編集長が行く《尾形光琳の傑作と多田銀銅山 001》Lapiz編集長 井上脩身

『日本美術史』の表紙

私は絵画の愛好者ではないが、時折、手元の『日本美術史』(美術出版社)のページをくって、我が国美術史を彩る作品の数々を図版で楽しんでいる。いわば初心者向けのこの本の表紙を飾るのは、江戸・元禄期の絵師、尾形光琳(1658~1716)の「燕子花図屏風」。カキツバタの群生を鮮やかに描いた光琳の最高傑作だ。美術史の本の表紙に用いられるということは、我が国の美術のなかでも超一級の作品と評価されたということだろう。この絵が多田銀銅山と無縁でないかもしれない、という話を最近小耳にはさんだ。多田銀銅山は私が住む兵庫県猪名川町を中心とした古くからの鉱山である。今は廃鉱になっているが、2015年10月、国の史跡に指定された。このどこかに秀吉の埋蔵金が隠されているとの伝説があり、40年くらい前、埋蔵金探しをしている人を取材したことがある。私にはなじみ深い多田銀山と光琳。本当に結びつくのか。久しぶりに多田銀銅山を訪ねて、カキツバタの絵のナゾを探った。 “編集長が行く《尾形光琳の傑作と多田銀銅山 001》Lapiz編集長 井上脩身” の続きを読む

あれから10年《東日本大震災》Lapiz編集長 井上脩身

田老「万里の長城」の10年
~人はなぜ逃げないのか~

田老4巨大防潮堤.

私には今も目に焼き付いて離れない1点の新聞写真がある。「万里の長城」といわれた岩手県宮古市田老の防潮堤を乗り越える津波をとらえた写真だ。2010年6月15日付の毎日新聞に掲載された。私は掲載日の10日余り前、田老の現場をたずねていた。目にしたのは木っ端みじんに破壊された防潮堤であった。この写真と現場で見た現実を重ね合わせると、津波の破壊力は人知を超えているというほかない。「津浪太郎」の異名があるほどに田老の人たちは津波の怖さを知っていた。にもかかわらず188人の死者がでた。その多くは逃げ遅れたか、逃げる途中だった。なぜ、さっさと逃げなかったのだろう。東日本大震災から10年がたった今なお、その疑問が解けないでいる。 “あれから10年《東日本大震災》Lapiz編集長 井上脩身” の続きを読む

あれから10年《東日本大震災》中務敦行

気仙沼

東日本大震災から10年がすぎた。2月11日から宮城県気仙沼市を訪ねた。夕方、現地に着いて、旅館に入ると廊下で目を引いたのはふたつの柱時計。正確には時計だったものである。(写真左)

左側には東日本大震災に襲われた時刻、右の時計は津波が押し寄せた時刻を指している。

海に近いこの宿は流されることはなかったが、再建されて新しくなっている。翌朝、街を歩いた。すぐ隣には新しい集合住宅が建てられており、すぐ傍には「・・女子高校の跡地」という表示板がかかっている。今はそこには学校はない。 “あれから10年《東日本大震災》中務敦行” の続きを読む

Lapiz 2021春号《巻頭言》井上脩身編集長

ジョン・ウェインもびっくりトランプ西部劇

大統領選の投票の際、銃で武装するトランプ支持者 (ウィキペディアより)

私が所属している川柳の同好会の昨年11月の句会に投句した拙作です。11月3日に行われたアメリカ大統領選の投票に際し、バイデン支持者を威嚇しようと、熱狂的トランプファンが投票所周辺で銃を構えていました。その様子を伝えるテレビを見て、「まるで西部劇」と19世紀的現実に目を丸くしました。川柳らしくするためにジョン・ウェインを引っ張り出したところ、先生は「おもしろい」と入選作にしてくれました。 “Lapiz 2021春号《巻頭言》井上脩身編集長” の続きを読む

LAPIZ2021春号 Vol.37《Lapizとは》Lapiz編集長 井上脩身

パレスチナの少女

Lapizはスペイン語で鉛筆の意味。(ラピス)
地球上には、一本の鉛筆すら手にすることができない子どもが大勢いる。
貧困、紛争や戦乱、迫害などによって学ぶ機会を奪われた子どもたち。
鉛筆を持てば、宝物のように大事にし、字を覚え、絵をかくだろう。
世界中の子どたちに笑顔を。
Lapizにはそんな思いが込められている。

Cover Story 《海》 北 博文

2020冬号表紙 撮影 北博文

「海は広いな大きいな・・・」と童謡で昔から歌われた広大な青い海、私は神戸市の現在JR垂水駅北側のすぐ傍の実家で生まれ、幼児期は山陽電鉄もJR(旧国鉄)も高架になってなく海に行くときは必ず開かずの踏切を渡って行ったものです。その頃は蒸気機関車D51が長い貨物を引っ張り電気機関車EF58が茶色の客車を8両余り連結していたのを覚えています。小学生の低学年時代、海に行くには国道2号線を南に渡ると海神社の赤い大きな鳥居があって、その下付近から白浜が波打ち際まで20~30mあり木造の小型漁船が何十隻も枕木に乗せられて船底を乾燥させていて、ワカメやじゃこが大きく広げられた筵の上で天日干しされていて生臭い匂いが浜辺全体に広がっていましたね。 “Cover Story 《海》 北 博文” の続きを読む

原発を考える《核のごみ最終処分場の行方》文 井上脩身

――手を挙げた北海道2町村の問題点――
 原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定に向けての文献調査に関し、北海道の寿都(すっつ)町と神恵内(かもえない)村で実施される可能性が浮上した。この調査を受け入れる自治体には国から最大20億円が交付されることになっており、この2町村はカネ欲しさに手を挙げたのだ。核のごみの処分場がないことについて、「トイレのないマンション」と揶揄されて久しい。そのトイレの見通しのないまま原発大国を目指した自民党政府は、原発立地と同様、過疎の貧困自治体に札びらをちらつかせるという、あこぎな手段に打って出たのである。この二つの町村のいずれかが最終処分場になれば、核燃料は10万年先までその地下に埋められる。日本は世界有数の地震大国である。地下が安全と言い切れるはずがない。そのリスクを負わされるのは未来の人たちだ。「トイレから汚染物が漏れ出してもオレたちの知ったことでない」と言っているに等しいではないか。何という無責任で無恥な国であろうか。

“原発を考える《核のごみ最終処分場の行方》文 井上脩身” の続きを読む