冬の夜更けは・・山城の国物語006《第26代継体天皇-03》片山通夫

白髭神社鳥居(高島市)

母の手で育てられた男大迹(ヲホド)は時には近江・高島へ行き来したと伝えられる。琵琶湖畔と言っても越前の三国や丸岡からは遠い。山を踏み分け、水運を利用した往来だったと想像する。彼は水に親しんだかもしれない。いやそうだったろうと推察する。越前の国・三国は日本海沿岸。高島は琵琶湖畔。

途中険しい山が連なり、海岸は山が海に迫まる。そんな中を頻繁に行き来した。

失礼な言い方だが当時の越前や高島はそんなに開けていたのだろうか?と疑問を持つ。彼の時代は6世紀初め。この頃の大陸はどの様な時代だったのか調べてみた。ちょうどこの頃は高句麗が南下、新羅が西に勢力を広め、百済が加耶の一部を支配した時代だったようだ。日本神話に出てくる「スサノオが天上界を追放された」のもこの頃だった。スサノオは新羅にいったん降り立ちその後出雲に渡りヤマタノオロチを退治してクシナダヒメと結婚した。この後に起こった白村江の戦い(663年10月)は7世紀半ば。

継体天皇の出自に関してはこの辺で終わりたい。継体天皇の時代はちょうど「神代の時代」と「その後」の境の時代だと思われる。もしかして継体天皇が初代の天皇だった可能性も否定できない思いだ。