連載コラム・日本の島できごと事典その63《国宝の島》渡辺幸重

源義経が奉納した鎧(国宝)https://oomishimagu.jp/national-treasure/

 本州と四国を結ぶ三つのルートのうちもっとも東にあるのが広島県と愛媛県を結ぶ「瀬戸内しまなみ海道(西瀬戸自動車道)」です。その中ほどのもっとも大きな島が「国宝の島」「神の島」と呼ばれる大三島(おおみしま)になります。大三島には海・山の守護神として尊崇される大山祇(おおやまづみ)神社があり、国宝や重要文化財を多数収蔵しています。特に、武将たちが戦勝祈願と戦勝のお礼に奉納した鎧(よろい)・兜(かぶと)・刀剣などの武具類は小物類を含めると数万点に上るといわれ、甲冑(かっちゅう)類については全国の国宝・重要文化財の約4割を有しています。

 国宝は8件あり、内訳は鎧4件・大太刀2件・太刀拵1件・禽獣葡萄鏡(きんじゅうぶどうきょう)1件で、「工芸品」として指定されています。鎧には、瀬戸内の合戦で勝利した源義経奉納の「赤絲威鎧(あかいとおどしよろい)」、源頼朝が奉納した「紫綾威鎧」、日本の大鎧としては最古の「沢瀉(おもだか)威鎧」などがあります。義経の鎧は別名「八艘飛びの鎧」とも呼ばれ、平家物語絵巻にも登場します。また、禽獣葡萄鏡は斉明天皇の奉納と伝えられます。大三島には、国指定の文化財が国宝・重要文化財・天然記念物合わせて85件あります。重要文化財は、大山祇神社の本殿と拝殿が「建造物」として、1543年の大三島の戦いで討死(自害)したとされる大祝安用(おおほうりやすもち)の息女・鶴姫の「紺糸素懸威(こんいとすがけおどし)」や木曽義仲の鎧「熏紫韋威胴丸(あいかわおどしかたこししろどうまる)」など68点が「工芸品」として指定されています。また、「大山祇神社のクスノキ群」の1件が国指定天然記念物になっています。

 大三島の文化財の数は資料によって異なるので混乱しますが、今治市教育委員会生涯学習課に確認したのが上記のデータになります。たとえば、「武具では全国の国宝・重要文化財の約8割を収蔵」という数値を複数の資料で見ましたが、今治市教委によると、その根拠は「1919年(大正8年)113日の東京国民新聞に『帝国第一の古物館』と題して寄稿した志賀重昻が『特に兵器類の国宝に至っては日本全国の国宝の八割強を占め云々』と紹介した」ことだそうで、その後1950年(昭和25年)の文化財保護法改正で国宝の区分けが国宝と重要文化財に変更されて再指定があったことや指定文化財の数が増加したため、今では「甲冑類について全国の国宝・重要文化財の約4割を有している」が正しい表記ということでした。国の重要文化財の数も「132件」「76件」「469点」などがありました。それぞれ何らかの根拠があるのかも知れませんが、数字を孫引きするときには十分な注意が必要です。