神宿る。《八幡宮・京都府綾部市002》片山通夫

応神天皇

さてその応神天皇をお祭りしている八幡神社は1335年に元八幡から遷座されたと伝えられている。また一の鳥居は旧若狭街道に面して建てられている大鳥居で親柱を礎石の上にたて前後を控えの柱で支える珍しい形式である。

 

 

最後に。この神社は、失礼な話だが、はっきり言って「とても田舎」にある。しかし由緒正しいのはこの立派な鳥居をくぐって境内に入ると感じられる。神の住みかだと・・・。

神宿る。《八幡宮・京都府綾部市001》片山通夫

八幡神社(京都府綾部)

綾部市にはざっと見たところでも4社の八幡宮がある。八津合町の神社の鳥居が立派だったので車を止めて参拝した。由緒によると主祭神は応神天皇である。ウイキペディアによると、応神天皇は仲哀天皇の第四皇子。母は気長足姫尊(神功皇后)。神功皇后の三韓征伐の帰途に筑紫の宇瀰(神功皇后紀。うみ:福岡県糟屋郡宇美町)、または蚊田(応神天皇紀。かだ:筑後国御井郡賀駄郷あるいは筑前国怡土郡長野村蚊田)で仲哀天皇9年(若井敏明によると西暦367年)に生まれたとされるが、これは仲哀が崩御して十月十日後であるため、仲哀天皇の実子ではないことを示唆しているとする異説もある。応神天皇は胎中天皇とされ、異母兄たちはこれに抵抗して叛乱を起こしたが気長足姫尊によって鎮圧され排除された。摂政となった母により、神功皇后摂政3年に立太子。母が崩御した翌年に即位。即位2年、仲姫命を皇后として大鷦鷯尊(仁徳天皇)らを得た。他にも多くの妃や皇子女がいた。即位6年、近江へ行幸。『古事記』によればこのとき宮主矢河枝比売を娶り菟道稚郎子と八田皇女を得たと言う。在位中には様々な渡来人の来朝があった。韓人には池を作らせたほか蝦夷や海人を平定して山海の部民を定めた。名のある渡来人には弓月君、阿直岐、王仁、阿知使主といった人物がおり、阿知使主は東漢氏の、弓月君は秦氏の祖である。『古事記』によると和邇吉師(王仁)によって論語と千字文、すなわち儒教と漢字が伝わったという。また即位37年、阿知使主と子の都加使主は縫製の女工を求めるため呉(東晋あるいは南朝宋)に派遣されたという。即位40年、大鷦鷯尊と大山守皇子に相談の上で菟道稚郎子を立太子。即位41年に111歳で崩御。『古事記』では130歳、甲午年9月9日に崩御したとされる。

ざっとこのように非常に細かく詳しい。それだけに「嘘くさい」話である。4世紀と言うと我が国はいわゆる「空白の4世紀」に当たる。この時代の中国や朝鮮の歴史書に“倭”に関する記録が乏しい。考古学上の遺物、例えば古墳とその埋葬品、稲田、住居跡、土師器をはじめとする道具などはたくさん出土見つかっている。つまり、人々はこの時代も生活をしていた。ところが今述べたように中国や朝鮮の歴史書には記載が極端にすくない。その時代の主祭神・応神天皇がここに祀られている。(明日に続く)

駅の話《北海道・駅三題》その3・片山通夫

「稚内桟橋駅跡」

北防波堤ドーム

稚内桟橋駅の北防波堤ドームは、北埠頭が旧樺太航路の発着場として使われていた時、ここに通じる道路や鉄道への波のしぶきがかかるのを防ぐ目的で昭和6年から昭和11年にかけて建設された。
このドームの設計者は北海道大学を卒業して稚内築港事務所に赴任してきたばかりの26才の技師、土屋実氏でした。土屋氏は大学で学んだコンクリート工事の知識を生かし、設計から工事の指揮まで全てひとりで行いました。延長424m、高さ13.8m、半アーチ型の波よけに古代ギリシャ建築を思わせるような太い円柱とアーチの回廊を持ち、当時としては世界でも類を見ない構造物でした。 (稚内港湾事務所)

稚内桟橋駅では様々なドラマが生まれた。1905年、日露戦争に勝利した日本は樺太の南半分、北緯50度線以南を日本領とした。樺太の大泊(現コルサコフ)と稚内を結ぶ稚迫(ちはく)連絡船が就航(1923年~1945年)した。この航路を利用した有名人に宮澤賢治や岡田嘉子がいた。
宮澤賢治は妹の死を悲しんで傷心の旅に樺太を選び、「挽歌」をテーマにして数々の作品を生んだ。また岡田嘉子は杉本良吉と共に1937年12月、厳冬の地吹雪の中、樺太国境を超えてソ連に越境、亡命した。

宗谷

1945年、戦争は終わり日本の敗戦が決まった。樺太にいた日本人は先を争って北海道へ逃げた。最後の稚迫連絡船は「宗谷」で8月24日だ。
連絡船に乗らずに自力で宗谷海峡を渡った人々もいた。主に漁船を頼った。

稚内に着くとそれぞれの行き先へ列車でゆく。この時当時の国鉄は「行き先の書かれていない白切符」を樺太からの引揚者に配布した。

現在、日本最北端の駅は稚内駅である。

※宮沢賢治:日本の詩人、童話作家。 仏教信仰と農民生活に根ざした創作を行った。
※岡田嘉子:日本及びソビエト連邦で20世紀に活動していた女優、アナウンサー。1938年にソビエトに亡命し「雪の樺太・恋の逃避行」と騒がれた。

駅の話《北海道・駅三題》その2・片山通夫

「音威子府駅」

北海道の名付け親

「おといねっぷ」と読む。アイヌ語で濁りたる泥川、漂木の堆積する川口、または切れ曲がる川尻の意味を持つ。かつては天北線が分岐する交通の要衝であり、現在も特急「宗谷」「サロベツ」を含めた全定期列車が停車し、中頓別、浜頓別、猿払、枝幸などの周辺市町村とを結ぶ路線バス・都市間バスとの乗換駅という交通の要衝。JRの特急列車の停車駅の中では、最も人口の少ない自治体で2023年7月31日時点で650人。日本国有鉄道(国鉄)、および現在の北海道旅客鉄道(JR北海道)が運営していた鉄道路線(地方交通線)である。北海道中川郡音威子府村の音威子府駅で宗谷本線から分岐し、枝幸郡中頓別町・同郡浜頓別町・宗谷郡猿払村を経て稚内市の南稚内駅で再び宗谷本線に接続した。

北海道の名付け親、松浦武四郎の話をしよう。
武四郎は文化15年(1818年)、伊勢國須川村(現三重県松阪市小野江町)に生まれた。諸国をめぐり、自らが見て、聞いたことを記録し、多くの資料を残した。その記録は、武四郎が自ら出版した著作や地図を通して、当時の人々に伝えられた。そして土地の地名、地形、行程、距離、歴史を調べ、人口、風俗、言い伝えを聞き取りなど、さまざまな調査を行い、その記録は『初航蝦夷日誌』・『再航蝦夷日誌』・『三航蝦夷』などの日誌風の地誌や、『石狩日誌』・『唐太日誌』・『久摺日誌』・『後方羊蹄日誌』・『知床日誌』などの大衆的な旅行案内、蝦夷地の地図など多くの出版物を出版した。
この多くの著作は、地図製作の基本資料となり、非常に多くの地名を収録していることから、アイヌ語地名研究の基本文献ともなっている。

時代が明治にかわり、武四郎は明治新政府から蝦夷地開拓御用掛の仕事として蝦夷地に代わる名称を考えるよう依頼され、「道名選定上申書」を提出し、その六つの候補の中から「北加伊道」が取り上げられた。「加伊」は、アイヌの人々がお互いを呼び合う「カイノー」が由来で、「人間」という意味らしい。
「北加伊道」は「北の大地に住む人の国」という意味であり、武四郎のアイヌ民族の人々への気持ちを込めた名称だった。明治新政府は「加伊」を「海」に改め、現在の「北海道」となった。

参考・引用 松浦武四郎記念館

駅の話《北海道・駅三題》その1・片山通夫

【はじめに】私はかなり以前より「駅」に興味があった。朝は通勤や通学の人でごった返し、昼になる前には主婦と思しき人や旅行者が、時には夜勤明けと思える人も乗り降りしてくる。夕刻に近くなると通学の学生がどっと増える。夕日が沈んで夜がやってくると仕事を終えた人々が、そしてその後深夜まで駅は酔客の天下になる。
どこかに書いてあった。「駅」は人生の縮図だとか。また「終着駅」ともいわれる。そんな「様々な人生を見つめてきた駅」を思い出した。

「函館駅」

連絡船が行き来した函館港を見る。

函館は北海道の開拓史に残る街である。本州、青森辺りから津軽海峡を北へ渡るとそこが函館。色々な物語を生んだ街でもある。この街は北海道がまだ蝦夷と呼ばれていた頃、松前藩が治めていた。地名の由来は1454年と言うから室町時代、津軽の豪族河野政通が函館山の北斜面にあたる宇須岸(うすけし、由来はアイヌ語で「入江の端」・「湾内の端」を意味する「ウスケシ」・「ウショロケシ」)に館を築き、形が箱に似ていることから「箱館」と呼ばれるようになった。このほか、アイヌ語の「ハクチャシ」(浅い・砦)に由来する説もあるがいずれにしてもアイヌの言葉から名付けられた。

箱館は明治に函館となり北海道の玄関口だった。筆者の知り合いにこの街で写真館を営んでいる方がいる。彼の先祖は高知の出身だという。高知と言えば坂本龍馬を思い出す。彼も竜馬の大ファンだった。まるで実際に祖先だと思っていたのではないか。ある時京都へ遊びに来た。京都には幕末の痕跡が多い。彼の希望は当然竜馬の匂いをかぐことであるので、三条通りの辺りを案内したことを覚えている。
https://ja.kyoto.travel/ryoma/area02.html#spot_no01

函館駅はご承知のように青函連絡船の発着駅だった。筆者も何度か津軽海峡を連絡船で渡った。確か4時間程の航海だったと記憶する。

戦後間もないころ、津軽海峡には機雷が多く浮遊していたらしい。それを避けながらの航海だったので夜間は運航できなかった。昼、明るいうちに連絡船の舳先に監視の人を配置してゆっくりと進んでいたらしい。この話は鉄道の歴史を調べていてわかった。
きっと青森なり函館に無事入港すればホッをしたことだろう。その連絡船ももうない。青函トンネルと言う海の底を列車が通る時代になった。

エッセー《狭い日本、そんなに急いで何処へ行く?》片山通夫

トレーラー部分と分離

今号(VOL47)から始めたエッセー、第二弾は《狭い日本、そんなに急いで何処へ行く?》。

国民民主の玉木代表が、いわゆる2024年問題で「高速道路でのトラックの制限速度の引き上げ」を提案したことは記憶に新しい。なんでも現行80キロの制限速度を100キロにと言う。一見盲点を突いた斬新な提案に見えたが彼は実態を知らなさすぎる。夜間に列をなして驀進する大型トラックの実態を知らなさすぎだ。先を争って目的地に到達する為にであろう驀進は決して制限時速を下回っているとは言えない。確かに車両の性能も過去とは格段の進歩だろうとは思う。自動制御装置を取り付けて追突事故を回避できればそれに越したことはない。しかし夜間の高速道路には他の車両も走行している。特に深夜バス…。

それより運転者不足なら長距離の場合、鉄道を利用することを考えてもらいたいものだ。
運送会社も貨物駅までの運輸、翌日配達や当日配達はやめればいいだけである。以前、筆者は関西からフェリーに乗って北海道へ出かけたことがある。出発港では、トレーラーに積んだコンテナを船内に積み込んでいた。しかし船内にコンテナトレーラーを積み込むと、エンジンのついた部分はさっさと船外に出た。そして次のコンテナトレーラーを積み込む。こんなことを何度か繰り返して最後にはその数台のエンジンカーは船外に。つまり荷物を積んだコンテナトレーラーだけが船内に残り北海道まで旅をする。専門的な言葉がわからないのでうまく理解いただいたか・・・。つまり運転手は家に帰れるわけだ。

「狭い日本、そんなに急いで何処へ行く?」少子高齢化が進むニッポンだ。戦時中の「産めよ、増やせよ」って言ってももう国民は踊らないだろう。国民が住みやすい、根本的な問題を解決しない限りは。

エッセー《鍵》片山通夫

イメージ

「鍵」とタイトルをつけても、かの谷崎潤一郎氏の長編小説「鍵」とはなんの関係もないことは最初にお断りしておく。ここに出てくる「鍵」はそのものズバリ「鍵」である。

人は生活をするうえで幾つかの鍵を必要とする。まず自宅の鍵、車の鍵、仕事場で必要な鍵、もしかしたら個人的に大事なものを入れている金庫や小箱の鍵、デスクの引き出しやロッカーの鍵など枚挙にいとまがない。

筆者は自宅とは別に事務所を持っていた。だから当然そこに入る為の鍵が必要だった。それがこのコロナ騒ぎで、事務所へ出向かなくなった。電車に乗るのも億劫になったからである。そうすれば必然的に定期券も必要なくなり、事務所関連の鍵も要らなくなった。

今まで鍵を持って出るのを忘れたことが何度かあった。とりに家に帰ったこともあり、その日は事務所へは行けなく、まったく違う方向への電車に乗って小さな旅をしたこともあった。それが事務所をたたんだら、鍵の束を持つこともなくなり自宅の鍵一本だけになった。それも家内が自宅にいるときは(まあ大抵はそうだが)そのたった一本の鍵も使うこともなくなった。そうなるとキーリングも要らなくなる。たった一本残った自宅の鍵を大事にそっとポケットに入れる。そんな毎日に一抹の寂しさが漂うのは気のせいなのか。

所であなたは鍵を何本お持ちですか?

表紙

【出版案内】北博文写真集 breath of CITY monochrome photography
日々変化する都市光景を一期一会として感じるままにファインダー内のレンズフレーム枠全体でトリミングして撮影し、自家暗室にてフイルム現像し印画紙に焼き付けています。人間が利便性を探求し、長い時間を費やして作り上げてきた都市が今や自らの生きる術を得たかのように朝・昼・晩と表情を変えながら、そこに生きる人たちの心を揺さぶり、その反応を眺めているかのような虚実的な都市の空気感を捉えていきたいと思っています。
出版社 NextPublishing Authors Press (2023/7/27)
発売日 2023/7/27
言語 日本語
オンデマンド (ペーパーバック) 117ページ
ISBN-10 4802083831
ISBN-13 978-4802083836
寸法 21.59 x 0.69 x 27.94 cm
お買い求めは  https://www.amazon.co.jp/gp/product/4802083831

 

神宿る。《三島神社(大阪・門真市)の薫蓋樟(くんがいしょう)》:片山通夫

三島神社

 

大阪一の巨樹で、国の天然記念物に指定されている楠。薫蓋樟は「大阪みどりの100選」にも選ばれており、100選を選ぶ時の投票でも一番投票数が多かった。

樹齢 1000年越え  高さ 30メートル程度
幹回り 13m程度

大阪きってのパワースポットとして有名。

 

写真エッセー《出雲往来#6 完》片山通夫

話は前後する。国生みの神様である伊弉冉は火の神さまを生んだのが原因で亡くなった。この辺りも日本神話の良いところで、至極人間的だ。夫である伊弉諾は妻の亡骸を出雲国と伯伎(伯耆)国の境にある比婆の山に葬ったものの会いたくて仕方がなかった。そして黄泉国を訪れて・・・。その黄泉の国への出入り口が東出雲の揖屋神社の近辺の黄泉平坂(よもつひらさか)残っている。そして揖屋神社は伊弉冉を祀っている。(完)