とりとめのない話《風と気配と地蔵さんと・その2》中川眞須良

画像はイメージ

金岡の六地蔵
仏教界で人は死後 生前の善行悪行により六つのゆく道に分かれ その各道を指し示し 苦から救うため人の前に仏が姿を変えた存在が「地蔵」とも言われている。旧堺市内から東に伸びる長尾街道を約2キロ 少し北側に昔から特に多くの人々が葬られた事を誰もが知る集団墓地の存在は市の歴史にも記されているが 今はその周囲のフェンスに加え 高層マンション 市の施設 公園 商店などが出来、この場を見通せる場所は少なくなり 関係者のみが知る存在になっているようだ。ただ公園の一角から東側の墓地に目をやれば、伸び放題の雑草の奥に多数の墓石、二十体以上の仏像がならび、公園に接する端には六体の地蔵尊が等間隔で南北方向に西を向いて立っている。いわゆる「六地蔵尊」であることはすぐにわかるが何か別名で呼ばれているのだろうか、公園付近の人に尋ねても誰もが首を傾げるだけなので「金岡の六地蔵」としておく。  “とりとめのない話《風と気配と地蔵さんと・その2》中川眞須良” の続きを読む

原発を考える《核のゴミ処分場選定吹っ飛ばす》文・井上脩身

~対馬市長の国への切り返し~

比田勝尚喜・対馬市長(ウィキベテアより)

長崎県対馬市の比田勝尚喜市長は9月27日、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のゴミ)の最終処分場の候補地選定をめぐり、第1段階である文献調査を受け入れないと表明。文献調査を受け入れると国から最大20億円が交付されるが、比田勝市長は「風評被害に懸念がある」と述べた。人口減などから税収が落ち込んでいる自治体をターゲットに、国は文献調査受け入れ先の選定を急いでおり、北海道の寿都町と神恵内村が2020年から受け入れている。国のこうした「カネで横っ面を張る」方式に対し、「20億円など風評被害で吹っ飛ぶ」と具体的な被害予想額を示したのが比田勝発言の最大のポイントであろう。「利益」で迫る国に対し「不利益」で切り返して一本取った比田勝市長。痛快なニュースであった。

「20億円もらい得で済まない」

美しい海岸が広がる対馬(ウィキベテアより)

対馬市は1960年に約7万人の人口を抱えていたが、現在は2万8000人と6割も減少。同市の推計では2045年には1万4000人を割り込むとみられ、基幹産業である漁業や観光業を取り巻く環境は厳しくなっている。こうしたなか、今年に入り建設業団体や市商工会が地域振興の切り札として文献調査受け入れに向けた動きを本格化させ、同市議会は9月12日、調査受け入れを求める請願を賛成10、反対8という僅差で採択。これに対し、比田勝市長は市議会本会議で「市民の間で分断が起こっており、市民の合意形成が十分でないと判断した」と述べ、文献調査を受け入れない意向を明確にした(9月28日毎日新聞)。
比田勝市長の発言は朝日新聞の電子版が詳しいので、以下はその引用である。
市議会では、毎日新聞の記事にある「市民の合意形成不十分」発言につづいて、2点目として風評被害の懸念を表明。「観光業、水産業などへの風評被害が少なからず発生すると考えられる。特に観光業は、韓国人観光客の減少など大きな影響を受ける恐れもある」と述べた。さらに3点目として「(文献調査の)結果によっては次の段階に進むことも想定され、受け入れた以上、適地でありながら次の段階に進まないという考えには至らない」と発言。4点目に挙げたのは最終処分場のリスクである。「最終処分の方法、安全性の担保など将来的に検討すべき事項も多く、人的影響などについて安全だと理解を求めるのは難しい」としたうえで「想定外の要因による安全性、危険性は排除できない。地震などでの放射能の流出も現段階では排除できない」と、最終処分場の危険性を指摘した。
市議会のあと比田勝市長は記者会見に応じた。
市長は「誰に相談したのか」との質問に対し「市民のためにはどんな方法が最適なのか、熟慮に熟慮を重ねた。資源エネルギー庁、NUMO(原子力発電環境整備機構)にも質問状を出したところ、事故が発生した場合の避難計画などは今後、調査を進める中で整理、検討していくとの回答があった。現段階では具体的な内容まで策定されていない」と明かした。文献調査で適地と判断された場合については「それ以上の調査はもう受けられないという判断はできないと思った。ましてや20億円の交付金がいただける。いったん文献調査に入ったら断るのが難しいと判断した。今の段階で受け入れないとする方が国にかける迷惑がむしろ小さくなると考えた」と、20億円もらい得で済ませるわけにはいかないだろうとの常識的判断を示した。
風評被害については、福島第一原発の事故で、韓国との水産物が取引禁止になり、韓国からの大勢の観光客が突然減ったことを挙げた。そして「対馬の水産物水揚げ高は168億円なので、風評被害が1割でも16億円くらいの被害」とし、観光業に関しては「消費効果が180億円を超えている時もあった」として「18億円くらいの被害が出る」と算出。「20億円の交付金ではなかなか代えられない」と述べた。

処理水放出で水産業にダメージ

中国が輸入禁止をするなか、水揚げされるホタテ(ウィキベテアより)

最終処分場の候補地選定をめぐって対馬市の比田勝市長が思案にくれていたころ、東京電力福島第一発電所でたまっている処理水の海への放出にともなって、中国における日本からの輸入が大幅に減少、とくに水産業界が悲鳴をあげている実態がテレビや新聞などで大きく取り上げられていた。
同原発では事故後、原子炉格納容器の底にたまった燃料デブリを冷やすために水を注入。この冷却水がデブリと接してセシウムやストロンチウムなどの放射性物質と混ざって汚染水化。この汚染水をALPS(多核種除去設備)で放射性物質を除去し、敷地内のタンクで保管している。このタンク群がほぼ満杯になったため、政府は8月24日から処理水を同原発の沖合に海洋放出することを決定。放出は廃炉が終わるまで続けられるので、廃炉工程が順調に進んでも、少なくとも30年かかる見通し。2023年度は合計3万1200トンを放出する計画だ。
政府は「処理水」と呼んでいるが、ALPSは放射性物質であるトリチウムを除去できないうえ、他の放射性物質が残る可能性も絶無と言い切れず、「汚染水」と呼ぶ人は少なくない。政府は「トリチウムは皮膚も通さないので、外部被ばくによる人体の影響はない」として、マスコミなどを通じ安全性の浸透を図ろうとした。これを受けて、福島県や東電は9地点で採水してトリチウムの濃度を測定。9月19日の調査では、すべての地点で目標の10ベクレル以下となり、「人や環境への影響がないことを確認した」と発表した。
放出開始前、 IAEA(国際原子力機関)が「放出は安全基準に合致している」との報告書をまとめたこともあって、岸田文雄首相は9月5日、インド・ニューデリーで行われたG20の場で、「国際的にも科学的に安全であることが認められた」とPRにつとめた。
だが、中国は「汚染水を海に流した」と非難。放出開始とともに日本産の水産物の輸入を全面的に停止した。この結果、放出から1カ月がたった9月24日時点では、8月以降の中国の日本からの水産物の輸入額が約30億円と前年の同じ月と比べて67%減少。影響は福島での水揚げ分にとどまらず、全国に拡大。とくに北海道のホタテは行き場がなく、在庫の山になった。政府は漁業者向けに800億円の基金を設けて対応する方針だが、海産物輸出の多くを中国に頼ってきただけに、水産業界の不安は簡単には解消できそうにない。
中国の禁輸には政治的な意図がうかがわれるが、原発に関しては「非科学的でけしからん」と言ってすまされない厄介な問題が常に内在する。誰もがもつ放射能への恐怖である。「安全」と百万回いわれても、「ハイそうですか」とはならない。食べ物ならその地の産出物は口にせず、観光でもその地には行かないという選択をする人が少なくないのが現実なのだ。

処分場ノーに首長から熱い視線

福島の処理水問題をおもうと、対馬市の比田勝市長の風評被害に関する発言は当を得ている。あるいはもっと深刻かもしれない。放射性廃棄物の処分は地下300メートルの深部に埋設するものだが、放射能の危険がなくなるまで1000年から数万年もかかるからだ。気が遠くなるような先まで人類が存在しているとすれば、風評被害も人類がいる間は永遠に続くことになる。
対馬市はこの60年間で人口が6割も減少したことはすでに述べた。報道によると、文献調査賛成派の市議は、「人口をどう増やすか明確なビジョンのない中で反対を表明するのは無責任だ」と比田勝市長を批判している(毎日新聞)。この市議は20億円の交付金が入ると、産業振興事業を行うことができ、人口が増えると考えているのだろう。だが、処分場という「爆弾」を地下に抱えるこの島に喜んで住もうとする人がどれだけいるのだろうか。処分地に選定されれば、人口減少を加速させるだけではないのか。
比田勝市長は対馬市の将来構想について、「SDGs(持続可能な開発目標)の未来都市の選定を受け、漂着している海のゴミを題材にした対馬モデルの利用策を民間企業と取り組んでいる。また、通信速度が極端に落ちる対馬市の通信環境を改善し、IT関係を中心に、企業誘致もこれまで以上に取り組んでいきたい」と抱負を語った。
コロナ禍のなか、業務のオンライン化が進み、地方でも業務を行える例が多く見られた。韓国に近いという地理的要因を最大限生かし、原発や最終処理場に頼らない魅力あるまちづくりができるかどうか。「処分場ノー」を突きつけただけに、その責任は小さくない。処分場選定に手を挙げるべきかどうか、迷っている多くの自治体の首長は、対馬の今後に熱い視線を送るに違いないのである。

Lapiz Opinion《無辜の人々の血を流すな!》山梨良平

我が国で知っていそうで知られていない国のひとつにパレスチナ国( State of Palestineがある。地中海東部のパレスチナに位置する共和制国家。国際連合(UN)には未加盟であるが、2021年時点で138の国連加盟国が国家として承認している。この国は1988年11月15日に初代大統領のヤーセル・アラファートがパレスチナの独立宣言を発表し、パレスチナ国を国号として定めた。1993年にパレスチナ自治政府が発足して、長らくイスラエルに占拠されていたパレスチナでパレスチナ人による実効支配が始まった。2012年11月にはそれまでの組織としてではなく、国家として国際連合総会オブザーバーとして承認された。

なお日本が承認していない国は台湾(中華民国)、西サハラ(サハラ・アラブ民主共和国)、ソマリランド(ソマリランド共和国)、それにパレスチナ(パレスチナ暫定自治政府がある。国家として認められないと言うことは、その国自体が国としての体をなしていない場合が大きいと思う。日本の場合、紛争当事国や平和裏に国家が成立した場合が国家と認めることになるようだ。

いま、実質的にパレスチナを代表しているハマス(スラム抵抗運動の略称)がイスラエルに奇襲をかけた。そのハマスはその本拠地をガザ地区に置く。ハマス運動は、パレスチナのスンニ派イスラム原理主義、民族主義組織であり、パレスチナ土地奪還と、パレスチナ人権保護を目的に活動している。社会奉仕組織「ダアワ」と軍事組織「イッズッディーン・アル=カッサーム旅団」を擁する。 (ウィキペディア)

イスラエルはシオニズムと呼ぶ、古代ローマ軍にパレスチナを追われて以来、世界各地に離散していたユダヤ民族が、「母国への帰還」をめざして起こした民族国家建設のための運動を指し一九世紀末から盛んとなり、一九四八年、パレスチナにおけるユダヤ人国家イスラエル共和国を建設、目的をいちおう達成した。 シオン運動ともいう。パレスチナの地に存在するエルサレムと言う町がユダヤ教、キリスト教、イスラム教にとって、それぞれの聖地であることが話をややこしくしてきた。第二次世界大戦後、米英はこの地にイスラエル国を設立することを認め、世界中からユダヤ人がこの地を目指してやってきた。

言い換えればイスラエルの民は古代ローマ軍に追われて以来、世界を放浪していたが4000年後の今、イスラエルに戻ったと言うわけである。しかしそこにはすでにパレスチナ人が住んでいた。そこでこの二者のにらみ合いが始まったと言うわけだと思う。

所でハマスもイスラエルも4000年の歴史の前に今更無辜の人々の血を流さなくってもと思うのは部外者だからかと思うのだが・・・。

Lapiz2023冬号《巻頭言》Lapiz編集長 井上脩身

熱唱する桑田佳祐さん(ウィキベテアより)

ロックバンド「サザンオールスターズ」(以下「サザン」)のデビュー45周年を記念して、NHKが特別番組「MUSIC SPECIAL 45年経っても″馬鹿でごめんよ″」を9月28日、放映しました。この番組の中で、バンドマスターでボーカルの桑田佳祐さんが新曲『Relay~杜の詩』を披露。東京・神宮外苑の再開発事業に抗議する形で桑田さんが作詞・作曲したもので、時折天を見あげて歌う桑田さんのもの悲しげな表情を見ていると、エリーをしのんでいるように思いました。

岩本えり子さん著『エリー――茅ケ崎の海が好き』の表紙

サザンが『勝手にシンドバッド』でデビューしたのは1978年。そのころ、私はロックには関心がなく、サザンという名前を知っているだけでした。1985年ころ、サザンのファンという親しい友人に薦められ、テープを聞いてみました。『勝手にシンドバッド』は、茅ケ崎(神奈川県)の海岸を題材に、「江の島が見えてきた、俺の家も近い」とアップテンポにうたっています。『C調言葉に御用心』など初期の曲は総じてテンポが速くてついていけず、好きにはなれませんでした。
そんななか、スローテンポな『いとしのエリー』には引かれました。エリーに思いを寄せる心の機微を細やかに歌い上げていて、情感がしんみりと伝わってくるのです。歌いだしの「泣かした事もある、冷たくてもなお よりそう気持ちがあればいいのさ」という歌詞が気に入り、散歩中、一人口ずさんだものです。

2010年ころ、書店で『エリー――茅ケ崎の海が好き』という本が目に留まりました。著者は桑田さんの姉、岩本えり子さん。躊躇なく買い求めました。
えり子さんは桑田さんの4歳上。小さいころ、兄弟二人で自宅近くの茅ケ崎の海岸で遊び、加山雄三の家の庭にもぐり込んだりしたそうです。えり子さんはビートルスの曲を好み、弟には子守り歌のように聞かせたといいます。桑田さんの音楽センスはえり子さんによって芽生えたのです。
えり子さんはアメリカにわたりますが、1990年、帰国し茅ケ崎に戻りました。やがて、茅ケ崎の海岸に14階建て、高さ47メートルのマンション建設計画がもちあがりました。茅ケ崎付近では、海辺から約70~80メートルくらい内側を、国道が海岸に平行して通っています。国道より海側には高層建築がないので、浜辺が伸び伸びと広がり、「サザンビーチ」と親しまれています。
「大きなマンションが建つと浜辺から富士山が見えなくなる」と怒りをおぼえたえり子さん。「弟と遊んだ浜辺を壊されてなるものか」と、「茅ケ崎・浜景観づくり推進会議」(はまけい)という市民団体を立ち上げ、マンション建設反対運動をはじめました。茅ケ崎海岸から見る富士山は「関東の富士見百景」の一つとされています。茅ケ崎市民全体に運動の輪が広がり、3万もの反対署名が集まりました。桑田さんももちろん、署名した一人です。
えり子さんらの奮闘の結果、建設計画は撤回されました。ところが2008年、えり子さんはがんで亡くなりました。『いとしのエリー』には「あなたがもしもどこかの遠くへ行きうせても、今までしてくれたことを忘れずにいたいよ」という詞があります。えり子さんがずっとアメリカ暮らしをしていたこともあって、「エリーのモデルはえり子さん」と、うわさされていました。その歌詞どおり、えり子さんがほんとうに遠くにいってしまったことに、桑田さんは胸が張り裂けるおもいだったに相違ありません。
私は2010年2月、東京への出張の途中、茅ケ崎の海岸に立ち寄りました。マンション計画地には2階建ての結婚式場が建っていました。残念ながら曇っていて、富士山は見えません。反対側に視線を転じると、江の島が霞んでいます。すきではなかったはずの『勝手にシンドバッド』の曲が、私の頭の中に流れました。

結婚前の桑田さんと原由子さん(ウィキベテアより)

えり子さんが亡くなったのはサザンデビュー30周年のときでした。そして45周年の今年、神宮外苑の大木を切り、神宮外苑のシンボル、イチョウ並木のそばに神宮球場を移築するという再開発事業が大きなニュースになりました。桑田さんは、親交のあった音楽家の坂本龍一さんからその話を聞いたそうです。
桑田さんは、妻でサザンのキーボード・ボーカルの原由子さんとは青山学院大学で知り合いました。青学から東1・2キロの所に神宮外苑があり、二人にはさまざまな思い出がつまったところです。人気バンドになってからは、二人はサザンメンバーとともに神宮外苑にあるスタジオで曲づくりを行っています。外苑の森は桑田さんにとってミュージシャンとしての命の森なのです。
坂本さんは今年3月、71歳で亡くなりました。その死が桑田さんには「茅ケ崎の海岸を壊すな」といって亡くなったえり子さんと重なったのではないでしょうか。「神宮外苑を壊されてたまるか」。そんな思いをこめて歌を作ったのです。
『Relay~杜の詩』は「誰かが悲嘆(なげ)いていた」で始まります。桑田さんの嘆きの歌なのです。その嘆きは、坂本さんの嘆きであり、神宮外苑を愛するすべての人の嘆きでもあります。
神宮外苑の再開発事業にはどのような問題があるのでしょうか。本号では、編集長のコラム「びえんと」のなかで考えてみました。

連載コラム・日本の島できごと事典 その117《標的の島》渡辺幸重

烏帽子岩(マップル・トラベルガイドより) https://www.mapple.net/spot/14013240/

私が生まれた島の南西側の海に長い瀬がありました。子どもの頃「戦争の時にアメリカ軍があの瀬を日本軍の潜水艦と間違えて撃ってたよ」と聞きました。笑い話としてでした。島々の歴史を調べると、アメリカ軍や旧日本軍、自衛隊が射撃訓練で島や岩を標的にして撃った例がたくさん出てきます。なかには誤爆の例もありますが、軍隊の訓練は悲惨な戦争につながります。

戦争という非人道的な行為を考えると笑い話ではすまされません。
神奈川県茅ケ崎市の湘南の海に大小30あまりの岩礁群があります。岩礁中の大岩が赤子を抱く乳母の姿に似ていたことから姥島(乳母島)と呼ばれますが、最大の岩礁・烏帽子(えぼし)岩は地域のシンボルとなっており、サザンオールスターズのヒット曲『チャコの海岸物語』『HOTEL PACIFIC』にも歌われています。この岩は江戸時代には大筒(大砲)稽古のための標的とされ、第二次世界大戦後は1952(昭和27)年から2年間、対岸の辻堂海岸一帯が在日アメリカ海軍辻堂演習場となったことから射爆演習の標的とされました。烏帽子岩の先端が吹き飛ばされるほどの砲弾を浴び、いまも岩肌に着弾痕が残っています。
長崎県佐世保市の九十九島湾内(南九十九島)の帆瀬(ほぜ)も朝鮮戦争が始まった1950(同25)年頃、アメリカ軍が九州島側(現陸上自衛隊相浦駐屯地)から砲撃訓練の標的にした島です。島の岩頭が船の帆に見えることから帆瀬と名づけられましたが、樹木が繁茂していた面影が残らないほど形が変わってしまいました。同じ九十九島湾内のオジカ瀬は広い海蝕台に二本松が生えた岩体が乗り、浮上した潜水艦に見えることから第二次世界大戦中にアメリカ軍の誤射を受けたといわれています。
伊豆諸島の一つ・御蔵島(みくらじま)の南西約35㎞に浮かぶ藺難波島(いなんばじま)は第二次世界大戦後の1972(同47)年までアメリカ空軍の射爆演習場として使われ、爆撃機の機銃や爆弾が打ち込まれました。藺難波島はわずか0.0115?の岩小島ですが、水深1,600~1,800mの御蔵海盆からそびえる孤立した火山体で、海底も含めた体積は八丈島の半分ほどもあります。私たちには小さな岩ですが、隠された大きな体が怒りで震え、火山が鳴動する日が来るような気がします。

連載コラム・日本の島できごと事典 その115《五島の悪制》渡辺幸重

幕末に完成した福江城(石田城)の大手門

江戸時代の五島列島(長崎県)には福江藩(五島藩)が置かれ、五島氏が治めていました。江戸時代初めは中国の船が多く出入りする自由貿易港で栄えたものの江戸幕府の方針によって閉鎖され、その後盛んになった捕鯨業が江戸時代後期に衰退し、風水害による飢饉も重なって藩財政が極度に逼迫するようになりました。そこで藩は領民から搾取を強める政策を取りますがその中で“藩政史上最大の悪制”と言われるのが「三年奉公制」です。それはどのようなものだったでしょうか。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その115《五島の悪制》渡辺幸重” の続きを読む

連載コラム・日本の島できごと事典 その114《夢洲(ゆめしま)》渡辺幸重

夢洲全景(ウイキペディアより)

 大阪・関西万博は2025(令和7)年4月開幕予定ですが、「建設費が計画の1,850億円から2,300億円程度に増える」「海外パビリオンの建設が間に合わない」などの不安が広まっています。大前研一氏は『週刊ポスト』10月6・13日号で「大阪・関西万博は大失敗して税金の無駄遣いに終わる」とまで言い切っています。円安による資材高騰や人手不足、建設予定地の土壌汚染問題や軟弱地盤問題など課題は山積しており、東京オリンピックに続いて天井知らずの費用はどこまで増えるのでしょうか。

 大阪・関西万博の予定地は大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲です。ここはどんなところなのでしょうか。

東京湾や大阪湾には人工島が多く、そのほとんどがゴミの処分場だったところです。夢洲は北東側の舞洲(まいしま)、南東側の咲洲(さきしま)とともに1970年代から埋め立てられました。夢洲・舞洲・咲洲という名称は1991(平成3)年に一般公募によって決まった愛称です。

大阪市が1988(同元)年に策定した「テクノポート大阪」計画では、夢洲は6万人が居住する新都心になる予定でした。しかし、バブル崩壊によって計画は頓挫し、2008(同20)年には正式に計画が白紙撤回されました。1990年代に出てきたのが2008年夏季オリンピックを舞洲に誘致するという案で、夢洲には選手村を整備するはずでしたが2001(同13)年のIOC総会で大阪は北京に敗れ、夢と散りました。オリンピックに代わって2014(同26)年には「1970年大阪万博(日本万国博覧会)の夢よもう一度」と大阪市による国際博覧会誘致構想が浮上、2016(同28)年に会場候補地が夢洲に一本化され、2018(同30)年11月の博覧会国際事務局(BIE)総会で大阪開催が決まりました。

一方、2014(同26)年には当時の橋下徹大阪市長が夢洲を候補地としてカジノを含む統合型リゾート (IR) 誘致活動を推進すると発表しました。大阪IRの開業は新型コロナウイルスの流行や国の手続きの遅れなどから大幅に遅れ、当初計画の2025年から2020年代後半(目標)と伸びていますが、大阪市は2021(令和3)年9月にIR事業者選定を発表しています。夢洲では万博とカジノという2つの大型プロジェクトが併行して進んでおり、大阪市は夢洲を新たな国際観光拠点にするとしています。

夢洲の埋め立て途中にできた池や湿地、砂礫地には現在は多くの野鳥や昆虫が生息しています。野鳥では、ホシハジロやツクシガモ、セイタカシギ、コアジサシ、シロチドリなどが見られ、大阪府レッドデータリストで「絶滅」とされた水草のカワツルモが再発見されました。これらのことから夢洲は咲洲の南港野鳥園とともに「生物多様性ホットスポット(Aランク)」に選定されています。 人間の欲望や思惑に翻弄されている夢洲ですが、もっと大きな心で野生動物や地球環境の立場で開発を見直してもいいのではないでしょうか。大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。

連載コラム・日本の島できごと事典 その113《姥捨伝説・金鶏伝説》渡辺幸重

四十小島と鶏小島の位置

本州島と四国島は3つのルート(連絡橋)で結ばれており、最も西側には本州・尾道側と四国・今治側を島伝いに結ぶ「西瀬戸自動車道(しまなみ海道)」があります。しまなみ海道が通る伯方島とその南東の鵜島の間が海の難所と恐れられてきた船折瀬戸です。船も折れると言われるほどの潮流が川のように流れる瀬戸の北東側には赤い灯台(舟折岩灯標)が、南西側には白亜の灯台(鶏小島灯台)が建っています。赤い灯台があるのが四十小島(ししこじま)、白い灯台があるのが鶏小島(にわとりこじま)です。この2つの小さな無人島には灯台だけでなく対比される伝説が残っています。四十小島の姥捨(うばすて)伝説と鶏小島の金鶏伝説です。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その113《姥捨伝説・金鶏伝説》渡辺幸重” の続きを読む