連載コラム・日本の島できごと事典 その24《内地と本土・離島と属島》渡辺幸重

「離島」航路の船と桟橋

沖縄でナイチャーというと「内地の人」という意味です。私は鹿児島県内の島で生まれ育ちましたが、鹿児島市など九州島を「内地」と呼びました。子どもの頃、「鹿児島が内地ならこの島は何? 外地?」と不思議に思いました。「外地」とは一般に戦前戦中の旧満州や朝鮮半島、台湾など大日本帝国の植民地にあたります。島で外地という言葉は使いませんが、戦前のイメージと重なり、私は自分の島が日本ではないように思え、自分自身も日本人意識が薄いと思いました。日本復帰直後の沖縄で伊江島の人から「あんた、日本から来たの?」と言われてびっくりしました。「内地を日本って言っていいんだ」と思うと言いようのない大きな解放感を覚え、心地よかったのを覚えています。
よく「本土と離島」はセットで使われます。しかし、本来は「本土と属島」で、経済的・社会的に島が依存している中心的地域を本土(主として北海道・本州・四国・九州)、その島を属島と呼びます。中心が島の場合は「本島」(沖縄本島など)となります。離島という言葉は離島振興法施行後に広まり、いまでは架橋島や陸繋島以外は一般に離島と呼ぶようになりました。ただ、私は「離れ島」というニュアンスの離島という言葉には抵抗があり、なるべく「島嶼」を使うようにしています。
島との交通手段を紹介する場合、多くの島のガイドブックは「東京・竹芝桟橘から旅客船で24時間」(小笠原諸島・父島)のように本土側(旅行者側)の視点で書かれています。私は「東京竹芝と父島二見港間に定期旅客船が就航」のような書き方を心がけています。みなさんにこの違いをわかってもらえるでしょうか。