連載コラム・日本の島できごと事典 その53《オホーツク文化》渡辺幸重

北海道の古代史は本州島とは異なり、稲作を特徴とする弥生文化がみられず縄文文化・続縄文文化、擦文(さつもん)文化、アイヌ文化と続きます。擦文文化は7世紀ごろから13世紀にかけて栄え、縄文式に代わって「木のへらで擦ったあと」がある土器が特徴です。この流れに並行して、北海道のオホーツク海沿岸には5世紀から9世紀までと推定される遺跡が分布し、続縄文文化や擦文文化とは異質な内容のためオホーツク文化と呼ばれます。オホーツク文化は、3世紀から13世紀までサハリン南部から北海道・南千島のオホーツク海沿岸部にに栄えた海洋漁猟民族の文化と思われますが、この文化を担った“オホーツク人”の正体ははっきりしません。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その53《オホーツク文化》渡辺幸重” の続きを読む