連載コラム・日本の島できごと事典 その91《浦上四番崩れ》渡辺幸重

鶴島での野外ミサ(2022年鶴島巡礼報告より)

1865(元治2)年の「信徒発見」のあと潜伏していたキリシタンが次々にカトリックに復帰するようになり、2年後の1867(慶応3)年には長崎・浦上村のキリシタンは葬式をそれまでの仏式からキリスト教によって執り行うことにしました。それが長崎奉行所の取り調べるところとなり、信徒68人が激しい拷問を受ける事件に発展しました。改宗を迫られた浦上のキリシタンはこれを拒否しましたが、明治維新で権力を握った明治新政府は神道を国教として江戸幕府のキリスト教禁制を継承し、1868(慶応4/明治元)年に浦上の全信徒約3,400人を流罪としました。流刑地は津和野(島根県)をはじめ鹿児島、広島、岡山、金沢など約20藩に及ぶといわれ、そこでの過酷な拷問や重労働によって約600人が亡くなっています。この弾圧事件は「浦上四番崩れ(浦上教徒弾圧事件)」と呼ばれます。
日生 (ひなせ) 諸島に属し、瀬戸内海に浮かぶ鶴島(岡山県備前市)には1870(明治3)年に岡山を経て117人が流されました。岡山では約10ヶ月留められ拷問を受けたといいます。鶴島では開拓に従事させられ、重労働と空腹との戦いの中で拷問を受け、半数以上が改宗させられました。1873(明治6)年の明治政府のキリスト教禁制撤廃までの2年半に18人が命を落としています。
浦上四番崩れに対しては神父たちや諸外国からの激しい抗議があり、「信仰の自由を国民に与えない国は野蛮である」と諸外国から軽蔑されることが明治政府がめざす不平等条約撤廃に大きな支障となることからキリスト教禁制が撤廃されました。日本の宗教の自由は宗教弾圧の歴史の上に勝ち取られたものなのです(明治政府がキリスト教の活動を公式に認めるのは1899(明治32)年の「神仏道以外の宣教宣布並堂宇会堂に関する規定」以降になります)。鶴島で信仰を守り通した岩永マキは禁制撤廃後、浦上に戻り、修道女として孤児養育などの活動を行い、それが長崎県内各地に広がって現在の「お告げのマリア修道会」につながっています。
鶴島は1990(平成2)年に無人島になりましたが、毎年カトリック岡山教会が主催する鶴島巡礼が行われ、昨年は52回目を数えました(2020年、2021年はコロナ禍のために非公開)。島内には殉教者碑や十字架が建立され、流された人たちを集めて神官の説教が行われた「改宗の祠」や当時使用された井戸も残っています。また、鶴島巡礼の際の野外ミサでは「鶴島哀歌」という潜伏キリシタンの歌が歌われます。
慰霊碑の碑文には次のような三好達治の詩が添えられています。カトリック中央協議会「カトリック情報ハンドブック2013」には「なぜか三好達治の詩が添えられている」とありますが、なぜだかわからないようです。

沖の小島の流人墓地
 おぐらき墓のむきむきに
 ともしき花の紅は
 だれが手向けし山つつじ

連載コラム・日本の島できごと事典 その90《信徒発見》渡辺幸重

信徒発見のレリーフ(大浦天主堂)

江戸幕府はキリスト教を禁止し、信者に対して激しい弾圧を行いました。そのため、信者は信仰を隠し、潜伏しました。明治新政府も禁教政策を継承し、諸外国の圧力などからキリスト教禁制の高札を撤去して実質的に禁教政策をやめたのは1873(明治6)年のことでした。この間、実に260年という気の遠くなるような長い潜伏と弾圧の歴史が流れました。
日仏修好通商条約締結(1858年)の翌年、長崎に居住するようになったフランス人のためにフランス寺と呼ばれる大浦天主堂(日本二十六聖人殉教者聖堂)が建てられました。1865年3月(元治2年2月)、大浦天主堂で画期的な“事件”が起きました。長崎・大浦村の潜伏キリシタン15人がサンタ・マリア像を見て「ワレラノムネ アナタノムネトオナジ」(私たちの信仰はあなたの信仰と同じです)とプチジャン神父に信仰を告白したのです。これは「信徒発見」または「キリシタンの復活」と呼ばれています。このことは潜伏キリシタンの間に口伝えで広まり、みずからキリシタンであることを表明してカトリックに復帰する信徒が相次ぎました。信徒は「フランス寺の見学」と装って大浦天主堂に出向き、礼拝したり洗礼をうけたといいます。潜伏キリシタンは浦上だけでなく外海(そとめ)・平戸・五島など各地にキリシタンが潜伏していることがわかり、神父らは密かに布教して回りました。
平戸諸島に属する黒島(現佐世保市)では、信徒発見の2ヵ月後、島の指導者・出口大吉らが大浦天主堂に赴いて600人の信者がいると告げ、その後に正式に全員がカトリックに復帰しました。現在は陸続きになっている神ノ島(現長崎市)でも島の水方(洗礼役の指導者)を務める西政吉らが島の潜伏キリシタンをカトリックに復帰させています。
黒島は佐世保港の西約16kmに位置する面積4.6平方キロメートルの島で、1803(享保3)年に平戸藩の牧場が廃止され、大規模な田畑の開墾が始まると西彼杵半島の外海地方や生月(いきつき)島、五島などからキリシタンが移住してきました。潜伏キリシタンは仏教徒を装い、観音菩薩立像を聖母マリア像に見立てた「マリア観音」を安置するなどしてひそかに信仰を維持したのです。1879(明治12)年に初代の黒島天主堂が建てられ、いまも島の住民の約8割がカトリック信者といわれます。
信徒発見は大喜びしたプチジャン神父によってフランス、ローマに報告され、日本のキリシタンが世界に知られることになりました。神父は1867(慶応3)年には日本信徒発見の記念式典を盛大に催したそうです。しかし、一方では信徒発見は明治政府による大弾圧事件「浦上四番崩れ」をもたらすことにもなりました。

連載コラム・日本の島できごと事典 その89《オオコウモリの島》渡辺幸重

エラブオオコウモリ(鹿児島県教育委員会)

実家の裏山に防空壕跡があり、その洞穴の中には小さなコウモリが棲んでいました。コウモリは鳥かごから抜け出るくらいの大きさしかいないと思っていたらカラスと同じくらいの大きさのオオコウモリがいると聞き、無性に見たくなりました。世界のオオコウモリ類の生息北限地とされる口之永良部島に行きましたが、頭胴長が約25cmあるというエラブオオコウモリに遭遇することはありませんでした。小笠原諸島や沖縄島、石垣島でもオオコウモリの姿を見ることができず、私はいまでも“あこがれのオオコウモリ”を追い求めています。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その89《オオコウモリの島》渡辺幸重” の続きを読む

連載コラム・日本の島できごと事典 その88《特務艦関東の遭難》渡辺幸重

座礁・沈没した特務艦関東(「海軍艦艇殉難史 関東」

今年1月10日昼頃、瀬戸内海の沖家室島(おきかむろじま:山口県周防大島町)の南約2.5km沖で海上自衛隊の護衛艦「いなづま」が座礁し、自力航行できなくなったという事故が報じられました。現場は岩礁が多い「センガイ瀬」と呼ばれる海域で、浅瀬を示す灯標も設置され目視可能な天候だったのに「なぜ?」と不思議がられています。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その88《特務艦関東の遭難》渡辺幸重” の続きを読む

連載コラム・日本の島できごと事典 その87《糸満海人(いとまんうみんちゅ)》渡辺幸重

海を渡る帆掛サバニ(写真提供:糸満帆掛サバニ振興会)

島を取り巻く海は魚介類を育て、島の生活を支える“豊穣の海”でもあります。海に乗り出す島の漁民は勇猛で、なかでも明治以降に遠く中部・南太平洋からアフリカ、南米にまで進出して追込漁を行った沖縄島・糸満の海人が有名です。

 沖縄戦の戦跡が集中することで知られる糸満地区は糸満海人の本拠地でもあり、今でも漁業が盛んで旧暦54日の祭りには勇壮な「糸満ハーレー(爬龍船競漕)」が行われます。糸満地区はかつては日本でも有数の漁村で、18世紀以降の中国貿易の中心地でもありました。琉球王府時代の記録には中国から派遣された使節・冊封使に託す魚貝類は糸満の漁民が獲っていたとあります。明治期に入ると糸満海人は漁場を求めて八重山地方や台湾、九州地方をはじめ日本列島の各地に進出しました。さらに海外にまで新天地を開拓し、当時の南洋群島(ミクロネシア)やフィリピン、シンガポールなどへも活動範囲を広げました。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その87《糸満海人(いとまんうみんちゅ)》渡辺幸重” の続きを読む

連載コラム・日本の島できごと事典 その86《夫婦岩》渡辺幸重

伊勢二見ヶ浦の夫婦岩 https://www.iseshima-kanko.jp/spot/1316 「伊勢志摩観光ナビ」

 日本各地には対の岩礁からなる「夫婦岩(めおといわ/みょうといわ)」がありますが、その間から太陽や月が上がったり沈んだりするところでは岩の間に注連縄を張り、手を合わせて拝む姿が見られます。 もっとも有名なのは三重県・志摩半島北東部の二見浦の沖合にある夫婦岩です。大岩は男岩、小岩は女岩とも呼ばれ、大岩の上には小さな鳥居があります。対岸にある二見興玉(おきたま)神社の御門岩とされ、夫婦岩の東北の海中にあって猿田彦大神の霊とされる興玉石を拝するところとして長さ35mの大注連縄が架けられています。興玉石は霊石とされ、かつては海上に姿を現していましたが、宝暦年間(17511764年)の津波で海中に沈み、暗礁となりました。1960(昭和35)年のチリ地震による津波で水が引いた際に一時的に姿を現したといわれます。 この夫婦岩は歌川広重の浮世絵「富士三十六景」の伊勢二見ヶ浦にも描かれており、5月から7月の間には岩の間から昇る朝日が見られ、11月から1月の間には満月を見ることもできます。天気がよければ夫婦岩の真ん中に富士山を見ることもあるそうです。夫婦岩は国指定名勝「二見浦」の中心で、縁結び・夫婦円満のご利益があるとして人気があります。
伊勢の「朝日の二見ヶ浦」に対して「夕陽の二見ヶ浦」として知られるのが福岡県糸島市の夫婦岩です。筑前二見ヶ浦(桜井二見ヶ浦)海岸の北西約150mに位置する岩礁群で、男岩・女岩・子岩があり、九州島の東側に当たるため、日の入りを見ることができ、日本の夕陽百選にも選ばれています。こちらは桜井神社の宇良宮(裏宮)として伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冉尊(いざなみのみこと)が祀られ、男岩と女岩は長さ約30m・重さ約1トンの大注連縄で結ばれています。毎年4月下旬~5月上旬の大潮の時期に行われる桜井神社の神事・大注連縄掛祭では勇壮な法被姿の氏子らが注連縄を掛け替えます。
 大分県の豊後二見ヶ浦は初日の出の名所として有名で、3月と10月には夫婦岩の間から日が昇ります。九州では「朝日の豊後二見ヶ浦」と「夕陽の筑前二見ヶ浦」が対比されます。豊後の夫婦岩は全長約65m・最大直径約75cm・重さ約2トンという日本一長い注連縄が架けられ、1994(平成6)年にはギネスブックに掲戴されました。毎年12月の中旬に地元有志約350人が新年に備えて注連縄を架け替えます。 このほか、三重県尾鷲市の弁財島(べざいじま)、広島県呉市の荷島(になえじま)、佐賀県唐津市の高島、徳島県鳴門市の鍋島などに夫婦岩があります。住んでいる近くにも崇拝の対象になっている岩や小島がないか調べてみたらいかがでしょうか。

連載コラム・日本の島できごと事典 その85《1万5,528島》渡辺幸重

新基準による島嶼数(『島へ!』2022年12月号記事より)

 日本は島国です。では、日本に島はいくつあるでしょうか。これまで公式には1987(昭和62)年に海上保安庁が最大縮尺海図と2万5千分の1地図からカウントした 6,852」とされてきました。「満潮高水位1m以上」「周囲0.1km以上」などが基準とされ、北海道、本州、四国、九州の4島や北方四島も含まれます。ところが今年12月、日本の島嶼数を「15,528」とする『新版 日本の島事典』が発刊されました。国土地理院地図基礎データを使って新しい基準「周囲0.1㎞以上の自然島+周囲0.1㎞未満の名前が付いた島」によって数え直したということです。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その85《1万5,528島》渡辺幸重” の続きを読む

連載コラム・日本の島できごと事典 その84《日米共同作戦計画》渡辺幸重

 2021年12月、共同通信のスクープで台湾有事に関する「日米共同作戦計画」の存在が明らかになりました。中国軍と台湾軍の間で戦闘が発生した初期の段階で米海兵隊と自衛隊がどのように対応するか、という内容です。日本政府は「重要影響事態」と認定して自衛隊が米海兵隊を支援し、琉球弧(南西諸島)の島々に小規模に分かれて展開し、臨時の攻撃用軍事拠点を設置するとなっています。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その84《日米共同作戦計画》渡辺幸重” の続きを読む

■新刊のお報せ《新版 日本の島事典 》編集室

*『新版 日本の島事典』* 上下卷計1,600頁 ¥77,000(税込)
監修・編著:長嶋俊介・渡辺幸重 三交社刊
2022年12月6日刊行予定
27年ぶりの改訂新版で国土地理院地図情報をベースに日本の島嶼(島・岩礁)を
精査し、新定義「周囲0.1㎞以上及び0.1㎞未満の名称付き自然島」による我が国
の島嶼数を初めて1万5,528とした。本書は、これを基に有人島など歴史的に重要
な約2,000の島の「沿革」を著し、都道府県別に無人島・人工島などを含む島嶼の「現在」を示した歴史的大著である。上製本、ケース入り、分売不可。
◎内容
・はじめに 基礎データ(島数概要)
・第1部 日本の島々(解説編)
・第2部 島々の歴史(年表編)・第3部 島嶼県別集計(データ編)
アマゾンで買う。

●お問合せ

[contact-form][contact-field label=”名前” type=”name” required=”true” /][contact-field label=”メール” type=”email” required=”true” /][contact-field label=”サイト” type=”url” /][contact-field label=”メッセージ” type=”textarea” /][/contact-form]

 

連載コラム・日本の島できごと事典 その83《尾崎放哉》渡辺幸重

「咳をしても一人」

尾崎放哉の句碑(「名歌鑑賞」より)

 最も短い俳句といわれるこの句は尾崎放哉(ほうさい)が瀬戸内海の小豆島で詠んだものです。「いれものがない両手でうける」という句も代表作の一つです。放哉は種田山頭火と並び称される自由律俳句を詠む放浪の俳人で、山頭火は“動”の俳人、放哉は“静”の俳人と言われます。放哉は晩年を小豆島で過ごし、1926(大正15)年に41歳で亡くなりました。島内には句碑や墓、尾崎放哉記念館などがあります。

  “連載コラム・日本の島できごと事典 その83《尾崎放哉》渡辺幸重” の続きを読む