とりとめのない話《一滴の越幾斯》中川眞須良

一滴のエキスが発するかすかな匂いは時として、日常 片隅にしまい込まれているそのものの本質の一部が 自然に外部に解き放たれる瞬間に出会えるときがある。それらは ある時は失望を余儀なくされる悪臭であり、
ある時は発見を予感させるほのかな香りである。

人間の本来持つ五感をさらに感覚界で研ぎ澄ますことを怠らずば、いつの日かこのエキスを嗅ぎ分けることができる「感覚の狩人」を自負するに足るであろう。

ここで この「一滴」を身近な文字 言葉 文章から感じ取ることができた
エキスの香りの例を挙げれば・・・・・

1、川端康成の小説、「雪国」の文頭
国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。 
・ 国境 の読み方である
こっきょう なのか くにざかい なのか。 1958年当時 読者からの手紙による直接の問い合わせ 質問に対し 川端康成本人からの返信は、「どちらでも結構、皆様の自由な気持におまかせします」と確答を避けているし今なお多方面で議論されているが、「くにざかい(越後と上州の)」がこの物語の淡いエキスであろう。

2、島崎藤村の小説、「夜明け前」の序文
木曽路はすべて山の中である。・・・・・・・・一筋の街道はこの深い森林地帯  を貫いていた。
物語全文を読み終えたあとすぐ(時間を置かず、、、)この序文を再読すればさらにこの文章の鋭さ 広さ、深さを味わえるであろう。藤村のエキスそのものである。

3、佐藤惣之助  作詞「もゆる大空」(軍歌)の一部に
文化を進むる意気高らかに・・・・・・・・・

特に戦後 数多くの曲、誌が多くの人により作られたが、それらのなかに「文化」の言葉を見たのはこの時が初めてである。その瞬間作詞家 と言うよリ詩人、歌人、俳人のエキスの香りを感じた人は少数か。
文化 とは・・・・・・・・・・・・・?

4、三橋 鷹女(詩人)
句   鞦韆は漕ぐべし 愛は奪うべし

この作者と句 一滴のエキスなどで論じる次元ではない。ズバリ そのものである。

5、三角 錫子(教育者) 

曲  「七里ヶ浜の哀歌」の作詞者、その文末
    ・・・・・・・・・ 今日もあすも 斯くてとわに 

教育者とともに詩人のエキス

 

6、 今橋 真理子 (俳人)

季節、季語にこだわる句多数

七夕に因んだ句は特に数多く接してきた。秀作か否かの判断よりも先にこの作者に会ってみたいと!想わせた句はこれが初めてだ。

句    文字にせぬ願ひのありて星今宵 

この時のエキスの正体 未だわからず。

7、 茨木 のり子 ((詩人)

眠りを覚ます黄雀風 と称する人あり

詩集  [対話]より

もっと強く (一部抜粋)

 ・・・・・ 男が欲しければ 奪うのもいいのだ・・・・

・・・もっともっと貪婪にならないかぎりなにごとも始まりはしないのだ

前述の 三橋鷹女のエキス との比較は無意味か

書き綴ればきりがないがこのエキス、感覚の世界にのみ浮遊する電波のようなものであろうが 謎だ。 しかし磨きこまれた心のアンテナをより広く張り巡らそうとする日常の行為こそが、この世界へのパスポートだろう。

とりとめのない話《国鉄一人旅 一村旅館》中川眞須良

均一周遊券を二重ポケットの奥にしっかりとしまい込み右肩からカメラをぶら下げ、左肩には数枚の下着とタオル 1~2個のりんごとチーズ モノクロフィルム7~8本そしてJTBの時刻表が詰まったやや大きめのくたびれたショルダーバッグ、これが当時私の旅姿の定番である。

その旅の目的はただ一つ 地元のローカル色あふれる人々の表情を一人でも多くフィルムに収めることである。したがってその期間中(7日~10日間)は目的地なし 訪問希望地なし 宿泊地の予約等一切なしのいわゆる「行方定めぬ波枕」である。その日も盛岡駅で午後3時を過ぎていた。そろそろ夜のねぐらを決めなければいけない。小遣いもまもなく底をつくので今夜は当然車中泊 と決めたもののまだ長距離夜行列車に乗る時間ではない。その時 ホームでの列車案内のアナウンスが大きく聞こえた。「・・a分発の花輪線回り 普通列車大館行は・・b番線からの発車です・・・・・」と。初乗り線で大館、、、? 時間つぶしには最適!である、早速b番線へ。

何年製造?の車両なのか 古い3両連結のデイーゼル普通列車。大きなエンジン音でホームの端に止まっていてすぐの発車だった。この時の乗車率 凡そ6割。好摩(こうま)を過ぎ花輪線に入るとそれまで軽快に走っていたスピードがかなり落ちた事と自分の想像以上の各駅での学生が混じる乗降客の多さは、その地のローカル色をさらに濃くしていると感じた。湯瀬駅に止まった。 “とりとめのない話《国鉄一人旅 一村旅館》中川眞須良” の続きを読む

とりとめのない話《国鉄一人旅 駅弁》中川眞須良

白石駅駅弁(現行の弁当)

JRの前身、国鉄から「格安で便利」と人気の「均一周遊券」が発売されて間もない頃の話である。この周遊券 大阪出発地の場合 通用期間二週間、新潟 福島両県以北の東北地方の国鉄(急行を含む)全線及び国鉄バス乗り放題、途中下車自由、価格6千円前後(学割り4千円未満)という内容に、帰宅までの全行程 運賃の心配はまったく不要であることは勿論、すべての車内検札、駅改札のフリーパスなどの利便、安心感をプラスすればその人気の高さは当然だったろう。

その周遊券をポケット奥にしまい込んでのある日の一人旅。

東北線下り普通列車青森行での車内 停車中の小さな出来事は特に思い出深い

停車時間が長かった(5分以上?)にもかかわらず駅弁の購入を躊躇してしまったのがその原因だ。発車のベルがけたたましく鳴り出した時、自分と同じホーム側席のお客が窓越しに売り子の男性から駅弁を買っているのが目に入った。今急いで買う必要がないことを知りつつもその場の雰囲気、状況、発車を告げるベルにも刺激され咄嗟に窓から身を乗り出して販売男性に(私も購入します)と合図を送った、いやっ 送ってしまった。 と同時にベルが鳴り止み「ゴッ、、トン」と発車したのである。

私は購入を諦め席に付きかけた時 その男性は駅弁を一つ右手に高くかざし左手で胸の前に襷掛けした台を押さえながら「まだ間に合います」と言わんばかりに私の窓そばまで近づいてきた。列車と競走である。私は品物を受け取り片方の手で代金(紙幣)を渡すのがやっとであった。列車はスピードを上げホームは途切れてしまったその結果は、釣銭を受け取れなかったことを意味する。売り子はなにか大声で手を振ってはいたが私はただそれを見送るしかなかつた。

突然のことで今日の夕食は高くついてしまったと思っていた時、通路を歩いてきた一人の男性が私の席の前で立ち止まリ視線が合った。相席の同意への目配りかと思ったが 私の買った弁当に視線を移し「その弁当 今買ったんでしょう、お釣り貰ってないのでは?」 ぴょこんと頷いた私に更に「私預かったようなものです。これ、そのお釣りです・・・」と硬貨を2枚差し出した。

事情が全くわからない私。ただキョトン。聞けばその男性、私が見た後ろの車両の同じ弁当購入者でたまたま販売人が私に釣銭を渡せなくなった状況を見ていたらしく「先程のようなこと時々あるようです。本人さん(私の立場の人)が気付けばいいんですけれど。あのような時、弁当屋さん 釣銭をたまたま開いている乗降扉から車内デッキへ投げ入れるんです。2枚しかなかったですよ」と。 その時の状況すぐには把握できずただ唖然。そしてそんな事が実際あるのだろうかと。 その時の私、驚きと感激でその男性にお礼を言った記憶がない。

もし事情を知らない他の乗客が列車走行中、デッキで数枚のコインを見つけた場合、どうしたのであろう?。さらにその乗客が自分自身であったなら?

今も記憶の片隅で時々目を覚ます取るに足らない小さな疑問である。

昭和は遥か過去だ!

 

とりとめのない話《とてもJazzないい話》中川眞須良 

人は齢を重ねると とかく昔が恋しくなる。過去の自分 過去の出来事 経験などを思い出しすべて現在と比較対象し物事の判断材料にする傾向が強い。一人の時、 友人や家族と一緒の時はもちろん新聞 雑誌 テレビなど複数のメデイアに接した時はなおさらである。

即ち「昔(以前)は△△△であったのに・・・」で始まり そして「昔は良かった!」で落ち着く。感覚に差こそあれ この年代の人は皆そうであろうが私のように少し度が過ぎると「また昔ばなしが始まった」と周囲からの冷やかな目が集まる。 “とりとめのない話《とてもJazzないい話》中川眞須良 ” の続きを読む

Lapiz22夏号 Vol.42 とりとめのない話《俳句うらおもて》中川眞須良

イメージ

私がながく接するモノクローム写真の世界は日常に於ける自分のイメージトレーニングの現状、結果を目視で確認できる唯一の手段と思っている。このため内面的なアンテナを立て、広く情報、感覚をキャッチすることに心がけているが、このアンテナ 自分の体調、気分、またTPOによって感度が著しく変化する(ほとんどの場合、鈍化する)ので困ったものである。 “Lapiz22夏号 Vol.42 とりとめのない話《俳句うらおもて》中川眞須良” の続きを読む

Lapiz22Vol.42 とりとめのない話《こだわり人間》中川眞須良

「フルレンジスピーカーと共に」

彼はオーディオが好きだ と聞いている。
一口にオーディオと言っても入口(音源)から出口(スピーカー)まで範囲が広い。この道楽?の世界、広範囲に小遣いを投資しているとたちまち財布はパンクである。

だからでもないと思うが私の知るオーディオファンは一つのジャンルに絞り、「時間はかけるが金はかけない」と コツコツ自分の世界を楽しんでいる人が多いようだ。

思い当たる人は

Ⅰ、古い真空管探しに明け暮れる人、(数年前から世界のネット市場も含めて)    聞けばFM専用ステレオチューナを製作中とか・・・・。
当人曰く「5素子アンテナを建て早く出来栄えをチェックしたい」。

Ⅰ、解体した古民家での使用済木材を探す人。製作中のバックロードホーン用の  エンクロージャーの材料の一部とか・・・・。
当人少し諦め気味に「いつになったらできることやら」。

Ⅰ、薄いセーム皮を日本全国に探す人、12インチウーファをコーン紙代わりに張り替え音質の違いを楽しむとか・・・。
私に「あまり意味がない?」と聞かれても返事の仕様はない。

1、コンデンサー式スピーカーの使用 修理 製作にこだわる人
衝立を二つ並べたようなあまり見かけぬタイプ(左右一組で)、「広い和室で小  音量ならよく似合うんです・・・。普通の箱タイプは無骨でいかん!」

など 様々だ。

さて この彼はどのようなファンなのだろうか。お互いオーディオ好きであることを知りつつもレコード談義のわりにはオーディオ製品に関する話の機会は少なかったような気がする。しかし会社の代表でもある彼の事だ スピーカーに興味があるのなら最高級のいわゆる名機と呼ばれる立派な製品を所有しているものと思っていた。ある日彼から「私のスピーカー かなり音が出るようになったのでお気に入りのレコードを持って一度聞きに来てください」とお誘いを受けた。  はて・・・?と思いつつ(なぜ自宅ではなく会社なのか?) 早速 後日彼の会社へ。
案内された部屋は三階建の二階の一室で事務室と一部商品の見本置き場を兼ねた40平方メートルほどの整頓されているとは言い難いなんの変哲もない空間であった。しかし奥の窓際に置かれた木製の場違いとも思われる大型の机、これにはすぐ目を奪われたので咄嗟にそのサイズを聞いてみた。

Wー185、Hー80、Dー120(cm)で特注品とのこと。そしてその机上右端に置かれた何かを覆う布の大きなカバー以外は何も置かれていない。立派な事務机?である。しかしこの室内 スピーカーはおろかオーディオ製品は一切見当たらない。すると彼 少しニンマリ、横目で私を見ながら「レコードを出してください」と。

このあと机の大きさの驚きに続くさらなる驚きが待っていた。

それらの内容は順に

1、机上の大きな布を取り払うとレコードプレーヤー、球管式ミニアンプ、フォノ イコライザーが整然と並ぶ

1、ターンテーブルとトーンアームは 天板に直付け

1、コード類は全く見えない(すべて内部収納)

1、彼 私の持参したLPをじろっとチェツク、 慎重にターンテーブルヘ

1、各部所電源ON、カートリッジ盤上へ、ボリュームダイヤルゆっくりアップ

1、聞き覚えのある曲が流れ始めたがスピーカーはどこだ?

1、変にこもり、濁ったあまり聞き慣れない音 それは明らかに机の中すなわち引き出しの中からである。 この机 両袖大型三段引き出し付き

1、彼は机の前中央に座り込み左右に大きく腕を伸ばし引き出しを同時に下    段、中段、上段と順にゆっくり引き(開き)始める

1、音質一変 いつも自宅で聞く再生音に近い!

その時の彼のコメントは「独立した三段引き出しを各一つのバスレフエンクロージャーとして使っていますが未完です。ユニットの取り付け位置、方向、各段の密閉度、引き出しの開閉度などいろいろ変えて遊んでます。ユニットはすべてフルレンジですのでおのずと限界がありますが・・・。
なぜフルレンジに・・?ですか? 安上がりで面白いから・・でしょうか。」と。

そして最後に見せてもらった各引き出しの中身こそ この日の最大の驚きだ。

上段引き出し  8cmフルレンジ・・・・・・・・・1

中段引き出し  12cmフルレンジ・・・・・・・1

下段引き出し  12cmフルレンジ・・・・・・・2

片チャンネル4個、左右両チャンネル計8個である。さらに引き出し内で各ユニット固定しているもの、いないもの 少し左向くもの、右向くもの、驚きのみである。「次は中段のユニット、15cmに交換しようと思っているのでが・・・。」 グライコ(グラフイック イコライザー)を使用するのは最後の楽しみにおいておきます。

私、心の内で「全くわかりません、好きにやって下さい」としか、、、

そして数分後彼の納得の微調整が完了したのであろう。最後にアンプ(最高出力5W)のボリュームをゆっくりとフルパワーへ、その瞬間、何と何とその場に今まで出会ったことのないjazzトランペット 「ドン・バード」の新しい世界が広がったではないか。(決して厚み、膨らみを持った音ではないが)

「次は貴店で聞かせていただいたキース・ジャレットのソロピアノに挑戦してみようと思っています。」と。

このオーディオの世界で言ういわゆる その人にとって「良い音」とは何かを改めて思う一日でもあった。

40平方メートルのこの部屋は 事務室でもオーディオルームでもなく まさしく音響工学の研究室 (サウンドラボラトリー) と言ったほうがふさわしい。

今夜もまたハンダゴテを握り、スピーカー音に耳を澄ましているかもしれぬ このこだわり人間は 向こう見ずの突っ走り屋である。

とりとめのない話《ジャズする心》中川眞須良

昨年暮れから今年にかけメデイアを通じジャズの話をよく耳にする。それも流れている曲はなんと「サッチモ」ではないか、何だこれは?と思ったがその理由を知って納得がいった。
震源地はNHKの朝ドラである。
それにしても 時代があまりにも古い。彼のジャズの世界を初めてレコード(Sp?)で知ったファンは今 どうしているのだろうか、平均年齢は優に80を超えていると思われる。数年に一度?はジャズの話題が巷をさまそう時があってもすぐ、行方知れずになることが常であるが今回はどうであろうか。 “とりとめのない話《ジャズする心》中川眞須良” の続きを読む

とりとめのない話《45秒のパフォーマンス》中川眞須良

大阪市内を南北に貫く幹線道路 御堂筋。
その中間当たり 本町付近の交差点の横断歩道上で 時々(月に1~2度)不思議な光景が見られる、と言う噂を耳にしてから半年程が経つ。そしてさらに知人から偶然飛び込んだ新しい情報は、
「私 見たわけではないんでが・・・・」と前置きしながら「モデル撮影のようなことをしているとか、、、、そんなのに興味あります? Nさん(私のこと)なら あるかも・・・」。 心の中で’「おおいにあります」と叫んでから さらにまた月日が流れた。 “とりとめのない話《45秒のパフォーマンス》中川眞須良” の続きを読む

とりとめのない話《中低域ハーモニー》中川眞須良

齢を数えれば自分自身と自転車(以下B)との関わり方はおのずと変わってくる。若き日のようにソロで 水、りんご、チーズと寝袋を背負い長距離を楽しみ、時にはタイヤ、チュウブの予備を持ち峠越えを楽しむ、などの気力 体力はいつの間にかなくなってしまった。還暦、古希を過ぎれば当然の事かもしれない。そこで この関わりを少し変えてみることにした。と言うよりも長距離を楽しんでいた頃の気分、感覚を手軽に味わってみようというのである。「ずぼら者!」と揶揄されるかもしれないが、、、、、。 “とりとめのない話《中低域ハーモニー》中川眞須良” の続きを読む

とりとめのない話《たいはい(頽廃)の歌姫》中川眞須良

イメージ

私はながらく「たいはい」という言葉をよく知らなかった。「はいたい」(敗退、廃退)の語は接する機会が多くはないものの 初戦「敗退」や すたれおとろえる「廃退」として理解し普段から接してきた。
ある日 ラジオ番組で、それぞれの時代の変遷を辿る いわゆる「流行歌と歌手」をテーマとしたトーク番組(司会者とゲスト評論家の対談 1995年頃)の一部であったと記憶している。 “とりとめのない話《たいはい(頽廃)の歌姫》中川眞須良” の続きを読む