連載コラム「日本の島できごと事典 その70《隠岐島コミューン》渡辺幸重

隠岐騒動勃発地碑(「 HOTELながた」HPより) https://www.hotel-nagata.co.jp/2012/11/27/10111

日本が明治維新によって近代に入る時期、日本海に浮かぶ島根県の隠岐諸島・島後(どうご)では島民が血を流すことなく松江藩の役人たちを追放し、自治政府を樹立しました。80日間という短い政権でしたが、自治機関を設置して他に例をみない島民自治を実現したのです。これは「隠岐騒動(雲藩騒動)」と呼ばれますが、「もう一つの明治維新」ともいわれており、評論家の松本健一は1868(慶応4)年のこの自治政府をパリコミューンに3年先立つ無血革命として評価し、隠岐騒動を「隠岐島コミューン」と呼んでいます。
幕末の日本は、欧米列強の姿が見え隠れする中で攘夷か開国か、勤王か佐幕かで揺れていました。江戸幕府は1825(文政8)年に外国船打払令を出し、隠岐の警備を強化しました。松江藩によって隠岐に藩兵が常駐したり、島民による農兵隊を組織することもありました。島後では異国船による危機感が強まるなかで島出身の国学者・中沼了三の影響で神官や庄屋などの指導者層に尊皇攘夷思想が広まり、米などの物価高もあって松江藩派遣の郡代や一部特権商人に対する島民の不信が高まっていきました。江戸幕府第15代将軍の徳川慶喜が大政奉還を行った1867(慶応3)年、島から京都の情勢をさぐる一行が派遣したところ、王政復古により隠岐国は「朝廷御料」になったことがわかりました。支配が幕府から朝廷に代わったのです。そこに郡代が山陰道鎮撫使から隠岐の庄屋方への文書を勝手に開封した事件が起き、一気に松江藩に対する不満が噴出しました。11か村の庄屋大会が開かれた結果、郡代追放が決議され、3月19日(旧暦)、島民約3,000人が武装蜂起して陣屋を攻撃。その結果、郡代は抵抗することもなく翌日島外に脱出しました。ここに島民による自治政府「隠岐島コミューン」が成立したのです。島民は追い出した松江藩の役人に餞別として米や味噌、酒を贈ったので「優しい革命」と言われています。
自治政府は尊王攘夷の実現を目指し、長老格による議決機関「会議所」や執行機関「総会所」、警備を行う組織などの自治機関を整備しました。しかし、自治政府は松江藩による武力攻撃を受け、5月10日に崩壊してしまいます。
その後、自治体政府側は鳥取藩・長州藩・薩摩藩に援助を求め、その成果があって6月に島民自治が復活しました。明治新政府は隠岐国の管轄を鳥取藩に任せ、1869(明治2)年2月には隠岐県の設置が決まり、4月に知事が赴任したため自治政府は解散に至りました。自治政府としては80日以上あったことになりますが、後半の鳥取藩のゆるやかな支配下では実質的な自治があったとされる一方、明治新政府は自治政府を認めていなかったともされるので、ここでは「隠岐島コミューン」の活動期間を前半の80日間としました。
1871(明治4)年、明治政府の手によって島民と松江藩双方の関係者が罰せられ、一連の騒動は決着しました。

写真散歩・石の風景《マーブルビーチ》片山通夫

マーブルビーチは関西空港の向かい側にある人工の浜である。
真っ白い小石がびっしりと敷き詰められていて、関西空港で発着する航空機を眺めることができる。天気のいい日には真っ赤な太陽が海に沈むさまを眺めながらという贅沢なスポットだ。

写真散歩・石の風景《安曇川の河童伝説》片山通夫


思子淵神社(滋賀県高島市)

建武元年(1334年)の創祀と伝わる。思子淵神は、安曇川流域固有の神様である。「七シコブチ」と呼ばれる思子淵神を祀る神社のひとつ。七シコブチには、河童伝説を有する。明治9年(1876年)に村社に列格された。 

この辺りには思子淵神を祀る神社が多い。朽木を貫く安曇川流域に限られているわけではないが…。伝説では河童が出没する。

写真散歩・石の風景《近江孤篷庵》片山通夫


近江孤篷庵の庭

小室(こむろ)城主で、千利休、古田織部とともに日本三大茶人としても名高い小堀遠州(こぼりえんしゅう)(1579-1647)の菩提を弔うために、2代目城主宗慶(そうけい)(正之)が、江戸時代前期、京都大徳寺(だいとくじ)から僧円恵(そうえんけい)を招いて開山した臨済宗大徳寺派の寺。遠州が京都大徳寺に建立した孤篷庵にちなんで、近江孤篷庵としました。(長浜、米原を楽しむ 観光情報サイト

日本の島できごと事典 その69《浅沼稲次郎》渡辺幸重

浅沼稲次郎の銅像(三宅島観光協会HPより)

今年の7月8日、私は病院で大腸内視鏡検査の準備をしていました。そのとき、通りかかった看護師の突然の大声に顔を上げたら無音のテレビ画面に「安倍元首相銃撃され心肺停止」という文字が貼り紙のように映っていました。狐につままれた気持ちでボーとしているとき、頭に浮かんだのはある男の暗殺現場の白黒写真でした。1960(昭和35)年に東京・日比谷公会堂で演説中に右翼少年に刺された当時の社会党委員長・浅沼稲次郎のことです。浅沼は、伊豆諸島・三宅島(みやけじま)の出身で、島には生家が残り、すっくと立って右手を掲げたポーズの浅沼の銅像が建っています。 “日本の島できごと事典 その69《浅沼稲次郎》渡辺幸重” の続きを読む

写真散歩・石の風景《地獄の果て》片山通夫

仏教でいう地獄は六道の最下層。閻魔の審判に基づいて様々な責め苦を受けるとされる世界。対比されるべきは、本来なら六道の最上層・天界のはずだが、実際には、成仏した者が行く六道のいずれでもない浄土(浄土は数多くあり、極楽はその一つ)と対比させられることが多い。
写真は青森県下北半島にある恐山の風景。訪れるものに地獄を感じさせる世界だ。