写真散歩《まずは言い訳》片山通夫

とにかくコロナのおかげ(?)で多くの人が世界中で不自由な生活を余儀なくされている。かく言う私も「世界人の一員」として、末席を汚している。

ただ末席を汚すだけでなく生活にはかなりの変化がみられた。取材でサハリンをはじめ他の所に出かける以外は、ほとんど毎日事務所へ出かけていた生活がなくなった。先の見通しも見えない中で事務所もたたんだ。それで自宅を事務所代わりに使っている。ほとんどのフィルムはデジタル化して処分した。ついでに書籍も処分した。
身軽になって良いこともある。せこい話、毎月の費用が浮いてくる。こんな経験は以前にもあった。カラーポジフィルムでの撮影がほとんどだった時代、現像所に支払うフィルム代と現像代がデジタルになって浮いた時だ。
その時も、今もまるで「家が建つのではないか」と思うほどの気分だったが、そうは行かないのが人生。家も経たなきゃ生活も楽にならない。

しかし毎年作っているカレンダーは作ると決めた。写真が必要だ。そこでカメラを下げてあちこち出かけることにしている。・・・と言っても日帰りの小旅行。幸い電車の便はかなり良い。車で出かけるよりも考え事も出きるのである意味快適だ。そんなこんなでカメラを持って出かけた先で撮った写真を紹介したい。

 

Lapiz22夏号Vol.42宿場町《東海道・二川宿2》文・写真 井上脩身

楽器奏でにぎやかに行進

江戸上りの一行を描いた絵図

琉球王国では1835年に第18代尚育が王に就任。しかしその数年前から尚育は摂政として実質的に王位についていた。その即位の謝恩として尚氏豊見城王子朝春を正使、毛氏澤岻親方安度を副使とする使節団を江戸に派遣することになった。一行は1832年6月8日、那覇港を出立。鹿児島に着いたところで8月27日、すでに述べたように豊見城王子朝春が死亡した。そこで賛議官の向氏普天間親雲上朝典を正使にしたのである。現代感覚なら副使を正使に昇格、少なくとも正使の代役にするのが普通だが、琉球王国の立場の低さのせいか、あるいは島津藩の考えによってか、王子に年格好が似た普天間親雲上を身代りにしたのであろう。9月1日、鹿児島をたった。ここから伏見まで船で行き、伏見から東海道を東に向かった。
このときの様子を描いたとみられる絵図が残っている。正使はコシに乗っており、その前後を数人が馬にのってしたがっている。さらに前後を数十人が徒歩でつきしたがっている。「豊見城王府」と書かれた看板のようなものを持つ人、「金皷」の旗を掲げる人、そして太鼓をたたいたりラッパ状の楽器を吹き鳴らす人。にぎやかに行進したようである。
よく見ると、従者は長い外套をまとい、丸形の帽子をかぶっており、いかにも民族衣装ふうである。7、8年前、首里城の売店で買った『琉球・沖縄史』(沖縄歴史教育研究会編)によると、「江戸上り」そのものは島津氏が仕向けた幕藩体制国家への服属儀礼だった。一行の服装は、高官が中国風、従者が琉装で、異国風にするのが慣例。しかも島津氏にともなわれて行くのがならわしだった。
琉球では従属を意味する「江戸上り」ではなく「江戸立」という表現が用いられていたという。一行の構成は正使、副使、賛議官、掌翰使、楽団、儀衛正、楽童子など総勢約100人。旅程は300日で、江戸滞在は1か月。学者や芸能家らとの交流もあり、琉球文化に影響を与えた。
ラッパのような楽器を吹いていたのは楽団員だったわけだ。一行は外見上は陽気に二川宿に到着したのであろう。
本陣の表入り口には定紋入りの幔幕がはられていた。コシから降りた正使、豊見城王子朝春いやその替え玉、普天間親雲上朝典はこの幔幕の下を通り、だだっ広い玄関で馬場家当主の出迎えを受けたはずである。当主は正使が替え玉であったことに気づかなかったにちがいない。島津氏の指示で普天間親雲上朝典は豊見城王子になりすまされていたと思われるからである。王子として御上段の間に通され、その隣の八畳の間にはお目付け役である島津藩の家臣が陣取ったであろう。
本陣の記録では泊まったのは38人。楽団らの従者は旅籠に分宿したようだ。「豊見城王子朝春」の宿泊代は銀2枚。松平美濃守の4割である。料理内容も4割だったのであろうか。
一行は11月16日に江戸に到着。江戸城に登城し朝覲(ちょうきん)の礼を行った。朝覲とは属国の主などが君主に拝謁すること。普天間親雲上朝典は「豊見城王子朝春」として11代将軍家斉に拝謁したであろう。本来の身分ではあり得ないことだけに、彼は胸が張り裂けんばかりに緊張したに違いない。
一行は12月3日、江戸をたって帰途につき、12月12日、再び二川宿本陣に立ち寄る。小休止だった。この時も名義は「琉球人御使(豊見城王子)」である。

工夫凝らす本陣資料館

定紋入り幔幕がほどこされた本陣跡の表入り口
駕籠かきに声を掛ける武士を表した模型

本稿の冒頭、二川宿本陣跡が豊橋市の二川宿本陣資料館となっていることを紹介した。私が訪ねたのはいうまでもなく資料館であるが、ここでは「旧本陣」と表記したい。
旧本陣はJR二川駅から、幅約5メートルの旧東海道を東に歩いて15分くらいのところ。裏手はJR東海道線の線路である。入り口の脇に高札場が復元されていて、「人馬の駄賃やキリシタン禁令の高札が掲げられた」という。旧本陣の中に入り、たくさんの部屋を通りぬけて上段の間に。床の間に富士山が描かれた軸がかけられている。私は大阪から東京に向かう中学校の修学旅行で、浜松の手前で富士山を遠望したのを思いだした。普天間親雲上朝典は二川宿辺りで富士山を見たかもしれない。琉球からはるばる江戸に向かう謝恩使一行。初めて見る雪かぶる富士にどれほど感動しただろうか。富士山が見えることは江戸に近くなったことを意味する。替え玉による将軍への拝謁など前代未聞であろう。まかり間違えば切腹ものだ。「豊見城王子朝春」である朝典はどのような心境だったのだろう。
白亜の蔵は史料の展示場として使用されており、「松平美濃守宿」と墨書された関札がかけられている。天保8年4月4日に宿泊したとき、この札が門前に掛けられたとある。この資料館は宿場の状況を知ってもらうことにも力を注いでおり、街並みの模型が展示されている。馬にのる旅人、客寄せする旅籠の女性、大きな荷物を背負う商人ら、行き交う人々の様子が丁寧に表現されている。また道中姿の旅人の実物大模型では、武士が駕籠かきに声を掛けている様子を表すなど、入場者を飽きさせない工夫が随所にこらされている。
外に出て、表入り口の前にたった。今も定紋入り幔幕がほどこされており、格式の高さを実感させる。玄関から通りに出ると、「市川屋」「島屋」など、かつて旅籠だった民家が並ぶ。謝恩使の従者たちはこれらの旅籠に泊まったのかもしれない。

ネットには戸田氏庸筆という「普天間親雲上朝典像」がアップされている。戸田氏庸は大垣藩藩主で、1796年、将軍家斉に拝謁し、「豊見城王子朝春」が江戸上りしたころは従四位下の位を得ている。戸田はあるいは江戸城で普天間親雲上朝典を目にしたのであろうか。その肖像画には、朝典は生真面目そうな人物に描かれている。朝典は「わた津海の底より出て日のもとのひかりにあたる龍の宮人」という和歌を残している。彼は「豊見城王子朝春」として、竜宮城に行ったような夢の旅をしたのであった。(完)

Lapiz22夏号Vol.42宿場町《東海道・二川宿1》文・写真 井上脩身

替え玉の琉球使節が泊まった本陣

歌川広重画東海道五拾三次ノ内二川」(ウィキペディアより)

愛知県に住む友人が長篠の古戦場など、居住地周辺を案内してくれ、その一つに、旧東海道の二川宿本陣跡があった。本陣跡は豊橋市の二川宿本陣資料館として江戸時代の姿を再現展示しており、観光名所にもなっている。私は展示内容を紹介するカタログを買い求め、ページをめくったところ、「琉球人御使(豊見城王子)」という記述に目が留まった。天保3(1832)年11月、琉球王国の使節として将軍に拝謁するために江戸に向かった琉球国の王子が二川宿本陣に宿泊したというのだ。これまであちこちの宿場跡を訪ねたが、琉球の王子が泊まったという記録に触れたのは初めだ。調べてみると、王子は鹿児島で急死しており、本陣に姿を見せたのは替え玉であった。

江戸上りの豊見城王子

豊見城王子の身代りとなった普天間雲上朝典の像(ウィキペディアより)

琉球に王国が誕生したのは1429年。尚巴志が統一をなしとげ、首里城を整備した。その分家として、豊見城王子朝良(1662~1687)を元祖とする豊見城御殿(とみぐすくうどぅん)と呼ばれる大名が誕生。その七世として1831年、朝春が豊見城王子になった。
江戸時代になって琉球王国が薩摩の島津氏の支配を受けたことから、琉球国王が即位した際に謝恩使を、将軍が代替わりした際に慶賀使を江戸に派遣。「江戸上り」と呼ばれ、1634年から1850年まで18回行われた。1710年の江戸上りでは二世の朝匡が謝恩使として派遣されており、1832年は朝春が謝恩使の大役を担うことになった。
豊見城御殿としては約80年ぶりの謝恩使である。朝春はさも胸躍るおもいであっただろう。ところが、江戸に向かう途中の鹿児島で朝春は急死、普天間親雲上朝典が替え玉になった。親雲上(ぺーちん)は中級士族に相当する称号である。

本陣経済の一端を表す宿帳

旧東海道に面した二川宿本陣跡の外観

二川宿は江戸から数えて33番目、遠江から三河に入って最初の宿場にあたる。文政3(1820)年の記録では、約1・3キロの街道に沿って306軒の家があり、人口1289人。本陣が1軒、脇本陣2軒、旅籠30軒の比較的小さな宿場であった。「豊見城王子」が江戸上りをした1832年、人口1413人と住人は増えたが、その他は変わることはなかったであろう。
二川宿は愛知県の東部にあり、浜名湖の西10キロの所に位置している。宿場西端の見附近くに「立場茶屋」という茶店があり、馬引きの休憩所だった。東にしばらく進むと問屋場と高札場。そのすぐそばに脇本陣。さらに東に本陣がある。
二川宿では江戸時代当初から後藤五左衛門家が本陣職を務めていた。間口22間の建物だったが、たびたび火災に遭って後藤家は没落。寛政5(1793)年、紅林権左衛門が後藤家を継ぎ、数十メートル西に本陣を新築したが、文化3(1808)年に火災に見舞われ本陣職を辞任。馬場彦十郎がその後を引き継ぎ高札場近くに本陣を構えた。馬場家は明治3(1870)年まで本陣職を務めており、「豊見城王子」が宿泊したのは馬場家本陣である。

替え玉の豊見城王子も泊まったと思われる上段の間

天保年間後期(1840年ころ)に作成された本陣見取図によると、床面積614平方メートルの屋内に35室があり、玄関だけでも24畳もあるスケールの大きさ。大名が寝泊まりする「御上段」は8畳、大名のための湯殿は3畳の広さ。安政年間(1860年ころ)に増改築し、床面積は771平方メートルに拡張。この本陣増改築に要した経費は428両(3340万円)。資金の出所は類焼拝借150両(1200万円)、御役所拝借20両(160万円)、馬場家用意258両(2070万円)=1両8万円として計算=だった。本陣職は相当の豪商でなければ務まらなかったのだ。
本陣の建物は明治以降も馬場家の住居として使われ、1985年豊橋市に寄贈。同市は2年後の1987年に市の史跡に指定した。こうしたことから、本陣が安政年間の建物に近い形で現存しているのが最大の特徴。さらに興味深いのは文化4(1807)年から慶応2(1866)年までの宿帳33冊が残っていることだ。宿帳は「御休泊早見」「御通行日記」「御休泊記録」の3種類から成っており、愛知県の有形民俗文化財に指定されている。
天保8(1837)年4月4日、筑前藩主松平美濃守が宿泊したときの日記には、「御宿料銀5枚、献上物なし、御上下37人様、御一人付412文」などと記されている。銀5枚は3両2分余り、馬場家から宿泊客への献上物はなかった。宿泊したのは37人、一人の宿代は412文なので合計額は15貫260文だった。
以上は一例である。本陣経済の一端を示しているだけでなく、参勤交代で各藩がどれほどの経費負担をしたかを知るうえでも貴重な記録である。(明日に続く)

Lapiz 22夏号Vol.42 読切連載《アカンタレ勘太11-2》文・画 いのしゅうじ

がんりゅう島のけっとう

勘太がふりかえると、勝也がうでぐみをしてにらんでいる。
1年生の冬、タイコ橋のらんかんをすべらされてから、勘太は1学年上の勝也とは目をあわせないようにしてきた。
その勝也が裕三と徹をつれている。徹はともかく、裕三まで手下になるやなんて。
大ショックの勘太。ヘラクレスオオカブトににらまれたテントウムシみたいに、ぶるぶるふるえている。
武史が勝也のほうに一歩ふみだした。
「カブトムシをとって、なぜいけないんですか」
「アカンにきまってる。神社のきょかがいるんや」
「勝也さんはきょかをもらってるのですか」
「あたりまえや。宮司さんにもろた」
「いつ」
「きのう」
「このお宮さん、きょねんから宮司さんいません」
「え!」
武史に一本とられ、いっしょにカブトムシとりをするのをみとめた勝也。こんどは、
「どっちがようけ取れるか、きょうそうや」
といいだした。
テッちゃんと勘太は、武史から「じゅえきがある木を見つけるんや」と教えられたとおり、カブトムシをさがす。
30分でカブトムシが5匹、クワガタムシが3匹とれた。
勝也たちは、めったやたら林のなかをうごきまわり、カブトムシがいそうにないサクラの木までゆすっている。
裕三が勝也にかくれて、くるくるパーのしぐをした。裕三もほんとうは勝也がきらいなのだ。
勝也組がとれたのはカブトムシ1匹とクワガタムシ3匹だけ。
「まけた」
とは勝也はいわない。
「オレのカブトムシとおまえらのカブトムシ。しょうぶや」
きりかぶの上でたたかわせることになった。おちたり、ひっくりかえったりした方がまけだ。
武史組の戦士はいうまでもなくムサシ。勝也のはツノが1本にみえる。武史が小さな声で「コジロウ」といった。
「ぼくらが勝ちます」
武史は自信たっぷりだ。
「なんでや」
「がんりゅうじまです」
勝也は「なんのことや?」と目をぽそぽそさせた。
「いや、別に……。けっとう、はじめましょう」
コジロウとよばれているとは知らない勝也のカブトムシは、きりかぶの上でのそのそしていて、おちつきがない。
武史はムサシを手のひらにのせ、コジロウのようすをうかがっている。
「武史、はよせえ」
勝也はいらいらして、しょうぶをせかす。
「ええ、すぐに」
武史は少しじらして、ムサシをきりかぶにおいた。
しょうぶはあっという間についた。
ムサシはツノでコジロウを体ごとすくいあげ、ぽーんとほうりなげた。コジロウは頭からまっさかさまに、きりかぶからおちていった。
勝也は、まさか!という顔だ。
「武史くん、きみはすごいなあ」
よびすてから「くん」がつき、おまえから「きみ」に変わっている。
みんなでカブトムシとクワガタムシを1匹ずつ分けることにした。
帰りみち、勘太は武史にきいた。
「宮司さんいないって、なんで知ったんや?」
「社務所のカギさびてた。使ってないしょうこや」
ひくい声だ。いいかたがどこか大人びている。
(武史は、ぼくとちがうせかいの子なんや)
勘太は二人におくれて、とぼとぼと歩きだした。(完)