エッセー《狭い日本、そんなに急いで何処へ行く?》片山通夫

トレーラー部分と分離

今号(VOL47)から始めたエッセー、第二弾は《狭い日本、そんなに急いで何処へ行く?》。

国民民主の玉木代表が、いわゆる2024年問題で「高速道路でのトラックの制限速度の引き上げ」を提案したことは記憶に新しい。なんでも現行80キロの制限速度を100キロにと言う。一見盲点を突いた斬新な提案に見えたが彼は実態を知らなさすぎる。夜間に列をなして驀進する大型トラックの実態を知らなさすぎだ。先を争って目的地に到達する為にであろう驀進は決して制限時速を下回っているとは言えない。確かに車両の性能も過去とは格段の進歩だろうとは思う。自動制御装置を取り付けて追突事故を回避できればそれに越したことはない。しかし夜間の高速道路には他の車両も走行している。特に深夜バス…。

それより運転者不足なら長距離の場合、鉄道を利用することを考えてもらいたいものだ。
運送会社も貨物駅までの運輸、翌日配達や当日配達はやめればいいだけである。以前、筆者は関西からフェリーに乗って北海道へ出かけたことがある。出発港では、トレーラーに積んだコンテナを船内に積み込んでいた。しかし船内にコンテナトレーラーを積み込むと、エンジンのついた部分はさっさと船外に出た。そして次のコンテナトレーラーを積み込む。こんなことを何度か繰り返して最後にはその数台のエンジンカーは船外に。つまり荷物を積んだコンテナトレーラーだけが船内に残り北海道まで旅をする。専門的な言葉がわからないのでうまく理解いただいたか・・・。つまり運転手は家に帰れるわけだ。

「狭い日本、そんなに急いで何処へ行く?」少子高齢化が進むニッポンだ。戦時中の「産めよ、増やせよ」って言ってももう国民は踊らないだろう。国民が住みやすい、根本的な問題を解決しない限りは。

エッセー《鍵》片山通夫

イメージ

「鍵」とタイトルをつけても、かの谷崎潤一郎氏の長編小説「鍵」とはなんの関係もないことは最初にお断りしておく。ここに出てくる「鍵」はそのものズバリ「鍵」である。

人は生活をするうえで幾つかの鍵を必要とする。まず自宅の鍵、車の鍵、仕事場で必要な鍵、もしかしたら個人的に大事なものを入れている金庫や小箱の鍵、デスクの引き出しやロッカーの鍵など枚挙にいとまがない。

筆者は自宅とは別に事務所を持っていた。だから当然そこに入る為の鍵が必要だった。それがこのコロナ騒ぎで、事務所へ出向かなくなった。電車に乗るのも億劫になったからである。そうすれば必然的に定期券も必要なくなり、事務所関連の鍵も要らなくなった。

今まで鍵を持って出るのを忘れたことが何度かあった。とりに家に帰ったこともあり、その日は事務所へは行けなく、まったく違う方向への電車に乗って小さな旅をしたこともあった。それが事務所をたたんだら、鍵の束を持つこともなくなり自宅の鍵一本だけになった。それも家内が自宅にいるときは(まあ大抵はそうだが)そのたった一本の鍵も使うこともなくなった。そうなるとキーリングも要らなくなる。たった一本残った自宅の鍵を大事にそっとポケットに入れる。そんな毎日に一抹の寂しさが漂うのは気のせいなのか。

所であなたは鍵を何本お持ちですか?

表紙

【出版案内】北博文写真集 breath of CITY monochrome photography
日々変化する都市光景を一期一会として感じるままにファインダー内のレンズフレーム枠全体でトリミングして撮影し、自家暗室にてフイルム現像し印画紙に焼き付けています。人間が利便性を探求し、長い時間を費やして作り上げてきた都市が今や自らの生きる術を得たかのように朝・昼・晩と表情を変えながら、そこに生きる人たちの心を揺さぶり、その反応を眺めているかのような虚実的な都市の空気感を捉えていきたいと思っています。
出版社 NextPublishing Authors Press (2023/7/27)
発売日 2023/7/27
言語 日本語
オンデマンド (ペーパーバック) 117ページ
ISBN-10 4802083831
ISBN-13 978-4802083836
寸法 21.59 x 0.69 x 27.94 cm
お買い求めは  https://www.amazon.co.jp/gp/product/4802083831

 

連載コラム・日本の島できごと事典 その108《乞食行進》渡辺幸重

写真記録『人間の住んでいる島 沖縄・伊江島土地闘争の記録』(阿波根 昌鴻著、1982年私家版)の表紙

沖縄島・本部半島の西方海上に尖った山がひときわ目立つ島が浮かんでいます。伊江島です。山は標高172mの城山(ぐすくやま)で「伊江島タッチュー」とも呼ばれます。第二次世界大戦末期、1945(昭和20)年4月16日、米軍は伊江島に上陸、激しい戦闘の末5日後に島を占領しました。住民も戦闘に参加させられ、集団自決(強制集団死)も起きています。村民の3分の1にあたる約1,500人と日本兵約2,000人が犠牲となりました。戦後、残った住民は慶良間諸島の収容所に強制移動させられ、1947(同22)年2月に帰島したときには島の63%が米軍の巨大な航空基地になっていました。知らないうちに土地を奪われていたのです。
“連載コラム・日本の島できごと事典 その108《乞食行進》渡辺幸重” の続きを読む

連載コラム・日本の島できごと事典 その105《風の子学園事件》渡辺幸重

コンテナ解体を前に手を合わせる作業員(毎日新聞より)

広島県三原港の南東約4kmに浮かぶ小佐木島(こさぎしま)は周囲4kmほどの小さな島です。昭和30年代には人口140人を数えたものの最近はわずか5人(2020年国勢調査)と過疎化が進んでいます。1991(平成3)年7月末、この島にあった民間の情緒障害児更生施設「風の子学園」で14歳の少年と16歳の少女がコンテナに監禁されて“熱射病(現在は熱中症)”で死亡するという事件が起きました。事件から32年経った今年(2023年)6月、地権者と連絡が付かなかったためにとり残されていたコンテナが住民の要望によりやっと撤去されました。この報道に接した人は、いまでもときどき報じられる子供に対する虐待や放置の問題を考えさせられたのではないでしょうか。

風の子学園は、島外の人が学園長となって1989(昭和64)年に小佐木島に開設されました。不登校や問題行動をする児童・生徒の更生を目的とする宿泊型施設で、親元を離れ、自然に囲まれた環境のなかで座禅をしたり、馬などの動物を飼育する体験活動を行っていたということです。事件は、喫煙した少年少女が懲罰として手錠をかけられ、鉄製の貨物コンテナ内に監禁されて起きました。コンテナは窓もなく、内部は炎天下に40度以上の高温に達していたのです。少年少女はその中に44時間監禁され、脱水状態に陥って亡くなりました。事件後、学園は閉鎖されましたが、学園長の男性(当時67歳)は監禁致死罪で起訴され、懲役5年の有罪判決が下されました。
学園長は以前にも東能美島(旧・広島県佐伯郡大柿町)でカッター訓練などによって青少年を更生させる施設を経営したことがあり、そこでも暴力行為が行われていたと言われます。
被害者の少年は姫路市の中学3年生で、非行グループに属していたことから学校の生徒指導教諭や市教育委員会の指導主事が両親を説得して入園させたそうです。学園は少年に対して指導・教育を行うことはなく、脱走を図ったり、喫煙したりするので懲罰と脱走防止のために繰り返しコンテナや飼料小屋に監禁していました。少年の遺族は学園長と姫路市を相手に損害賠償を求める民事訴訟を起こしました。その結果、施設の実態を調べずに紹介した姫路市教育委員会にも法的責任があるとして姫路市にも損害賠償を命じる判決が確定しました。

風の子学園事件の前後には、戸塚ヨットスクール事件(1982年、愛知県)、不動塾事件(1987年、埼玉県)、恩寵園事件(1995年、千葉県)、丹波ナチュラルスクール暴力・虐待事件(2008年、京都府)、北九州児童養護施設虐待事件(2018年前後、福岡県)などの児童・青少年に対する虐待・暴行事件が起きています。

連載童話《のん太とコイナ[天の川]#8》文・画 いのしゅうじ

雪をかぶった山々をこえると、コイナは、
「あそこよ」
と言って、ぐんぐん高度を下げました。
丸太で組んだ小屋の前で、だれかが手をふっています。
「おばあちゃんよ」
コイナが着陸。おばあさんは「よく来たね」と、のん太を小屋の中に招き入れてくれました。
電気はないらしく、窓からの光だけが明かりのようです。
部屋のまん中にいろりがあり、炭火が小さな炎をあげています。そのまわりにイワナがくし刺しされています。
「食べごろだよ」
おばあさんがおなかのヒレで焼き上がったイワナをきようにつかみ、のん太に「さあ、お食べ」とさしだしました。
おどろいたようにおなかのヒレを見つめるのん太。おばさんはわらいました。
「人間の手のように動かせるの。わたしたちは何千年もかけてくんれんしてきたんだよ」

連載童話《のん太とコイナ[天の川]#5》文・画 いのしゅうじ

のん太が目をさますと、のどかな海が広がっています。
たくさんのヨットが、帆をふくらませて波を切っています。
「ヨットっていいなって思うの」
コイナがしんみりといいました。
「風をうけるってことでは、こいのぼりもいっしょ。でもロープにしばりつけられて、自由がないわ。海の上ならどこへでも行けるヨットとおおちがい」
「コイナちゃんこそ、どこへでも行けるじゃないか

「こいのぼりはね、みんなどこへでも行けたの。人間に支配されるまでは」
コイナがむずかしいことを言ったので、のん太は話をかえました。
「ぼく、ヨットに乗ってみたい」
コイナが一そうのヨットにおろしてくれました。たまたま強い風がふいてきて、ヨットが沈みそうなほど傾きました。
ギャー!
コイナがおなかのヒレでのん太を救いあげました。

写真エッセー《出雲往来#5》片山通夫

さてそのスサノオが高天原から降り立ったのには理由がある。ここにもいろいろな物語があるのだが、簡単に言えばスサノオが高天原で暴れすぎて追放されたのである。追放されたスサノオは日本書紀の一書(あるふみ)によると朝鮮半島の新羅に降り立ったと書かれている。また安芸に降り立ったとか…。
結局は出雲に降り立ち先に述べたようにヤマタノオロチを退治してクシナダヒメと結婚した。

徒然の章《この春のこと》中務敦行

やっとコロナが第五類に。でもこの春はどこか違います。私がこれまで撮ってきた春を振り返ると、桜は4月に咲く花でしたが、関西ではほとんどのところで3月に咲き、しかも気温のせいか、長く咲き続けました。近くの奈良公園は、修学旅行生やインバウンドですっかりコロナ前にもどっています。以下、藤、ツツジ・・・写真をご覧下さい。

以上、開花が毎年早くなってきました。50年前は小学校の入学式(4/1)に満開を迎えていました。

2023夏号Vol.46《巻頭言》Lapiz編集長 井上脩身

菊池由貴子さん

新聞業界はいま危機を迎えています。スマホの普及にともない、中・高年層までが新聞をとらなくなったのです。そんななか、東日本大震災の被災地で一人の女性が新聞の発行を始め、「知りたい情報が載っている」と避難者らから信頼されたと知りました。女性は、取材から編集、広告取りまで1人でやり抜いたそうです。ネットなどを通じてさまざまな情報を知ることができる便利な世の中になりましたが、暮らしに必要な身の回りの情報を得るのはそうたやすいことではありません。大手新聞、タウン紙、広報紙のいずれでもない「ひとり新聞」。その身軽さのゆえに読者のニーズに応えることができたのだと思います。 “2023夏号Vol.46《巻頭言》Lapiz編集長 井上脩身” の続きを読む

連載コラム・日本の島できごと事典 その95《しばり地蔵》渡辺幸重

寒風沢島のしばり地蔵(Webサイト「文化の港シオーモ」より)https://shiomo.jp/archives/2828

宮城県の松島湾、塩釜港の東北東約8kmに寒風沢島(さぶさわじま)があります。松島湾の島の中では宮戸島に次ぐ面積を持つ大きさで、江戸時代の寒風沢港は江戸に運ぶ「江戸廻米(かいまい)」の中継地として大いに栄えました。島の日和山にはそのころの伝説にまつわる「しばり地蔵(すばり)地蔵)」があります。

しばり地蔵は島の遊郭にいた遊女たちが船出しようとする船乗りたちを引き止めようとお地蔵様を荒縄で縛り逆風祈願をしたことに由来するといわれています。海が荒れて船が出ないことを祈ったわけです。願いが叶えば客は島に残り、お地蔵様は縄を解かれることになります。塩竃市のWebページには次のような伝説として紹介されています。ちなみに塩竃市によると、この像は地蔵菩薩ではなく本当は奈良の大仏と同じ盧遮那仏(るしゃなぶつ)だということです。

昔、料理屋に「さめ」という器量のよい女が愛し合っていた若者が遠く船出するのを悲しみ、船を一日でも引きとめたいと地蔵を荒縄でしばり「船を引きとめてください。引きとめたら解いてあげます」と願をかけました。その夜から翌日にかけて暴風雨となり、船は出られませんでした。それ以来、この地蔵は娘たちによってときどきしばられることになりました。

しばり地蔵(しばられ地蔵)は全国各地に分布しており、病気快癒などの願をかけるときに縄でしばり、願がかなうと縄をほどくという共通点があります。寒風沢島には顔に紅白粉を塗って祈願すると美しい子宝に恵まれるという化粧地蔵もあります。

ところで寒風沢島の繁栄は何によるものでしょうか。江戸廻米とは全国各地から江戸に運ぶ米のことで、江戸時代の初めは江戸に住む諸大名と家臣団の台所米だったものが江戸の大消費地としての発達に伴って全国から江戸に運ばれる大量の販売米のことを指すようになりました。仙台周辺では、北上川水系と阿武隈川水系を利用して年貢米が集められ、前者では石巻から仙台藩や盛岡藩などの蔵米が、後者では荒浜(現宮城県亘理町)から信達地方(信夫郡・伊達郡)の幕府直轄地(天領)の御城米(ごじょうまい)などが積み出されたようです。高浜からの城米は北上して水深が深く風波がたたない寒風沢港に転送され、ここで大きな千石船に積み替えられて江戸へ運ばれました。江戸幕府は島に御城米蔵を建て、幕府派遣の御城米役人が交替で勤務しています。寒風沢港は仙台藩も江戸廻米の船(御穀船)の寄港地とし、遊郭が繁盛するほど賑わいました。

仙台藩による江戸廻米が始まるのは1632(寛永9)年からといわれますが、最盛期には30万石に達し、江戸で消費される米の量の約3分の1を占めたそうです。