春の宵物語《行く春(ゆくはる) 晩春再び》

今まさに過ぎ去ろうとする春のこと。寒い冬の後に待ちわびた春。しかし瞬く間にその春は過ぎ去ろうとしている。そんな様を感じる。「春惜しむ」というと、さらに愛惜の念が強くなる。

季語としても多々歌われる。例えば
春の名残、春のかたみ、春の行方、春の別れ、春の限り、春の果、春の湊、
春の泊 春ぞ隔てる、春行く、徂春、春を送る などなど。

行はるや鳥啼うをの目は泪 芭蕉 「奥の細道」
行春にわかの浦にて追付きたり 芭蕉 「笈の小文」
とゝ川の春やくれ行葭の中 丈草 「丈草発句集」
ゆく春やおもたき琵琶の抱ごゝろ 蕪村 「五車反古」
ゆく春や鄙の空なるいかのぼり 白雄 「白雄句集」
行春やうしろ向けても京人形 渡辺水巴 「白日」
行く春や心の中の蓑一つ 長谷川櫂 「初雁」

春の宵物語《行く春(ゆくはる) 晩春》片山通夫

竹原・広島(イメージ写真)

過ぎ去ろうという春のことだ。晩春は「4月5日の清明から5月6日頃の立夏の前日」までということになってる。晩春は長い…? 二十四節気で見ると、5月上旬までが晩春と考えるのが良いようだ。
そこ行く春は夏を迎える時期のころと見える。初夏。春は長い冬が終わり、花が咲き鳥が啼くいわゆる陽春をイメージできるのだが、行く春は悲しい

 

春の宵物語《春の和歌》片山通夫

見渡せば柳桜をこきまぜて
都ぞ春の錦なりける

久方の光のどけき春の日に
しづ心なく花の散るらむ

桜花散りぬる風のなごりには
水なき空に波ぞ立ちける

あえて現代語には訳さない。今更・・・。

最後の和歌の「水なき空に波ぞ立ちける」とは「水のない空に花びらの余波がたっている」という意味だそうだ。つまり散った桜の花びらが空に漂ているというほどの意味なのか。
昔の人は難しい表現を楽しんだようだ。(古今和歌集より)

春の宵物語《香炉峰の雪》片山通夫

イメージ写真

昔、定かな時かは忘れたが、枕草子を国語なのか古典なのかで習ったとき、清少納言という女性は何とも嫌味な人だとと思ったことがある。そう、例の香炉峰の雪のくだりだ。
お忘れになられた方もおられるだろうから少し書いてみる。

雪のいと高う降りたるを例ならず御格子まゐりて、炭櫃に火おこして、物語などして集まりさぶらうに、「少納言よ。香炉峰の雪いかならむ。」
と仰せらるれば、御格子上げさせて、御簾を高く上げたれば、笑はせたまふ。
(清少納言「枕草子」より)

中宮・藤原定子が清少納言に「少納言よ。香炉峰の雪いかならむ。」と問われて、格子をあけてミスを挙げると定子はお笑いになった。

ざっとこんなことなのだが、清少納言が自分の「功」を自慢げに自作の随筆である枕草子に書き留めたことにいやなイメージがあった。なんて自己主張の強い女性なんだと・・・。

こう思った当時は若かった。今ならそこまで考えないで、必死に生きる当時の女性の姿を「観察」するまでだ。

春の宵物語《赤い真っ赤なハマナス》片山通夫

田中邦衛さん・映画「網走番外地」のポスターから

先日、田中邦衛という名優が亡くなられた。事故でも大病でもなく。「網走番外地」という映画がある。彼はこの映画に出ておられたとか。1965年「網走番外地」(参考写真)第一作で「網走駅」として囚人を駅から護送するシーンのロケ地として用いられたという駅・北浜駅には行った。

ハマナスは花期は初夏から夏(6 – 8月頃)。枝先に1 – 3個ほど紅紫色の5弁花を咲かせ、甘い芳香があるらしいが、決して「赤い真っ赤な」花ではない。けれども健さんが歌う網走番外地では「赤い真っ赤なハマナスが・・」。きっと網走番外地では真っ赤なハマナスが咲くのだろう。

筆者がハマナスを知ったのは全くの偶然だ。ある先輩を琵琶湖の北の町・長浜の喫茶店で待っていた時に、ジュークボックス(古い!)から流れていたのを漫然と聞いた時・・・。

一緒にいた友人が知ってるか?と聞いてきた。無論知らなかった。
大体網走なんてよく知らない。全くとは言えないのは、高校時代の夏休みに一人で貧乏旅行をした時にチラッと立ち寄った程度だ。まさかあの網走に刑務所があってなんて知る由もない。なんでもこの歌は「網走番外地」という映画の主題歌。知らなかったけれど何か心に引っかかる歌だ。ハマナスをご存じですか?

春の宵物語《流氷に近い駅》片山通夫

網走から釧路へJR釧網本線が200分前後をかけて走っている。3時間半程度かかる計算だ。網走を出てしばらくすると、オホーツク海に沿って南下する。途中に北浜という駅がある。ホームはオホーツク海に面している。何もないが何もないところがすばらしい。 蛇足ながらここあたりは北緯44度らしい。 “春の宵物語《流氷に近い駅》片山通夫” の続きを読む

春の宵物語《流氷の話002》片山通夫

アムール河口付近地図

流氷はアムール川の河口で生まれてオホーツク海を南下してくるということは前回書いた。オホーツク海は海というくらいだから海水、つまり塩水である。では流氷の氷は塩っ辛いのか?答えは若干塩っ辛いということらしい。アムール川の河口あたりは氷点下30度にもなる。ちなみに3月6日は最高気温マイナス19度、最低気温マイナス33度ということらしい。塩水は濃度にもよるけどマイナス20度でも凍らない。つまりアムール川の河口付近はほとんど真水なのでこれが凍って流れ出して流氷となるのかもしれない。
つまり流氷はアムール川の水がオホーツク海に流れこみ、塩分濃度が薄まった部分が冷やされて氷になるというわけ。(知らんけど。)

 

春の宵物語《雪解け》片山通夫

雪解け

雪解けという言葉がある。広辞苑によると「雪がとけること。また、その時。ゆきげ。
〈季語は春〉」
②(ソ連の作家エレンブルグが1956年に著した小説の題名から)東西両陣営間の対立緊張の緩和をいう。
ちょうど今頃の季節、冬の間に積もった雪が、春の暖かさで溶けてゆく様を言う。また溶けた水をいう。溶けたといえ元は雪、手が切れるように冷たい。まだ雪が残っている小川の水が雪の間を流れるさまは春を思わせる。雪国の人々が待ちわびた春なのである。

一方例えば対立するアメリカとソ連が対話の時間を持とうと努力しだした場合もやはり雪解けという。ただし雪の解けた道路はぬかるんで歩きにくく嫌われる。東西両陣営の雪解けも簡単ではない。

春の宵物語《流氷の話001》片山通夫

オホーツクの流氷・サハリン東部で

3月に入ってこんなニュースが流れた。「根室で流氷初日 北海道の太平洋側にも流氷」
本州以南は春の訪れの便りが聞こえ始めてきたというのにである。そういえば大分以前に北海道の人に「3月は流氷が流れ着く」と聞いたことがあった。ずいぶん遅いのだなと思った記憶がある。何となく氷=寒いという図式が頭の中を占拠していた。
ところで流氷はアムール川の河口付近、つまりサハリンの北、オホーツク海に面したところで生まれて、はるばる根室あたりまで旅をしてくる。(この項続く)