連載コラム・日本の島できごと事典 その95《しばり地蔵》渡辺幸重

寒風沢島のしばり地蔵(Webサイト「文化の港シオーモ」より)https://shiomo.jp/archives/2828

宮城県の松島湾、塩釜港の東北東約8kmに寒風沢島(さぶさわじま)があります。松島湾の島の中では宮戸島に次ぐ面積を持つ大きさで、江戸時代の寒風沢港は江戸に運ぶ「江戸廻米(かいまい)」の中継地として大いに栄えました。島の日和山にはそのころの伝説にまつわる「しばり地蔵(すばり)地蔵)」があります。

しばり地蔵は島の遊郭にいた遊女たちが船出しようとする船乗りたちを引き止めようとお地蔵様を荒縄で縛り逆風祈願をしたことに由来するといわれています。海が荒れて船が出ないことを祈ったわけです。願いが叶えば客は島に残り、お地蔵様は縄を解かれることになります。塩竃市のWebページには次のような伝説として紹介されています。ちなみに塩竃市によると、この像は地蔵菩薩ではなく本当は奈良の大仏と同じ盧遮那仏(るしゃなぶつ)だということです。

昔、料理屋に「さめ」という器量のよい女が愛し合っていた若者が遠く船出するのを悲しみ、船を一日でも引きとめたいと地蔵を荒縄でしばり「船を引きとめてください。引きとめたら解いてあげます」と願をかけました。その夜から翌日にかけて暴風雨となり、船は出られませんでした。それ以来、この地蔵は娘たちによってときどきしばられることになりました。

しばり地蔵(しばられ地蔵)は全国各地に分布しており、病気快癒などの願をかけるときに縄でしばり、願がかなうと縄をほどくという共通点があります。寒風沢島には顔に紅白粉を塗って祈願すると美しい子宝に恵まれるという化粧地蔵もあります。

ところで寒風沢島の繁栄は何によるものでしょうか。江戸廻米とは全国各地から江戸に運ぶ米のことで、江戸時代の初めは江戸に住む諸大名と家臣団の台所米だったものが江戸の大消費地としての発達に伴って全国から江戸に運ばれる大量の販売米のことを指すようになりました。仙台周辺では、北上川水系と阿武隈川水系を利用して年貢米が集められ、前者では石巻から仙台藩や盛岡藩などの蔵米が、後者では荒浜(現宮城県亘理町)から信達地方(信夫郡・伊達郡)の幕府直轄地(天領)の御城米(ごじょうまい)などが積み出されたようです。高浜からの城米は北上して水深が深く風波がたたない寒風沢港に転送され、ここで大きな千石船に積み替えられて江戸へ運ばれました。江戸幕府は島に御城米蔵を建て、幕府派遣の御城米役人が交替で勤務しています。寒風沢港は仙台藩も江戸廻米の船(御穀船)の寄港地とし、遊郭が繁盛するほど賑わいました。

仙台藩による江戸廻米が始まるのは1632(寛永9)年からといわれますが、最盛期には30万石に達し、江戸で消費される米の量の約3分の1を占めたそうです。