連載コラム・日本の島できごと事典 その19《日本最西端の地》渡辺幸重

與邦国地図  地図をクリックすれば拡大

「日本最西端の地はどこですか」とたずねられると多くの人が「与那国島の西崎(いりざき)」と答えるのではないでしょうか。それは2019年(平成31)6月までは正解でした。いまでも「有人島の最西端」という意味では正解ですが、無人島を含めれば「トゥイシ」が正解になります。
トゥイシは西崎の北北西約260m、北緯24度27分5.0秒・東経122度55分57.0秒にある岩で、国土地理院は国土の東西南北端を国土地理院の2万5千分の1地形図に基づいて決定しているため、トゥイシがこの地図に記載された2019年に西崎に代わって日本最西端の地となりました。東西方向に約110mずれたことになります。日本政府は近年、領海や排他的経済水域(EEZ)を広げるためにやっきになって起点となる無人島に名前をつけていますが、トゥイシはその前から海上保安庁の航空レーザー測量に基づく海図改版(2016年)に記載され、すでに起点となっていたため最西端の地点の変更による日本の領海やEEZの変更はありませんでした。与那国島の地図を見てもらえばわかりますが、日本政府は住民の反対を押し切って2016年3月に陸上自衛隊与那国駐屯地を開設しました。移住した自衛隊員とその家族約250人は島の人口の15%近くを占めます。過酷な人頭税制度に苦しんだ象徴である「久部良(くぶら)バリ(割)」の字が地図にあるのもわかるでしょうか。税負担に耐えかねて島中の妊婦に割れ目を跳ばせ、人口調節を行ったと伝わるところです。国境の島の過酷な歴史と軍事要塞化-なんとも切ない、割り切れない思いを国土最西端の地に感じます。
ちなみに、沖縄の日本復帰前に「日本最西端の地」とされていたのは、五島列島福江島の南西約60km、男女群島の北西約35km、東シナ海に浮かぶ孤立した岩礁群「肥前鳥島」(北緯32度14分37秒・東経128度6分16秒)でした。 肥前鳥島はかつては“島”とは認められない“岩”でしたが、韓国政府が2006年頃からEEZの起点を鬱陵(うるるん)島から竹島に変更すると主張したため、日本政府が対抗して肥前鳥島を“島”に昇格し、日本側のEEZの起点とするようになったといわれます。島嶼(島や岩礁)にとって国の都合で勝手に扱われるのは迷惑千万なことでしょう。

春の宵物語《春の和歌》片山通夫

見渡せば柳桜をこきまぜて
都ぞ春の錦なりける

久方の光のどけき春の日に
しづ心なく花の散るらむ

桜花散りぬる風のなごりには
水なき空に波ぞ立ちける

あえて現代語には訳さない。今更・・・。

最後の和歌の「水なき空に波ぞ立ちける」とは「水のない空に花びらの余波がたっている」という意味だそうだ。つまり散った桜の花びらが空に漂ているというほどの意味なのか。
昔の人は難しい表現を楽しんだようだ。(古今和歌集より)

春の宵物語《香炉峰の雪》片山通夫

イメージ写真

昔、定かな時かは忘れたが、枕草子を国語なのか古典なのかで習ったとき、清少納言という女性は何とも嫌味な人だとと思ったことがある。そう、例の香炉峰の雪のくだりだ。
お忘れになられた方もおられるだろうから少し書いてみる。

雪のいと高う降りたるを例ならず御格子まゐりて、炭櫃に火おこして、物語などして集まりさぶらうに、「少納言よ。香炉峰の雪いかならむ。」
と仰せらるれば、御格子上げさせて、御簾を高く上げたれば、笑はせたまふ。
(清少納言「枕草子」より)

中宮・藤原定子が清少納言に「少納言よ。香炉峰の雪いかならむ。」と問われて、格子をあけてミスを挙げると定子はお笑いになった。

ざっとこんなことなのだが、清少納言が自分の「功」を自慢げに自作の随筆である枕草子に書き留めたことにいやなイメージがあった。なんて自己主張の強い女性なんだと・・・。

こう思った当時は若かった。今ならそこまで考えないで、必死に生きる当時の女性の姿を「観察」するまでだ。

春の宵物語《赤い真っ赤なハマナス》片山通夫

田中邦衛さん・映画「網走番外地」のポスターから

先日、田中邦衛という名優が亡くなられた。事故でも大病でもなく。「網走番外地」という映画がある。彼はこの映画に出ておられたとか。1965年「網走番外地」(参考写真)第一作で「網走駅」として囚人を駅から護送するシーンのロケ地として用いられたという駅・北浜駅には行った。

ハマナスは花期は初夏から夏(6 – 8月頃)。枝先に1 – 3個ほど紅紫色の5弁花を咲かせ、甘い芳香があるらしいが、決して「赤い真っ赤な」花ではない。けれども健さんが歌う網走番外地では「赤い真っ赤なハマナスが・・」。きっと網走番外地では真っ赤なハマナスが咲くのだろう。

筆者がハマナスを知ったのは全くの偶然だ。ある先輩を琵琶湖の北の町・長浜の喫茶店で待っていた時に、ジュークボックス(古い!)から流れていたのを漫然と聞いた時・・・。

一緒にいた友人が知ってるか?と聞いてきた。無論知らなかった。
大体網走なんてよく知らない。全くとは言えないのは、高校時代の夏休みに一人で貧乏旅行をした時にチラッと立ち寄った程度だ。まさかあの網走に刑務所があってなんて知る由もない。なんでもこの歌は「網走番外地」という映画の主題歌。知らなかったけれど何か心に引っかかる歌だ。ハマナスをご存じですか?

連載コラム・日本の島できごと事典 その18《通気口の島》渡辺幸重

三池炭鉱模式断面図B

盆踊りでおなじみ、「♪月が出た出た」の炭鉱節は九州・三池炭鉱の歌です。父親が宴会でいつも歌っていました。私は子どもの頃に「男は炭鉱に、女は紡績に働きに行ってどっちも肺を病んで帰ってくる」と聞いた記憶があり、炭鉱にはどんよりと暗く重いイメージしかありません。映画や本や爆発事故のニュースでも悲惨さだけが伝わりました。大人になって筑豊の炭鉱住宅に泊まったときに、目の前に巨大なぼた山が迫り、その迫力に圧倒され、炭鉱が国家の大きな力によって動かされていたことを知りました。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その18《通気口の島》渡辺幸重” の続きを読む

春の宵物語《流氷に近い駅》片山通夫

網走から釧路へJR釧網本線が200分前後をかけて走っている。3時間半程度かかる計算だ。網走を出てしばらくすると、オホーツク海に沿って南下する。途中に北浜という駅がある。ホームはオホーツク海に面している。何もないが何もないところがすばらしい。 蛇足ながらここあたりは北緯44度らしい。 “春の宵物語《流氷に近い駅》片山通夫” の続きを読む

春の宵物語《流氷の話002》片山通夫

アムール河口付近地図

流氷はアムール川の河口で生まれてオホーツク海を南下してくるということは前回書いた。オホーツク海は海というくらいだから海水、つまり塩水である。では流氷の氷は塩っ辛いのか?答えは若干塩っ辛いということらしい。アムール川の河口あたりは氷点下30度にもなる。ちなみに3月6日は最高気温マイナス19度、最低気温マイナス33度ということらしい。塩水は濃度にもよるけどマイナス20度でも凍らない。つまりアムール川の河口付近はほとんど真水なのでこれが凍って流れ出して流氷となるのかもしれない。
つまり流氷はアムール川の水がオホーツク海に流れこみ、塩分濃度が薄まった部分が冷やされて氷になるというわけ。(知らんけど。)

 

2021Lapiz春号Vol.37 目次

おかげさまでLAPIZ ONLINE2021春号はすべて掲載いたしました。
改めて掲載内容をご紹介いたします。

LAPIZ ONLINE

LAPIZ2021春号 Vol.37《Lapizとは》Lapiz編集長 井上脩身

Lapiz 2021春号《巻頭言》井上脩身編集長

春の宵物語《春宵一刻値千金》片山通夫

シリーズ とりとめのない話《あの一言》中川眞須良

breath of CITY 》北博文

連載コラム・日本の島できごと事典 その14《笹森儀助》渡辺幸重

春の宵物語002《流氷の話001》片山通夫

あれから10年。

あれから10年《国民主権を実態化するにはやはり“選挙”しかない》渡辺幸重

あれから10年《東日本大震災》中務敦行

あれから10年《東日本大震災》Lapiz編集長 井上脩身

あれから10年《東日本大震災》片山通夫

シリーズ とりとめのない話《あの一言002》中川眞須良

連載コラム/日本の島できごと事典 その7《メガソーラー》渡辺幸重

連載コラム・日本の島できごと事典 その15《気仙沼大島》渡辺幸重

編集長が行く《尾形光琳の傑作と多田銀銅山 001》Lapiz編集長 井上脩身

編集長が行く《尾形光琳の傑作と多田銀銅山 002》Lapiz編集長 井上脩身

シリーズ とりとめのない話《あの一言 003》中川眞須良

春の宵物語004《雪解け》片山通夫

原発を考える。《全電源喪失した海外の原発 ~過去の事故例から見る重大責任~》井上脩身

原発を考える。《本当に大丈夫か、東京電力》一之瀬 明

びえんと《「アンダーコントロール」を中心に安倍前首相発言のウソを考える》Lapiz編集長 井上脩身

コロナ《アメリカファーストからの転落~コロナ蔓延世界最悪の意味~》井上脩身

昭和の引き出し《記憶と希望 京都国際高校》元民族新聞記者 鄭容順

コロナ企画・投稿《微妙に変化してきた五輪対応とコロナ》匿名希望

小田真のドローンの世界《冬》

山陽道・明石宿《蕪村の足跡をたずねて》文・写真 井上脩身

連載コラム・日本の島できごと事典 その16《米軍基地》渡辺幸重

読切連載アカンタレ勘太 8《アトムごっこ》文・挿画  いのしゅうじ

三匹が撮る!《無題》Dyu Men Su

三匹が撮る!《三池炭鉱万田坑》片山通夫

シリーズ とりとめのない話《鈍行(どんこう・鈍行列車)004》中川眞須良

連載コラム・日本の島できごと事典 その17《まだら節・ハイヤ節》渡辺幸重

Youtubeより

島は閉鎖的だと思われがちですが、島を取り巻く海は世界に通じています。漁業や交易によって島同士・港同士が結びつき、モノだけでなく唄や踊り、祭りも伝わりました。
「♪めでためでたの’若松様よ枝も栄える葉も茂る」という文句をご存知の方は多いでしょう。これはもともと「まだら節」という唄の文句で、佐賀県唐津市の馬渡島(まだらじま)で船乗り唄(漁師唄)として生まれました。これが九州地方で広がり、鹿児島県の「まだら節」、長崎県の「五島列島まだら」「諫早まだら」、佐賀県の「紀州まだら」「伊万里まだら」などになりました。さらに日本海を行き来する北前船や出稼ぎ漁労などによって北上し、石川県の「七尾まだら」「輪島まだら」となり、富山県の「魚津まだら」「岩瀬まだら」「新湊めでた」などとなって各地に広まりました。富山県の国選択無形民俗文化財「麦や節」なども元歌は「まだら節」だといわれています。ところが唄のふるさと・馬渡島では大正年間に伝承が途絶えていました。1999年(平成11年)になって馬渡島婦人会によって80年ぶりの復活を遂げ、本家の意地を見せました。

宴会の席で心地よいリズムで歌い踊るハイヤ節も同じように全国に伝わり、40カ所以上にハイヤ系民謡が残るといわれています。そのルーツは熊本県天草地方の牛深地区で、「二上がり甚句」に奄美「六調」の熱狂的なリズムが加わって「牛深ハイヤ節」が誕生したといわれます。ハイヤは「ハエの風(南風)」のことでハイヤ節を漢字で「南風節」と書いたりします。ハイヤ節も九州に広がり、まだら節と同じルートで北にも伝わって島根県の「浜田節」、京都府の「ハイヤ踊り(宮津)」、新潟県の「佐渡おけさ」「寺泊おけさ」、山形県の「庄内ハエヤ節」、青森県の「津軽アイヤ節」、北海道の「江差餅つきばやし」などへと形を変えました。牛深では毎年「牛深ハイヤ節全国大会」が開催されるそうです。
ハイヤ節の発祥地をめぐっては、牛深のほかに鹿児島(ハンヤ節)あるいは長崎県平戸市田助とする説もありますが、ともかく、コロナ禍にあっても唄を楽しみ、踊りで発散する文化を今後も伝えていきたいものです。