連載コラム・日本の島できごと事典 その111《アッツ島玉砕》渡辺幸重

アッツ島の位置(読売新聞より)
藤田嗣治「アッツ島玉砕」

太平洋の最北に位置するアリーシャン列島のアッツ島は第二次世界大戦で最も悲惨な戦いを強いられた島の一つです。当時アッツ島は日本軍が占領していました。アメリカ領なので「日本の島」とは言えませんが、初めての“玉砕の島”であり、その後の太平洋の島々や硫黄島の戦い、沖縄戦に続く重要な史実を持つ忘れてはならない島です。
アメリカ軍は1943(昭和18)年5月 12日、日本軍がミッドウェー作戦の陽動作戦として前年6月以降占領し、熱田(あつた)島と呼んでいたアッツ島を奪回しようと攻撃を開始し、上陸しました。日本軍の2500人余の守備隊に対してアメリカ第七歩兵師団の兵力は約1万2千人。弾薬も食糧も不足する日本軍に対してアメリカ軍は戦艦や巡洋艦、護衛航空母艦、駆逐艦などが援護するので日本軍はひとたまりもありません。島外からの日本軍の支援もなく、5月29日に守備隊は全滅しました。
日本軍は降伏して捕虜になることを禁じていたため、兵士は銃剣や手りゅう弾を手に夜間突撃を繰り返し、負傷兵士には自決が命じられました。最後に残った100人ほどの兵士は5月29日、最後の突撃を敢行。意識を失うなどして捕虜になった兵士27人(29人とも)以外は全員戦火に散りました。アメリカ軍の戦死者は561人でした(兵士の数や戦死者数などは資料により異なります)。
実は日本軍は一時、援軍を派遣する予定でしたが、大本営はアメリカ軍に島の周囲を制圧されており「戦力を消耗しては大変」と派遣を諦め、アッツ島守備隊を見殺しにしました。ちなみに隣のキスカ島(鳴神島)の日本軍守備隊は深い霧に紛れて脱出しています。
大本営はアッツ島の戦いを初めて“玉砕”と呼び、皇軍(日本軍)の神髄を発揮したとして新聞やラジオで大々的に発表、国葬や慰霊祭まで行って一般市民にも死ぬまで戦うための宣伝材料に使いました。画家・藤田嗣治は『アッツ島玉砕』を描き、1953昭和28)年の「国民総力決戦美術展」に出展しています。
戦争でいつも大きな犠牲を強いられるのは戦場を生活の場としていた住民です。日本軍が占領したときアッツ島には42人のアレウト族と2人の白人が暮らしていました。アレウト族40人は日本軍の方針によって北海道小樽市に抑留され、戦後まで生き残っていた25人がアメリカ軍によってアリューシャン列島の別の島に移送されました。戦争は住民ら故郷での平穏な生活を奪ってしまったのです。
戦後、日本は1953(昭和28)年と1978(同53)年に遺骨収集を行いましたが、遺骨は320人分しか戻っていません。

連載コラム・日本の島できごと事典 その110《来訪神》渡辺幸重

甑島のトシドン
宮古島のパーントゥ

2018(平成30)年11月、「男鹿のナマハゲ(秋田県)」など日本の来訪神行事10件が「来訪神:仮面・仮装の神々」としてユネスコ無形文化遺産に登録されました。このときテレビで来訪神が出現する各地の祭りの映像が流されましたが、私がもっとも驚いたのが沖縄県の「宮古島のパーントゥ」でした。蔓(かずら)を巻き付けた体の上にどっぷりと泥を塗りたくった仮面のパーントゥが出現し、住民のみならず観光客まで追い回し、泥を塗りたくるのです。人間だけでなく車などの物にも泥を塗りつけるということでした。パーントゥは人間社会に豊饒や幸福をもたらすために現れ、泥を塗ることは穢れを落とし、悪魔祓いをすることにつながります。日本列島に限らず世界各地の祭りで現れる異形の仮面・仮装の神々は現代アートにも見え、それぞれ独特の面白さがあります。

来訪神は新年や小正月、豊年祭、節祭など一年の区切りに人間の世界に現れ、家々や村々に豊穣や幸福をもたらす神です。民俗学者の折口信夫(しのぶ)は「まれびと」と呼びました。多くは仮面などで仮装した妖怪のような姿で、人々と交歓したあと何処ともなく去っていきます。
ナマハゲが「泣ぐ子(ご)は居ねがー」などと寄声を発しながら子供を戒める光景は有名ですが、「甑島のトシドン(鹿児島県)」も3~8歳の子供のいる家を訪問し、怖い声で子供たちがした悪戯などを指摘し、懲らしめます。そのあと子供のいいところを褒め、最後に年餅を与えて去りますが、この年餅はお年玉の起源ともいわれます。
「薩摩硫黄島のメンドン(鹿児島県)」は八朔踊の最中に乱入し、踊り手の邪魔をしたり、スッベン木とよばれる柴で観客を叩いて悪霊を祓います。
「悪石島のボゼ(鹿児島県)」は観客を追いまわしてマラという長い杖で赤い泥を塗りつけます。泥は邪気を祓い、特に女性は子宝に恵まれると伝えられます。

実は、来訪神行事のユネスコ無形文化遺産は2009(平成21)年の「甑島のトシドン」単独登録が最初で、2018年に改めて10件となって登録されました。前記以外の行事には「吉浜のスネカ(岩手県)」「米川の水かぶり(宮城県)」「遊佐の小正月行事(山形県)」「能登のアマメハギ(石川県)」「見島のカセドリ(佐賀県)」があります。いずれも重要無形民俗文化財に指定されています。

他にも来訪神行事は全国にたくさんあり、観光の対象になっているものもありますが、名前は知られていながら謎に包まれているのが沖縄県八重山諸島(石垣島・西表島・小浜島・上地島)の「アカマタ・クロマタ」です。旧暦六月の稲穂祭りに来訪神アカマタ・クロマタが出現しますが参加は村の関係者に限定され、写真撮影や録音などの記録が一切許されていないのです。だから何の文化財にも指定されていません。

甑島のトシドン(「ニッポンドットコム」サイトより)
https://www.nippon.com/ja/guide-to-japan/gu900074/
宮古島のパーントゥ(「宮古島BBcom」サイトより)

https://miyakojima-bb.com/2022/10/06/blog-20221006/

Lapiz2023秋号のお知らせ

Lapiz2023秋号Vol.47は9月1日から掲載を開始します。
井上編集長の巻頭言から始まります。お楽しみに!!

 

Lapiz(ラピス)はスペイン語で鉛筆の意味
地球上には、一本の鉛筆すら手にすることができない子どもが大勢いる。
貧困、紛争や戦乱、迫害などによって学ぶ機会を奪われた子どもたち。
鉛筆を持てば、宝物のように大事にし、字を覚え、絵をかくだろう。
世界中の子どたちに笑顔を。
Lapizにはそんな思いが込められている。
井上脩身編集長

 

【出版案内】北博文写真集 breath of CITY monochrome photography

北博文写真集 breath of CITY monochrome photography
日々変化する都市光景を一期一会として感じるままにファインダー内のレンズフレーム枠全体でトリミングして撮影し、自家暗室にてフイルム現像し印画紙に焼き付けています。

人間が利便性を探求し、長い時間を費やして作り上げてきた都市が今や自らの
生きる術を得たかのように朝・昼・晩と表情を変えながら、そこに生きる人たちの心を揺さぶり、その反応を眺めているかのような虚実的な都市の空気感を捉えていきたいと思っています。

出版社 NextPublishing Authors Press (2023/7/27)
発売日 2023/7/27
言語 日本語
オンデマンド (ペーパーバック) 117ページ
ISBN-10 4802083831
ISBN-13 978-4802083836
寸法 21.59 x 0.69 x 27.94 cm

アマゾンで買う

連載コラム・日本の島できごと事典 その109《ニーバンガズィマール》渡辺幸重

 

台風で倒れたニーバンガズィマール(NHKより)

前回は沖縄・伊江島のできごとを取り上げましたが、緊急事態が起きたために伊江島を続けます。

倒れる前のニーバンガズィマール

今年(2023年)8月3日、伊江島の宮城家が管理する樹齢100年以上とも約250年とも言われるガジュマルの大木「ニーバンガズィマール」が根こそぎ倒れているのが発見されました。台風6号が8月2日頃沖縄島の南方を過ぎ、東シナ海でUターンして沖縄島の北方を通過して6日頃まで沖縄地方に大きな影響を与えました。ニーバンガズィマールはこの台風による強風によって倒されたようです。地元ではテレビや新聞で大きく報道され、多くの人に衝撃を与えました。それはなぜでしょうか。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その109《ニーバンガズィマール》渡辺幸重” の続きを読む

連載コラム・日本の島できごと事典 その108《乞食行進》渡辺幸重

写真記録『人間の住んでいる島 沖縄・伊江島土地闘争の記録』(阿波根 昌鴻著、1982年私家版)の表紙

沖縄島・本部半島の西方海上に尖った山がひときわ目立つ島が浮かんでいます。伊江島です。山は標高172mの城山(ぐすくやま)で「伊江島タッチュー」とも呼ばれます。第二次世界大戦末期、1945(昭和20)年4月16日、米軍は伊江島に上陸、激しい戦闘の末5日後に島を占領しました。住民も戦闘に参加させられ、集団自決(強制集団死)も起きています。村民の3分の1にあたる約1,500人と日本兵約2,000人が犠牲となりました。戦後、残った住民は慶良間諸島の収容所に強制移動させられ、1947(同22)年2月に帰島したときには島の63%が米軍の巨大な航空基地になっていました。知らないうちに土地を奪われていたのです。
“連載コラム・日本の島できごと事典 その108《乞食行進》渡辺幸重” の続きを読む