連載コラム「日本の島できごと事典(その22)」カネミ油症事件

カネミ油症50年記念誌 発行 五島市

 

1968年(昭和43年)10月、「史上最悪の食中毒事件」「国内最大規模の食品公害」と呼ばれる「カネミ油症事件」が発覚しました。これは、ポリ塩化ビフェニール(PCB)が混入したカネミ倉庫(北九州市)製の米ぬか油が販売され、健康被害を訴える人が全国で1万4千人を超えた(1969年7月時点)という事件です。認定患者数はいまでも増え続けており、2020年3月時点の累計認定患者数は西日本を中心に2,345人います。患者らの運動により2012年に被害者救済法が成立し、発生時に認定患者と同居していた家族も一定の症状があれば患者とみなされるようになりましたが1969年以降に生まれた子や孫の救済は進んでいません。今年になって国が認定患者の子を対象に健康実態調査を実施する方針であることがわかりました。公的機関が次世代調査を行うのは初めてということです。天ぷらやフライを揚げる高熱のなかでPCBが猛毒のダイオキシン類に変わると考えられ、“奇病”といわれる症状に悩まされ人もおり、出産障害も指摘されています。病気や偏見・差別との戦いは50年以上経った今でも続いているのです。
患者は長崎県五島列島の福江島と奈留島に集中しています。全国の認定患者数の4割以上が長崎県で、その9割以上が五島市です。福江島・玉之浦地区と奈留島だけで全国の約4割を占めます。奈留島では1968年2月頃から「安くて健康にいい」と評判の米ぬか油が入ってきたそうです。決して裕福ではなかった人々は喜んで油を買い求めました。奈留島では12店で161缶、玉之浦では1店で50缶が販売されました(推定)。販売数では奈留島が玉之浦の3倍ですが、認定患者数は逆に奈留島が玉之浦の3分の1にとどまっています。事件発覚当時、玉之浦や長崎市などで健康被害の届け出が相次いだときにも奈留島での届出はゼロだったそうです。このため奈留島を“沈黙の島”と形容する報道もあります。これは、売り手と買い手が地縁・血縁で濃密な人間関係があったことや偏見・差別を恐れたから届け出なかったといわれています。販売店のなかには被害を拡大させた心苦しさから症状がありながらもいまだに油症検診を受けていない人もいるそうです。
私は、この“沈黙”を小さな島の特殊な出来事とは思いません。日本社会全体が抱える“病症”だと思うのです。日本の政治の動きを見ると濃密な関係の集団の論理で、意見の異なる集団や国民を黙らせるという構図が見えてきます。上から下までそうなってしまっては日本社会はよくなりません。“シマ社会”を根本から作り替える必要性を感じます。

五島列島ではいま、五島特産の椿油を使っています。