お知らせ

Lapiz2023春号Vol.45は昨日で終わりました。
次回の配信は夏号で6月1日からの予定です。
LapizOnlineと兄弟サイトともいうべき
もよろしくお願いします。

京都奇譚《あわわの辻》山梨良平

百鬼夜行の図

百鬼夜行とは「さまざまな妖怪が、夜、列をなして徘徊すること」を言う。
平安の昔、京都は現在のように明るい町ではなかった。夜ともなると漆黒の闇と化す大路も多々あった。羅生門なども本来は都大路の正面の門で華麗に色付けされた門だったが、
芥川龍之介の小説が先行し百鬼夜行の住処のような所と化した。

あわわの辻:百鬼夜行に出くわした人々が驚いて、「あわわ…」と言って逃げていく様を言った。

それはともかく平安人たちの中でも貴族たちは百鬼夜行の辻として恐れ、通ることさえ避けた場所がある。大内裏の裏鬼門にあたるこの辻は、「あわわの辻」と呼ばれた。この「あわわの辻」とは百鬼夜行に遭遇して仰天し、「あわわ」と悲鳴をあげて一目散に逃げた様子からと言われているが定かではない。この辻だけではないだろうが、平安人は百鬼を恐れ、運悪く出会うと大病を患うか、死に至る危険があるので油断できないし恐れた。

また捨てる神あれば拾う神ありで、我らが安倍晴明がまだ幼かった頃の話。師匠の賀茂忠行の供をして歩いていて百鬼夜行に遭い、いち早く気づいて忠行に知らせたおかげで難を逃れたというエピソードが伝わる。安倍晴明はこのように有能だったらしい。

また「今昔物語集」や「大鏡」には、この辻で貴族が百鬼夜行に遭い、尊勝陀羅尼(そんしょうだらに)の護符を衣に縫いつけていたため難を逃れたという話が載る。尊勝陀羅尼の護符は、百鬼夜行に威力を発揮した話があって、その時は護符が火を噴いたので、妖怪たちは慌てふためいて逃げ去ったそうだ。
また妖怪たちもむやみに出るわけでもなさそうで、「忌夜行日」という日があってその日には出来るだけ出かけないようにしなければならないと言われていた。

いずれにしても「あわわの辻」とは、なんとも愛嬌のある名でもある。

※お断り:「忌憚」という文字を意味が違いますので本来の「奇譚」と書き換えます。

京都奇譚《陰陽師 不思議をつかさどる》山梨良平

怨霊と化した菅原道真

陰陽師(おんみょうじ、おんようじ)は、古代日本の律令制下において中務省の陰陽寮に属した官職の1つで、陰陽五行思想に基づいた陰陽道によって占筮(せんぜい)及び地相などを職掌とする方技(技術系の官人。技官)として配置された者を指す。中・近世においては民間で私的祈祷や占術を行う者を称し、中には神職の一種のように見られる者も存在する。 https://onl.sc/DA46RtT “京都奇譚《陰陽師 不思議をつかさどる》山梨良平” の続きを読む

京都奇譚《六道の辻》山梨良平

小野篁(おののたかむら)

京の都は平安に時代から華やかな王朝の生活を忍ばせる物語が多く残っている。そしてそれは王朝文学として貴族の生活を私たちに垣間見させてくれている。
竹取物語、源氏物語や枕草子、伊勢物語などが有名だ。多くは王朝貴族の恋の物語でもある。余談だが筆者の高校時代、こんな戯れ歌が流行っていた。

♪ 光源氏の夜遊びをいみじゅうおかしというけれど
おいらにゃいみじゅうわからない 嫌な古典をやめちまえ “京都奇譚《六道の辻》山梨良平” の続きを読む

京都奇譚《一寸法師》山梨良平

鴨川の源流雲ケ畑で

ここに「一寸法師」というよく知られたお伽話がある。物語はご存じのように、ある老夫婦には子供がいない。どうしても欲しいと思って住吉の神様にお願いした。すると老婆に子供ができた。しかし生まれた子供は一寸(3cm)ほどの小さい子供だった。子供は一寸法師と名づけられた。
ある日、一寸法師は武士になるために京の都へ行きたいと言い、お椀を舟に、箸を櫂(かい)にし、針を刀の代わりに、麦藁(麦わら)を鞘(さや)の代わりに腰に差して旅に出た。都では大きな立派な屋敷を見つけ、そこで働かせてもらうことにした。その家の娘と宮参りの旅をしている時、鬼が娘をさらいに来た。一寸法師が娘を守ろうとすると、鬼は一寸法師を飲み込む。一寸法師は鬼の腹の中を針の刀で刺すと、鬼は痛いから止めてくれと降参し、一寸法師を吐き出すと山へ逃げてしまった。一寸法師は、鬼が落としていった打出の小槌を振って自分の体を大きくし、身長は六尺(メートル法で182cm)にもなり、娘と結婚した。御飯と、金銀財宝も打ち出して、末代まで栄えたという。
以上がよく知られているお伽話のあらすじである。 “京都奇譚《一寸法師》山梨良平” の続きを読む

京都奇譚《前書》山梨良平

百鬼夜行の図

京都という都はすでに1200年以上の歴史を誇る。ふと思ったのだが、1200年もの間、人が営みを続けていると、時空を超えて様々な事象が起こるのではないか?そういえばこの間には、人が生まれ育ち、時には幸せをかみしめ、またある時は憎み戦ってきた。天皇や貴族、武士などの生活を描いた記録や物語は残っている場合も多いが、庶民の営みはどうだったのだろうか。 御伽草子という物語集がある。物語としては鎌倉時代に完成したようだが、平安時代から伝えられてきた物語を採集したものらしい。貴族社会の生活や僧侶の話など、また歴史書にはあまり見られない庶民の生活も生き生きと語り伝えられている。
本稿はお目汚しになるかもと思いながら、御伽草子だけでなく京都にまつわる話を筆者の独断と偏見で書いてみた。なにしろ平安の時代、百鬼が横行していたという。所謂百鬼夜行が起こりやすい夜行日(やぎょうび)なるものがあり恐れられていたという。
たとえばこの夜行日には首の無い馬に跨って人里を徘徊すると言うひとつ目の鬼(あるいは首なし馬そのものを指す)が横行すると恐れられていた。掟を破って物忌みの晩に出歩く者は、この首無し馬に蹴り殺されてしまうとも恐れられていた。
※お断り:「忌憚」という文字を意味が違いますので本来の「奇譚」と書き換えます。(この稿続く)

山城の国物語《第26代継体天皇 002》片山通夫

継体天皇生誕の地・滋賀県高島市

継体天皇誕生

小泊瀬(おはつせの)天皇(武烈天皇)は、若い頃恋に破れてひどい女性不信に陥り、女性に対しては悪逆非道の限りをつくした。妊婦の腹を裂いて胎児を見たり、女を裸にして馬と交尾させたり、そのため一生を独身で過ごすはめになり、当然一子ももうけることがなかった。即位から8年で武烈天皇は崩御し、その事で大和朝廷には一大事件が発生する。即ち、世継ぎがいないため王朝断絶の危機に陥ったのである。
重臣達は合議を開き、大連(おおむらじ)の大伴金村(おおとものかなむら)は、丹波の国桑田郡(現京都府北桑田郡・亀岡市あたり)にいる足仲彦(たらしなかつひこ:仲哀)天皇五世の孫である倭彦王(やまとひこのおほきみ)を迎えて皇位につかせようとしたが、王は整列して行進してくる兵士を見て狼狽し山中に逃げ去ってしまう。
そこで金村は物部鹿鹿火(もののべのあらかひ)大連、許勢男人(こせのおびと)大臣らと協議して、今度は越前の国三国(現福井県坂井郡三国町あたり)にいる誉田(ほむだの:応神)天皇五世の孫である男大迹(おおど)王(後の継体天皇)を迎える事にした。 “山城の国物語《第26代継体天皇 002》片山通夫” の続きを読む

山城の国物語《第26代継体天皇 001》片山通夫

最初にお断りしておくが、歴史にとても疎い。言ってみれば、ずぶの素人だ。その素人が継体天皇に関して書こうとするのだから、これはもう「妄想」いや「暴走」の域。つまり素人の思い付き(?)エッセーだとお考えいただければ幸い。とにかく無責任。

謎に包まれた継体天皇

継体天皇の実態はどうも謎の部分が多いと言われている。如何に血筋が大王(天皇)家の遠戚だとしても遠すぎる。こんな言い方は誠に失礼だと思うが、琵琶湖の北方、今でいう高島の生まれで越前の国育ち。当時の都は明日香。明日香から西に一つヤマを越えれば難波津、そのまま船で進めば九州、そして当時の文化の中心だった朝鮮半島がそこに見える。きっと琵琶湖や越前はとんでもない片田舎だったのかもしれない。・・・と思いきや、とんでもない国だった。明日香、平城(奈良)をうかがうのに遠からず近からずと程よい距離を保ち、琵琶湖の水運を利用すれば大軍を運ぶことも可能である。おまけに出雲の国とは指呼の間。かの大国主が古志の国から妃・沼河比売(ぬなかわひめ、奴奈川姫)を娶ったと古事記に記載されている。実際は略奪かもしれない。

さて継体天皇だが、決して大王家の跡取りでほんわかとした人生を歩んできたようではない。そしておよそ九州から東征してきた神武天皇の直系だと言えない素性である。父・彦主人王(ひこうしのおう)と母・媛(ふるひめ)の間に生まれたと日本書紀などでは記載されている。勿論日本書紀では両親とも天皇家の血筋であるとしっかりと記載されているのは言うまでもない。しかし、しかしである。現代のようにDNA鑑定でも出来れば話は簡単だが、そんなわけにもゆかない。知性が武力といずれが必要かと言えばこの時代、武力が先だろう。つまり地域の王たらんとすれば、まず武力が必要だった。周りを力で押さえつけるのである。

ただ不思議なことに生まれたところが現在の滋賀県高島市という湖北と言われるところだ。幼くして父を亡くし、母が自身の出身地である越前国高向(たかむく、現福井県坂井市丸岡町高椋)に連れ帰り、そこで育てられ、「男大迹王(おほどのおおきみ)」として5世紀末の越前地方や東海地方を統治していたと言われている。言い方は悪いがいわば田舎の豪族だったわけである。
神代の時代、大国主が出雲から遠征し越から沼河比売神(ぬなかわひめのかみ)を娶ったというエピソードが載っている。つまり神代の時代から出雲と越は近いのである。さすれば大した田舎ともいえないかもしれない。何しろ出雲王朝の王が大国主なのだ。

謎に包まれた半世紀

地方の豪族然としていた男大迹王であるが、記紀が伝える男大迹王の記録は、出生から幼少の頃、振媛が越前国に連れ帰るまでは詳細にあるが、次の記録は57歳の頃になっており、その約50年間の男大迹王及び振媛の記録はない。男大迹王は越前にとどまっておらず、父親の彦主人王の故郷の近江も行き来していたと思われる。つまり近江と越前を拠点にしていた。

その不明の半世紀だが筆者は朝鮮半島にも行き来していたのではないかと考えている。何しろ、越前の海や琵琶湖畔を行き来していたのだ。この時代はわが国との交流は実に盛んだったと見受ける。加耶からは鉄器、百済からは文字や仏教が伝えられた時代はこれより少し後の時代だった。
つまり継体天皇の前身・男大迹王がいつかは天下を取らんと百済などから様々な学問や技術などを積極的に学んだと考えても不思議ではない。
謎に包まれた半世紀は男大迹王の朝鮮遊学としたい。

思い起こせば高天原を追放されたスサノオは一旦新羅の国に降り立ったとも日本書紀に記載があった。その後出雲に渡ったとか…。出雲や越国は新羅や百済、加耶に近いのだった。日本書紀の「一書第4」では、天から追放されたスサノオは、新羅の曽尸茂梨(そしもり)に降り、この地吾居ること欲さず「乃興言曰 此地吾不欲居」と言い息子の五十猛神(いそたける)と共に土船で東に渡り出雲国斐伊川上の鳥上の峰へ到った(「遂以埴土作舟 乘之東渡 到出雲國簸川上所在 鳥上之峯」)後、八岐大蛇を退治した。また続く「一書第5」では、木がないと子が困るだろうと言い、体毛を抜いて木に変え、種類ごとに用途を定め、息子や娘に命じて全国に植えさせたという。

このスサノオのエピソードを、帝王学としてかの国で学んだ男大迹王は「機を見て待つ」ことを学んだのだと思う。

春の宵物語《初夏の香り》片山通夫

ライラックは東京だと5月に咲く花木で、葉はハート形、花は円錐形に小花が房咲きになり紫色、藤色、紅色、白色などの一重や八重の花をたわわにつけます。香りが良いので世界中で愛されている花木です。フランス語でリラ、和名はムラサキハシドイと呼ばれています。ハシドイは日本に自生する近縁種の落葉小高木のことです。  ライラックは冷涼な気候を好み、特に夏の夜温が下がる環境を好みます。そのため東北北部や北海道、本州の高原地帯が適地といえます。  ライラックは切り花としても流通しています。2月ごろから輸入物のライラックが流通し始め、国産のライラックは4~5月ごろに出回ります。切り花としての流通期間は短いですが、とても人気のある花です。
ライラック

春ももうすぐ去ってしまう。季節は初夏。夏に移る。
初夏の香りを集めてみた。
まず花。筆者は動植物や魚類などには全く知識がないが、ただ知っているだけの5月の花。それはライラック。フランス語でリラ。ライラックの属名のSyringa(シリンガ)はギリシア語で笛やパイプを意味するsyrinxに由来し、枝の髄の部分をくりぬいて管にし笛をつくって古代ギリシャでは羊飼いたちがライラックの笛を吹いていたそうです。トルコではこれをパイプにしていたとか。

ライラック全体の花言葉は、「思い出」、「青春の思い出」、「友情」、「純潔」。
紫色のライラックの花言葉は、「初恋」、「愛の芽生え」
白色のライラックの花言葉は、「青春の喜び」、「無邪気」

またイギリスの一部の地域では「ライラックを身につけると結婚できない」、「紫のライラックの花は縁起が悪いので家に持ち込んではいけない」などといういい伝えが存在していたらしい。