秋の夜長に聞く話《読書の秋》片山通夫

物悲しい。これが秋の代表的なイメージ。勿論ご存じ「食欲」、「スポーツ」、「天高く…」などなど
積極的な秋もある。何しろ馬が肥えるのが秋なのだから…。

ここではもっと詩的な話をしたい。このシリーズのタイトルにもある「秋に夜長」を考えてみたい。
秋分の日を過ぎると昼がどんどん短くなってゆく。その現象は実に冬至に至るまで続く。
こんな時期を「秋の夜長」と昔の人は表現した。

さてその長くなってゆく夜の過ごし方だが、皆さんはどのように?

最近ではインターネットで色んな映画が配信されている。高速WIFIを自宅で繋ぐとあらゆる世界の映画報を見ることができる。無論大画面で見ることもできる。
しかし何となく大画面で見るのは落ち着かない。
そこそこのモニターで見たいものだ。

しかし本当は秋の夜長には読書が似合う。
秋の一日、ゆっくりと美術館などで過ごし、心地よくつかれた体を休めながら読書などすれば満点だ。

秋の夜長に聞く話《秋は人を詩人にする》片山通夫

 

Exif_JPEG_PICTURE

秋はますます深まってゆく。

芭蕉の句に

「秋深き 隣は何をする人ぞ」

中学だったか高校だったか、所謂生意気盛りの筆者は思ったものだ。

「何をしようと勝手だろ・・・・」
さすがに最近はそんなことは思わない…。(当たり前か)
隣の人は何をして深まりゆく秋を楽しんでいるのかな
こんな意味だそうです。

〇秋深き かげともなひて 部屋にあり   高浜年尾(たかはまとしお)

〇秋深き 大和に雨を 聴く夜かな   日野草城(ひの そうじょう)

〇下駄の音 ころんと一つ 秋深し   富安風生

秋は人を詩人にする。

 

秋の夜長に聞く話《東大寺大仏殿》片山通夫

最後に
なぜこのような大寺院がいつ建てられたのか少し説明しておきたい。
時代は奈良時代(8世紀)に聖武天皇が国力を尽くして建立した寺である。奈良大仏として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とし、開山(初代別当)は良弁である。建立の背景は724年聖武天皇が即位した頃、地震や疫病などの災いが起り、天皇は仏教に救いを求め、全国に国分寺や国分尼寺を建立、総本山の奈良・東大寺には大仏をつくった。
このような寺院建立が全国規模で行われたことは、かえって民に負担を強いて国力が衰えると思えるのだが、今の考えは8世紀には通じない。

秋の夜長に聞く話《伏水の酒》片山通夫

大倉酒造の井戸。今も滾々と・・・。

西に灘があれば東には伏見がある。滾々と湧く伏水(ふしみず)を使った酒が伏見の酒だ。 歴史は古い。大倉酒造のホームページによると、5世紀には渡来系氏族の秦氏らが酒造りに関わり、8世紀に平安京の造酒司で行われた高度な酒造りの影響を受けながら、伏見の酒は歩み育てられてきた。 1425年(応永32年)、1426年(同33年)の酒屋名簿によると京の洛中・洛外に342軒の酒屋が存在し、その中には伏見の酒屋も含まれていたとか。
 https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/kyotofushimi/fushimi/fushimi02.html

話は変わるがこの京都・伏見の大倉酒造の近辺に三十石船で大阪まで通っていた船があり寺田屋という船宿がある。寺田屋事件が起こった。
同じく大倉酒造のホームページには詳しく掲載されているので是非ご覧ください。https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/ryoma/teradaya.html

秋の夜長に聞く話《灘の生一本》片山通夫

灘五郷絵図

関西には酒どころと言われている郷がいくつもある。代表的なのが「灘五郷」。神戸市灘に有名な造り酒屋がひしめいている。五郷とは、兵庫県の灘一帯にある5つの酒造地の総称である。西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷を指す。日本の清酒生産量の約3割を占める。筆者の知り合いのも過去に造り酒屋を営んでいたり酒樽の製造に携わっていた家があった。魚崎と今津のそれらは存在した。 “秋の夜長に聞く話《灘の生一本》片山通夫” の続きを読む

秋の夜長に聞く話《秋の宵に飲むカクテル・・・》片山通夫

宵とは「日が暮れてからしばらくの間。(夕暮れに続く)夜の初めの頃を言う。こんな日はやはり土砂降りとか曇りでは何かそぐわない。夕日が落ちて残照が空を赤く染め、秋特有のイワシ雲などが赤く染まり、徐々に暗くなってゆく頃、そんな時には何を飲む? “秋の夜長に聞く話《秋の宵に飲むカクテル・・・》片山通夫” の続きを読む