Lapiz22夏号Vol.42宿場町《東海道・二川宿2》文・写真 井上脩身

楽器奏でにぎやかに行進

江戸上りの一行を描いた絵図

琉球王国では1835年に第18代尚育が王に就任。しかしその数年前から尚育は摂政として実質的に王位についていた。その即位の謝恩として尚氏豊見城王子朝春を正使、毛氏澤岻親方安度を副使とする使節団を江戸に派遣することになった。一行は1832年6月8日、那覇港を出立。鹿児島に着いたところで8月27日、すでに述べたように豊見城王子朝春が死亡した。そこで賛議官の向氏普天間親雲上朝典を正使にしたのである。現代感覚なら副使を正使に昇格、少なくとも正使の代役にするのが普通だが、琉球王国の立場の低さのせいか、あるいは島津藩の考えによってか、王子に年格好が似た普天間親雲上を身代りにしたのであろう。9月1日、鹿児島をたった。ここから伏見まで船で行き、伏見から東海道を東に向かった。
このときの様子を描いたとみられる絵図が残っている。正使はコシに乗っており、その前後を数人が馬にのってしたがっている。さらに前後を数十人が徒歩でつきしたがっている。「豊見城王府」と書かれた看板のようなものを持つ人、「金皷」の旗を掲げる人、そして太鼓をたたいたりラッパ状の楽器を吹き鳴らす人。にぎやかに行進したようである。
よく見ると、従者は長い外套をまとい、丸形の帽子をかぶっており、いかにも民族衣装ふうである。7、8年前、首里城の売店で買った『琉球・沖縄史』(沖縄歴史教育研究会編)によると、「江戸上り」そのものは島津氏が仕向けた幕藩体制国家への服属儀礼だった。一行の服装は、高官が中国風、従者が琉装で、異国風にするのが慣例。しかも島津氏にともなわれて行くのがならわしだった。
琉球では従属を意味する「江戸上り」ではなく「江戸立」という表現が用いられていたという。一行の構成は正使、副使、賛議官、掌翰使、楽団、儀衛正、楽童子など総勢約100人。旅程は300日で、江戸滞在は1か月。学者や芸能家らとの交流もあり、琉球文化に影響を与えた。
ラッパのような楽器を吹いていたのは楽団員だったわけだ。一行は外見上は陽気に二川宿に到着したのであろう。
本陣の表入り口には定紋入りの幔幕がはられていた。コシから降りた正使、豊見城王子朝春いやその替え玉、普天間親雲上朝典はこの幔幕の下を通り、だだっ広い玄関で馬場家当主の出迎えを受けたはずである。当主は正使が替え玉であったことに気づかなかったにちがいない。島津氏の指示で普天間親雲上朝典は豊見城王子になりすまされていたと思われるからである。王子として御上段の間に通され、その隣の八畳の間にはお目付け役である島津藩の家臣が陣取ったであろう。
本陣の記録では泊まったのは38人。楽団らの従者は旅籠に分宿したようだ。「豊見城王子朝春」の宿泊代は銀2枚。松平美濃守の4割である。料理内容も4割だったのであろうか。
一行は11月16日に江戸に到着。江戸城に登城し朝覲(ちょうきん)の礼を行った。朝覲とは属国の主などが君主に拝謁すること。普天間親雲上朝典は「豊見城王子朝春」として11代将軍家斉に拝謁したであろう。本来の身分ではあり得ないことだけに、彼は胸が張り裂けんばかりに緊張したに違いない。
一行は12月3日、江戸をたって帰途につき、12月12日、再び二川宿本陣に立ち寄る。小休止だった。この時も名義は「琉球人御使(豊見城王子)」である。

工夫凝らす本陣資料館

定紋入り幔幕がほどこされた本陣跡の表入り口
駕籠かきに声を掛ける武士を表した模型

本稿の冒頭、二川宿本陣跡が豊橋市の二川宿本陣資料館となっていることを紹介した。私が訪ねたのはいうまでもなく資料館であるが、ここでは「旧本陣」と表記したい。
旧本陣はJR二川駅から、幅約5メートルの旧東海道を東に歩いて15分くらいのところ。裏手はJR東海道線の線路である。入り口の脇に高札場が復元されていて、「人馬の駄賃やキリシタン禁令の高札が掲げられた」という。旧本陣の中に入り、たくさんの部屋を通りぬけて上段の間に。床の間に富士山が描かれた軸がかけられている。私は大阪から東京に向かう中学校の修学旅行で、浜松の手前で富士山を遠望したのを思いだした。普天間親雲上朝典は二川宿辺りで富士山を見たかもしれない。琉球からはるばる江戸に向かう謝恩使一行。初めて見る雪かぶる富士にどれほど感動しただろうか。富士山が見えることは江戸に近くなったことを意味する。替え玉による将軍への拝謁など前代未聞であろう。まかり間違えば切腹ものだ。「豊見城王子朝春」である朝典はどのような心境だったのだろう。
白亜の蔵は史料の展示場として使用されており、「松平美濃守宿」と墨書された関札がかけられている。天保8年4月4日に宿泊したとき、この札が門前に掛けられたとある。この資料館は宿場の状況を知ってもらうことにも力を注いでおり、街並みの模型が展示されている。馬にのる旅人、客寄せする旅籠の女性、大きな荷物を背負う商人ら、行き交う人々の様子が丁寧に表現されている。また道中姿の旅人の実物大模型では、武士が駕籠かきに声を掛けている様子を表すなど、入場者を飽きさせない工夫が随所にこらされている。
外に出て、表入り口の前にたった。今も定紋入り幔幕がほどこされており、格式の高さを実感させる。玄関から通りに出ると、「市川屋」「島屋」など、かつて旅籠だった民家が並ぶ。謝恩使の従者たちはこれらの旅籠に泊まったのかもしれない。

ネットには戸田氏庸筆という「普天間親雲上朝典像」がアップされている。戸田氏庸は大垣藩藩主で、1796年、将軍家斉に拝謁し、「豊見城王子朝春」が江戸上りしたころは従四位下の位を得ている。戸田はあるいは江戸城で普天間親雲上朝典を目にしたのであろうか。その肖像画には、朝典は生真面目そうな人物に描かれている。朝典は「わた津海の底より出て日のもとのひかりにあたる龍の宮人」という和歌を残している。彼は「豊見城王子朝春」として、竜宮城に行ったような夢の旅をしたのであった。(完)