連載コラム・日本の島できごと事典 その107《ヘゴ自生北限地帯》渡辺幸重

図版:国の天然記念物「ヘゴ自生北限地帯」の指定地

奄美や沖縄の森の写真で必ず出てくる木にヘゴがあります。熱帯・亜熱帯を思わせる風景ですが、私はこのヘゴが好きです。よく小川の周辺など湿気の多いところで長い葉を茂らせており、その幹を輪切りにして植木鉢として使っていました。
国がヘゴの北限地を天然記念物に指定していると知り、調べてみました。鹿児島県の甑島列島の下甑島に指定地を見つけましたが、さらにその北側の上甑島にも指定地があることがわかりました。北限はもっとも北側に1か所あるものとばかり思っていたので不思議に思い、さらに調べると甑島列島には3か所あり、もっと北の五島列島・福江島にも指定地がありました。結局、国は天然記念「ヘゴ自生北限地帯」として、甑島列島の3か所、福江島(長崎県)の2か所、大隅半島(鹿児島県)の2か所、八丈島(東京都)の3か所、薩摩半島(鹿児島県)と日南市(宮崎県)の各1か所を指定していました。それぞれの指定地の説明には「ヘゴ自生北限地帯のひとつ」となっています。国は複数の自生地を指定していたのです。このなかでは八丈島の自生地が最も北に位置することもわかりました。

日南市を除く国の天然物指定は1926(大正15)年10月のことで、1968(昭和43)年6月に日南市の自生地が追加指定されています。国の指定地は北緯31度から33度周辺までに分布していますが、想像するに、甑島・薩摩半島南西部から北に伸びるライン、大隅半島から宮崎県に伸びるライン、青ヶ島・八丈島など伊豆諸島のラインのそれぞれの北限を意識して代表的な自生地をまとめて指定したのではないでしょうか。指定地周辺には島山島(長崎県)、天草下島(熊本県)、長島(鹿児島県)などにも「ヘゴ自生地」があり、それぞれの県の天然記念物に指定されています。新たに発見された自生地が北限自生地が追加指定されることもあるかもしれません。地球温暖化の影響で北限が北上するかもしれず、そうなるとこの3つのラインの動向を比較するのも面白そうです。

ヘゴは恐竜が繁栄した1億5千年以上前のジュラ紀から生きている植物と言われ、4m以上の高さにもなるヘゴ科の木生シダの仲間で、葉の長さは2mを超え、空を覆います。世界には約800種のヘゴがあるそうですが、日本にあるのはヘゴ 、クサマルハチ、ヒカゲヘゴ、マルハチ、チャボヘゴ、メヘゴ、クロヘゴ(オニヘゴ)、エダウチヘゴの8種のようです。よく知られる奄美・沖縄のヘゴはヒカゲヘゴです。