とりとめのない話《朝東風と夕西南風》中川 眞須良

イメージ写真

昔の話である。
兵庫県津名郡津名町塩尾(現在 洲本市)に住む一人の元漁師の長老(Tさん)とある少年(マー坊)との会話。

T:ん?、、、、おまはん 見かけん顔やな?どこの子や。
M: 家 あそこ!

T:あそこって、、? いせや(伊勢家)はん とこの子か?
M: N(名字) です。

T:・・・と言うことは いせやの三男坊か 父ちゃん Gさんや なあ? そうかわかった、ほんで何の用や?
M: おっちゃん、毎日一人でここ(堤防の上)に座って何してるん?

T:毎日?、、。おまはんとこからよう見える・・・
(ゆっくりと立ち上がりながら)
「あさごち ゆうにしまか」(朝はひがし風 夕方は西南風 か)・・・。
あしたもいけそうや(漁に出られそうや)。
ぼんっ!早よう 家(うち)へ帰りや。

少年:まー坊(私)が10才未満の頃、見知らぬ老人から聞いた言葉。何故かずっと耳に残っている。自分が古希を過ぎた今も風を求めてさまよい歩く病の感染源はこの言葉かも知れない。海沿いの小さな漁師町の住民は老若男女、風には敏感だ。と言うより風と共に生きてきた。
「漁師泣かすに策いらん 風の3日も吹けば良い」がそれを物語っている。

都会に移り住んだ少年マー坊 気候天気の変わり目毎、また台風接近時に両親 周囲から何度風の話を聞かされたことか。
関西の瀬戸内地方で呼ばれ続けられている風の名称、東風(コチ)だけを例にあげても「朝ゴチ」「宵ゴチ」「寒ゴチ」「夜ゴチ」「冬ゴチ」「落ちゴチ(天候悪化)」「セリゴチ(台風接近の強い東風)」「いなりゴチ(4月の東風)」などなど。

また西に地域を広げるなら「雨コチ」「荒コチ」「強ゴチ」「梅ゴチ」「桜ゴチ」「鰆ゴチ」など。更に別方向からの風に、地方、季節、天候等をプラスすれば風の名称の数は無数だ。

毎年 スギ花粉の飛び始める三月初旬 必ず訪れる事にしている場所がある。その場所であのときの風 私を追い越して行ったあのコチに会いたいがために。しかし東風が吹けどもなにかの臭いと気配を含んだあのときのコチには未だ出会えていない。

その場所は東方向へわずかに上りの街道沿いの狭い三叉路、お地蔵さんが祀られ、すぐそばの古びた石の道標に「是より高野山女人堂へ十二里」と彫られ、くたびれた文字はこの時期低い夕陽に浮かび上がる。

人は風と暮らす。

東風吹くや 耳あらはるる うなゐ髪    杉田 久女