連載コラム・日本の島できごと事典 その23《縄文杉の年齢》渡辺幸重

縄文杉発見を告げる記事(南日本新聞)

1967年(昭和42年)、南日本新聞の元旦紙面トップを1本の巨木が飾りました。見出しは「生き続ける“縄文の春”」「推定樹齢四千年 発見された大屋久杉」とあります。この巨木は観光の目玉となり、1933年に世界自然遺産に登録された屋久島のシンボルとして今では“縄文杉”の名前で広く全国に知られています。
縄文杉は1966年5月、町役場の職員だった岩川貞次さんによって発見されました。当時の屋久杉の王様・大王杉をしのぐ高さ25.3m、胸高周囲16.4mの世界最大級の杉として話題になり、樹齢は3千年以上、4千年ともいわれました。新聞記事はこれを反映しています。その後、九州大学の真鍋大覚助教授が古代気象と成長量の関係から7,200年と推論しました。これが広まり、いまでもよく耳にする「樹齢7,200年ともいわれる」という表現につながっています。1983年に環境庁(当時)は「古くても6,300年」としました。実は当時、屋久島の北にある鬼界カルデラが6,500年ほど前に大噴火を起こし、そのとき広がった幸屋火砕流が屋久島全島を覆ったので、それ以前の生き物が残っているわけがない、という主張が強く出されていました。そういう事情から「6,300年より新しい」ということになったのだと思います。ところが現在では学術研究が進み、鬼界カルデラの火砕流は「約7,300年前」とされています。縄文杉の年齢が「7,200年」でもおかしくないことになります。
1984年には炭素測定法で測定した木片で一番古いのは「2170年±110年」と推定されました。「2,060~2,280年」となり、「縄文杉の樹齢は約2,000年」はこれを根拠にしています。外側よりも内側が若かったりしたので、複数の樹木の合体木ではないか、という議論も起きました。現在ではこれは否定されています。学術的には「縄文杉の樹齢は古くとも4,000年以上はさかのぼらない」が定説のようですが、今でもロマンを込めて「縄文杉の樹齢は7,200歳」と説明する人はたくさんいます。あなたはどう説明しますか。
縄文杉のまわりには江戸時代に伐られた屋久杉の株が残っています。実は、縄文杉は見つからなかったから残ったのではなくて、木材にならないほどひねくれた“落ちこぼれ者”だったから残されたのです。私は若い人たちに「優等生でなくても、社会に役に立つ人にはなれる」と縄文杉にたとえて話をします。
晩年を屋久島で過ごした詩人・山尾三省は、縄文杉に畏敬の念を込めて「聖・老人」と呼びました。