神宿る。《神木》片山通夫

渡岸寺前のケヤキ(滋賀県)

神木という言葉がある。古神道における神籬(ひもろぎ)としての木や森を指し、神体のこと。また依り代・神域・結界の意味も同時に内包する木々のこと。御神木とも称される。ここでいう「古神道」とは外来の影響受けなかった時代の日本古来の神道を言う。また神社の境内や神域にあって神聖視される樹木をいう。霊木,勧請木(かんじようぼく),神依木(かみよりき)ともいわれる。
神木⇒ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%9C%A8

神木は樹木の種類も多い。ケヤキだったり杉も桜もある。いずれにしても広義には神聖視されている樹木で。一般には神社の境内などにあって、注連縄(しめなわ)などを張り巡らし、樹齢何百年と言われるような古木であり崇敬されている樹木である。

神道は八百万の神々を祀り・信仰する。そこがキリスト教など一神教とは大きな違いがある。だから神はいたるところに存在する。時には山全体、大きい岩なども神体とされる。言葉通り「神が宿る」わけである。

各地の神木