Lapizリンク

渡辺幸重
・facebook(「渡辺幸重」)
https://www.facebook.com/yukishige.watanabe
・ブログ(「やぽねしあのホクロ」)
http://yaponesia01.livedoor.blog/
・YouTube(「daraku02」)
https://www.youtube.com/user/daraku02
・ツイッター(「渡辺幸重」)
https://twitter.com/EDJMNu1Id049FD0
・「静岡・沖縄を語る会」)
http://erix.com/htdocs/
******************

breath of CITY
https://www.tefteff.com/
******************

近藤医院ホームページ
http://kondo-clinic.net/
blog https://www.ddmap.jp/blog/
******************


片山通夫のオフィシャルサイト

609studio

 

連載コラム・日本の島できごと事典 その74《寝屋子制度》渡辺幸重

答志島(鳥羽市HPより)

江戸時代には全国各地に「若者組(若衆組)」という地域教育の仕組みがありましたが、三重県鳥羽諸島の答志島(とうしじま)・答志地区には今でも「寝屋子(ねやこ)制度」と呼ばれる慣習が残っています。15歳の男子数名が寝屋親の家で寝泊まりする制度で、全国でも続いているのはこの地区のみではないかといわれています。2007(平成19)年2月に「答志寝屋子制度」として三重県の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に指定されました。

答志島は伊勢湾口に位置する島で、3つの漁村集落があり、海女漁も盛んです。答志地区では、男子が15歳になると5~10人ほどが1組となって家の広さや人柄などの条件によって選ばれた寝屋親の家の一室で集団生活をします。毎日、自宅で夕食をすませたあと寝屋に寝泊りし、朝には自宅に戻るという生活をするのです。寝屋子同士は実の兄弟のように絆を深め、寝屋親はときには相談相手ともなり、寝屋子が成人になれば酒もくみ交わすこともします。その中で若者は島で暮らす心構えやしきたりを覚えるのです。この生活はメンバーの誰かが結婚するまで続きます。寝屋子同士は「朋輩(ほうばい)」と呼ばれ、解散後も「朋友会(ほうゆうかい)」を結成して生涯親密な付き合いが続きます。寝屋親は生涯、実の親と同様に敬われ、寝屋子が結婚するときには仲人の一人になります。
かつては島の男子全員が寝屋子に入っていましたが、近年は長男に限られるようになり、寝泊まりも金曜日の夜だけ集まることが多くなったということです。寝屋子の期間も「中学を卒業すると始まる」「27歳で解散する」などの説明も見られるので状況によっては始まりと終わりの時期にズレがあるのかもしれません。

若者組の発祥についてははっきりしませんが、伊勢志摩地方の制度は九鬼水軍が船の漕ぎ手をすばやく集めるためにつくったという説があります。古くから漁業が盛んな答志島では大勢の人々が協力する作業が多いことから寝屋子制度が継続したともいわれ、それが後継者の定着につながっているといわれます。若者組制度は、鳥羽諸島の坂手島では「宿屋(とまりや)制度」として大正末期まで続き、同じ答志島の桃取地区では1960年頃に「寝屋子制度」が自然消滅したそうです。

古くからの慣習といえども現代に通じるものもあります。寝屋子制度が現代の教育理論から再評価され、教育問題を解決する新しい方法を提供してくれる可能性もあるのではないでしょうか。

夏の思い出《レンズが欲しいアカンタレ》片山通夫

ズミクロン f2 50ミリ

 

コロナが怖くて中々外出出来なかった。自宅で籠りっぱなし。コロナに罹患したという知人も身の回りにだんだんふえてきた。生来おとなしく出来ない性格なのでうずうずしていた。ここまでは皆さんと同じだと想像する。昨日久々に外出した。それまで家でパソコン越しに中古カメラやレンズのネットショップをさんざん見ていて我慢出来なかったからだ。目当てのレンズが一本ある。そんなに特殊なレンズではないのに結構な価格だ。 “夏の思い出《レンズが欲しいアカンタレ》片山通夫” の続きを読む

連載コラム・日本の島できごと事典 その73《ホープスポット》渡辺幸重

ホープスポット認定記念看板除幕式(撮影:東恩納琢磨さん)

 

参考:辺野古周辺の3次元海底地図

沖縄島北部の東岸・辺野古(へのこ)崎の東方約0.7kmに無人島の長島があり、その南西約0.3kmにやはり無人の平島(ぴらしま)が浮かんでいます。これらの島は大浦湾南部に位置し、辺野古崎から沖合に延びるリーフ内にあります。米NGO団体「ミッション・ブルー」は2019(平成31)年10月、長島・平島を含め辺野古・大浦湾を中心とした天仁屋から松田までの海域44.5?を貴重な動植物が生息する地域として日本初の「ホープスポット」(希望の海)に認定しました。辺野古・大浦湾では絶滅危惧種262種を含む5,334種の生物が確認され、2006(平成18)年からの10年間でエビやカニなどの新種26種が発見されています。2022(令和4)年8月には、日本自然保護協会が大浦湾北西部の瀬嵩ビーチ(名護市)前に「ホープスポット認定記念看板」を設置し、玉城デニー知事らが参加して除幕式が行われました。実は、長島・平島と辺野古崎の間の海域を含む辺野古崎周辺は日本政府が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設予定地とし、2017(平成29)年4月から2,500mの滑走路を持つ新基地建設を進めていますが、沖縄県や県内団体などの激しい反対運動が起こり、長島・平島の周辺海域でも連日のように監視船やカヌーなどで抗議する反対派の活動が続いています。ホープスポット認定は、貴重な自然を破壊する新基地建設に反対する意思表示にもなっています。
長島・平島の東側に広がるイノー(礁原)は沖縄島でも有数の海草藻場として知られ、海草を餌とする絶滅危惧種・国指定天然記念物のジュゴンの食痕もみつかっています。沖縄島側の大浦川河口にはマングローブと干潟がみられ、大浦湾周辺ではウミガメ類が産卵のために上陸し、湾内には世界的に貴重なアオサンゴも群生しています。長島にはサンゴ礫が付着して成長する石筍を持つ鍾乳洞があり、日本自然保護協会は国内初の事例として2014(平成26)年に公表しました。同協会は、辺野古周辺地域の数万年から十数万年にわたる海面変動に関連した自然史を解明することが期待されるとして、長島・平島での上陸調査を求めていますが、辺野古新基地を建設しようとする国は国有地である両島を同年から立ち入り禁止にしています。
沖縄ではジュゴンの絶滅が心配されています。アオサンゴ群も石垣島・白保と並んで世界に誇る存在です。これらは恵まれた環境の中でさまざまな生物との共生の中で存在が可能なのですが、新基地建設はその環境を破壊しようとしています。沖縄の軍事負担の軽減と合わせて世界的にも豊かな生物多様性を誇る南島の自然を守る問題は日本国民全体の課題と言えます。

 

千夜一夜の夏《幽霊と妖怪「モノノケたちの宴」》片山通夫

源頼光の土蜘蛛退治を描いた『源頼光公館土蜘作妖怪図』

幽霊か妖怪かは定かに見分けがつかない「モノノケ」がこの季節には出没する。ただよほどの感性の持ち主でないとそのモノノケの存在はわからない。モノノケ側からすれば、歯がゆいとイライラしているかもしれない。この季節とはお盆の頃である。
そのモノノケたちは理不尽にも、自らの意思とは違って殺された人々を指す。交通事故や殺人事件などで亡くなった方々も勿論だが、主な「構成モノノケ」は戦争犠牲者だ。例えば先の戦争に参加した兵隊、その兵隊に殺戮された人々など、様々な形で理不尽にも殺された人々のいわゆる亡霊はこのお盆の季節にやはりあの世から「帰って来れるのだろうか」と思う。世界中に数多いるこれら亡霊はどこへ帰れるのか。ある者は家族のもとに帰れるだろう。しかし例えば沖縄戦、ヒロシマやナガサキで一家もろとも犠牲になった場合は?
宙に迷う魂はただただ宙を舞うばかりである。

奇しくも今日8月15日は終戦記念日。      魂の安らかならんことを。                                                                                                合掌。  (完)

載コラム・日本の島できごと事典 その72《粟島航路》渡辺幸重

Webに掲載されたビデオ「感謝のメッセージ」

四方を海に囲まれた島にとって定期船は命綱のような存在です。多くの“離島航路”が赤字操業のため離島振興法などによって国や地方自治体の助成を受けながら運営されています。それが2019(平成31)年に始まった新型コロナウィルスの流行によって利用客が激減し、窮地に追い込まれています。 “載コラム・日本の島できごと事典 その72《粟島航路》渡辺幸重” の続きを読む

千夜一夜の夏《幽霊と妖怪》片山通夫

酒呑童子は妖怪か否かは定かではない。一説には山賊だという話もあるようだ。当時は鬼に分類されていた。ところで平安時代の葬式というか死者の遺体はどのように処理されていたか調べてみた。平安初期の律令の細則である『延喜式』には「死」を穢れとする意識が強く見られ、その穢れへの対処法なども示されている。 死者が出た場合は、関係のない者は遺体に触れない、また触れた場合は、一定期間は他人に接することを避け、清めを行うという慣習があったようだ。 “千夜一夜の夏《幽霊と妖怪》片山通夫” の続きを読む

暑中お見舞い申し上げます。

菅浦・琵琶湖

暑い毎日が続いております。また北日本では激しい雨に悩まされているようです。相変わらずコロナは我々の生活を脅かし、世の中は旧統一教会と政界の癒着で見苦しい様相を我々にみせております。一方海外に目を向けると、中国は台湾を脅かし、ロシアはもう何か月もウクライナを侵攻しています。
暑苦しい話題ばかりですが、負けずに乗り越えたいと思います。お体を大切にお過ごしください。ご挨拶まで。

千夜一夜の夏《幽霊と妖怪》片山通夫

さて幽霊や妖怪の本場と言えばやはり1200年以上の歴史を誇る京都がダントツだと思われる。何がダントツかと言えば一番「出そうな場所が多い」と言うことに尽きる。特に妖怪は平安の時代にはずば抜けて多かった。狐が母だという陰陽師・安倍晴明に至っては妖怪を退治するのが仕事だったようで、天文学(呪術・科学)に長けて式神を自在に操った。 “千夜一夜の夏《幽霊と妖怪》片山通夫” の続きを読む