宿場町シリーズ《東海道・水口宿 上》文・画 井上脩身

宿場の江戸口に当たる東見附の跡

『竜馬がゆく』の舞台の街並み

 いっかいの剣術つかいだった坂本竜馬が倒幕の志士に変わったのはいつか。司馬遼太郎の代表作『竜馬がゆく』(文春文庫)を読んでいて、興味深い記述にであった。竜馬が土佐に帰る途中、水原播磨之介と出会い、東海道を同行。播磨之介は内大臣三条実万に仕え、水戸の徳川家から三条家への密書を帯びて京にもどろうとしていた。幕府が反幕運動の封じ込めを強めるなか、播磨之介が水口宿で捕り方につかまったのを機に竜馬は天下というものを考えるようになる。もちろん小説の上での話だが、水口宿での出来事だけで14ページにおよんでいる。大長編『竜馬がゆく』のなかで、街道の宿場がこれほど長々と舞台になった例はほかにない。司馬は水口への強い思い入れがあったのだろうか。

宿場入り口の東見附

安藤広重の浮世絵「東海道五十三次 水口」

多くの書籍では龍馬と記されているが、本稿は『竜馬がゆく』を中心にすえる関係上、竜馬と表すことを断っておく。
播磨之介にかかわる一件を播磨之介事件としておこう。本稿は幕末史をテーマとしているわけではないが、播磨之介事件のころの幕末史の要点だけは整理しておきたい。
250年以上つづいた幕府の鎖国体制がペリーの来航によって崩れたのは嘉永6(1853)年。日米修好通商条約により、攘夷の機運が高まり、幕府非難の言動が公然と行われたことから、井伊大老は安政6年、「安政の大獄」と呼ばれる徹底弾圧にのりだす。翌年(万延元年)、井伊大老は桜田門外の変で水戸藩の脱藩者らによって暗殺される。
坂本竜馬(1836~1867)は嘉永6(1853)年、江戸に自費留学し、北辰一刀流の桶町千葉道場に入門。1カ月余り後、ペリーが浦賀に来航。竜馬も召集され、品川の土佐藩下屋敷守備の任務についた。15か月の修業の後土佐に帰国し、ジョン万次郎を聴取した際に『漂巽紀略』を編んだ絵詞、河田小龍を訪ね、国際情勢を学び、河田から海運の重要性を聞いて感銘したという。さらに帰国中、砲術とオランダ語も学んだとされる。
江戸から土佐への帰国途中に播磨之介事件に遭遇した竜馬が天下を考えるようになったという司馬の小説は、史実に照らしてもあながち作り話と無視しきれない。
『竜馬がゆく』のなかで、竜馬が播磨之介と出会ったのは程ヶ谷宿の茶店。通常、保土ヶ谷宿と記される。日本橋から4番目の宿場である。藤沢宿の旅籠で播磨之介が公卿侍であることを知る。掛川宿あたりで彦根藩の侍らしいくせ者が播磨之介を狙っているのに気づく。「京に帰ったら幕府役人のために捕らえられるでしょう」と平然という播磨之介を、竜馬は立派な男だと見直す。
竜馬が江州水口宿に入ったときは、日もだいぶ傾いていた。
私は『竜馬がゆく』を片手に、時折雪が舞う正月あけの寒い日、水口宿跡に向かった。JR草津線の貴生川駅で近江鉄道の電車に乗り換えて二つ目、水口石橋駅で下車。駅近くの観光案内所で「水口宿絵図」というガイドマップをもらい、まっすぐ東見附跡に向かった。歩いて1時間足らず、住宅がきれたあたりに冠木門がり、そこが東見附跡とわかった。
冠木門の柱には「東海道水口宿」と書かれ、その奥に小さなほこらがたっている。説明板によると、東海道は野洲川の川原にそって通っていたが、慶長10(1605)年、山手になる現在地につけかえられた。天和2(1682)年、水口藩成立後、宿場は城下町にもなり、この東見附は土塀がめぐらされ、木戸や番所が設けられたという。
竜馬が水口宿に着く前、播磨之介は姿が見えなくなっていて、この番所にさしかかったとき播磨之介を守れないではないかと、竜馬は気をもんでいたはずだ。

旅籠の名物はどじょう汁

記念の石碑が建っている本陣跡

 司馬は『竜馬がゆく』のなかで、水口宿について「東海道五十三次のなかでも、旅籠、茶店の客引きは、女の気のあらっぽいことでも有名で、どの旅籠でも男まさりの腕力のもちぬしをそろえて、宿場の入口に待機させている」とかいている。旅籠跡を訪ねなければならない。「水口宿絵地図」を開く。長さ80センチ、四つ折り。一目で宿場の様子がわかるよう工夫がこらされている。
絵地図でわかるのはこの宿場の中心部が三つの通りで構成されていることだ。その真ん中の通りが旧東海道で中筋という。あとの二つは北筋と南筋。三つの通りが東側(江戸側)で一つになるところに高札場があり、その辺りが「旅籠町」という地名だ。
東見附跡から旅籠町まで10分足らず。その手前に壁がくずれかかった古い民家があった。松飾りが吊るされているので人は住んでいるようだ。その玄関横に「旧水口宿脇本陣」の説明板。「水口宿の脇本陣の一部とされ、文久3(1863)年の『水口宿軒別書上帳』の中に記述があることから、19世紀前半の建物と推定される」とある。現在の建物は当時の一部に過ぎないが、脇本陣の特徴である大きな間口、奥行きがみられる、としている。竜馬は当然この脇本陣の前を通った。当時は水口一の大型町家だったと思われるが、竜馬はまだ無名の下級武士。脇本陣は毛頭縁がない。
脇本陣の少し先に「本陣跡」。といっても本陣の建物は残っておらず、通りから奥まったところに石碑がポツンとたっているだけ。この本陣跡の前が高札場だ。幅約2メートルの半屋根の下に高札がかかっており、「寛永7(1622)年、に宗門改役が設置されてから、隠れキリシタン取り締まりのための密告への賞金制度などが掲示された」という。
高札場のすぐ近くに「旅籠町」の小さな石碑。「桔梗屋紋七」などの屋号のかかった白壁に格子のある民家が軒を並べている。天保12(1843)年の『東海道宿村大概帳』によると、水口宿は家692軒、人口2692人、本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠41軒を数えた。竜馬がここにやってきたのはこの調査の10年後だ。40軒以上の旅籠が客の取り合いをしていたに相違ない。
竜馬が宿場に入ると、女ども十数人がわっとつかみかかり、「これ旦那さま、菊屋におじゃれ」「いやいや松屋が良いぞ、湯殿も新普請じゃし、蒲団もおろしたてじゃ」「なんの、菱屋にはおよばねえぞえ。飯盛女は京そだちをそろえてとんと道中の疲れなんか癒えるぞえ」などと口々にわめく。
竜馬が播磨之介の人相骨柄を説明すると、「それは私とこです」と、いちばんおとなしそうな客引き女。竜馬は枡屋市兵衛方にわらじをぬぎ、播磨之介の部屋に通された。夕食にどじょう汁がでた。この里は工芸品としてはつづらが産物だが、たべものの名物はどの旅籠もどじょう汁を出すので有名であった。
と司馬はかく。リアリティーあふれる筆致。さすがである。
竜馬が播磨之介とゆっくり酒を飲む。
「ここまでくれば京へ12里と25丁。帰洛なされたのも同然」と竜馬。播磨之介が「京はもはや鬼の巣。志士が京都所司代の手でぞくぞくと逮捕されています」と梅田雲浜の名をだしたとき、旅籠の亭主が廊下を走ってきて、「京都西町奉行所の与力のお人改めでございます」といいすて、階下へ走りおりた。
すでに播磨之介から密書をあずかっていた竜馬は播磨之介を逃げさせ、自らは旅籠に残ることにする、宿帳には「松平土佐守家来坂本竜馬」と明記してあり、逃げれば主家に迷惑をかけると考えたのだ。(明日に続く)