が伝わります。

 水俣港の前に浮かぶ無人島・恋路島には「恋の浦」という地名があり、島の東部沖に「妻恋岩」があります。戦国時代に九州制覇をめざした肥前の竜造寺隆信が島原の有馬義純を攻めたとき、薩摩の島津勢が有馬の援軍として出陣。その中に川上左京亮(さきょうのすけ)忠堅(ただかた)という27歳の武将がいました。このとき忠堅の新妻は左京亮を見送ったあと夫を恋うる心から小島に渡って石室にこもり、海辺に石を積み上げて夫の武運を祈り続けたといいます。そして、恋慕の思いを募らせたまま夫の帰りを待たずして淋しく島でこの世を去りました。この小島が恋路島で、恋の浦は祈ったところ、妻恋岩は積んだ石の跡ということです。

 実は、左京亮は、竜造寺隆信を討ち取った島津軍の有力武将です。なぜ新妻は死を賭してまで祈らなければならなかったのでしょうか。

 伝説というものはおもしろいものです。遠く海原をみつめながら島の海岸でじっと物思いにふければ、きっと悲恋にロマンを感じるでしょう。

姫島の写真(「みんなの観光協会」から)