写真エッセー《出雲往来#6 完》片山通夫

話は前後する。国生みの神様である伊弉冉は火の神さまを生んだのが原因で亡くなった。この辺りも日本神話の良いところで、至極人間的だ。夫である伊弉諾は妻の亡骸を出雲国と伯伎(伯耆)国の境にある比婆の山に葬ったものの会いたくて仕方がなかった。そして黄泉国を訪れて・・・。その黄泉の国への出入り口が東出雲の揖屋神社の近辺の黄泉平坂(よもつひらさか)残っている。そして揖屋神社は伊弉冉を祀っている。(完)

写真エッセー《出雲往来#5》片山通夫

さてそのスサノオが高天原から降り立ったのには理由がある。ここにもいろいろな物語があるのだが、簡単に言えばスサノオが高天原で暴れすぎて追放されたのである。追放されたスサノオは日本書紀の一書(あるふみ)によると朝鮮半島の新羅に降り立ったと書かれている。また安芸に降り立ったとか…。
結局は出雲に降り立ち先に述べたようにヤマタノオロチを退治してクシナダヒメと結婚した。

写真エッセー《出雲往来#3》片山通夫

出雲には様々な神様がおられる。それに伴って神秘的な風景や神社が数多存在する。面白いことに 、旧暦に10月には全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲に集まり,出雲以外では神が不在となるために神無月といい,逆に出雲では神在月(かみありづき)という。

写真エッセー《出雲往来#2》片山通夫

稲佐の浜

出雲国には驚くようなエピソードがある。最も筆者が驚いたのは「国譲り」の話。何しろ大国主と言うこの国を治めていた神様が大和朝廷に気前よく国を譲った。この辺りの大国主の神経がわからん。
島根県の観光ナビには「昔々、出雲の国は大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)という神様が治めていました。しかし高天原(天上の神々の国)を治めていた天照大神(アマテラスオオミカミ)はその様子をご覧になり、「葦原中国(あしはらのなかつくに)は我が子が統治すべき」とお思いになりました。
※葦原中国・・・色んな解釈がありますが、ここでは出雲地方を指す解釈」
詳しくはこちら
(明日に続く)

写真エッセー《出雲往来》片山通夫

イメージ

すでによく知られている話だが、出雲王国と呼ばれていた王国が神代の昔にあった。現在の出雲、松江などを中心とした一帯を指す。
知られている話では大国主命、少彦名など出雲の国造りのエピソードやそれ以前の「遺跡」、何しろ伊邪那岐命が妻である伊弉冉尊の後を追って「黄泉の国」へ行ったという出入口である「黄泉平坂(よもつひらさか)」などもかなり有名である。また現実的だが砂鉄からの鉄製品の製造、大国主の国譲りや、出雲大社という「高層神社」があったという話なども、当時の建築技術から考えると驚くばかりである。おそらく当時は竪穴式住居が一般的なのだろうから。

そんな出雲に惹かれた筆者は出雲の国を何度か訪れた。(明日に続く)

参考:出雲国風土記

夏の思い出《レンズが欲しいアカンタレ》片山通夫

ズミクロン f2 50ミリ

 

コロナが怖くて中々外出出来なかった。自宅で籠りっぱなし。コロナに罹患したという知人も身の回りにだんだんふえてきた。生来おとなしく出来ない性格なのでうずうずしていた。ここまでは皆さんと同じだと想像する。昨日久々に外出した。それまで家でパソコン越しに中古カメラやレンズのネットショップをさんざん見ていて我慢出来なかったからだ。目当てのレンズが一本ある。そんなに特殊なレンズではないのに結構な価格だ。 “夏の思い出《レンズが欲しいアカンタレ》片山通夫” の続きを読む

千夜一夜の夏《幽霊と妖怪「モノノケたちの宴」》片山通夫

源頼光の土蜘蛛退治を描いた『源頼光公館土蜘作妖怪図』

幽霊か妖怪かは定かに見分けがつかない「モノノケ」がこの季節には出没する。ただよほどの感性の持ち主でないとそのモノノケの存在はわからない。モノノケ側からすれば、歯がゆいとイライラしているかもしれない。この季節とはお盆の頃である。
そのモノノケたちは理不尽にも、自らの意思とは違って殺された人々を指す。交通事故や殺人事件などで亡くなった方々も勿論だが、主な「構成モノノケ」は戦争犠牲者だ。例えば先の戦争に参加した兵隊、その兵隊に殺戮された人々など、様々な形で理不尽にも殺された人々のいわゆる亡霊はこのお盆の季節にやはりあの世から「帰って来れるのだろうか」と思う。世界中に数多いるこれら亡霊はどこへ帰れるのか。ある者は家族のもとに帰れるだろう。しかし例えば沖縄戦、ヒロシマやナガサキで一家もろとも犠牲になった場合は?
宙に迷う魂はただただ宙を舞うばかりである。

奇しくも今日8月15日は終戦記念日。      魂の安らかならんことを。                                                                                                合掌。  (完)

千夜一夜の夏《幽霊と妖怪》片山通夫

酒呑童子は妖怪か否かは定かではない。一説には山賊だという話もあるようだ。当時は鬼に分類されていた。ところで平安時代の葬式というか死者の遺体はどのように処理されていたか調べてみた。平安初期の律令の細則である『延喜式』には「死」を穢れとする意識が強く見られ、その穢れへの対処法なども示されている。 死者が出た場合は、関係のない者は遺体に触れない、また触れた場合は、一定期間は他人に接することを避け、清めを行うという慣習があったようだ。 “千夜一夜の夏《幽霊と妖怪》片山通夫” の続きを読む