LAPIZ2020冬号 Vol.36《Lapizとは》Lapiz編集長 井上脩身

 

パレスチナの少女

Lapizはスペイン語で鉛筆の意味。(ラピス)
地球上には、一本の鉛筆すら手にすることができない子どもが大勢いる。
貧困、紛争や戦乱、迫害などによって学ぶ機会を奪われた子どもたち。
鉛筆を持てば、宝物のように大事にし、字を覚え、絵をかくだろう。
世界中の子どたちに笑顔を。
Lapizにはそんな思いが込められている。

LAPIZ2020冬号Vol.36 cover story 北 博文 

写真・文 北博文



                                      

「海」

「海は広いな大きいな・・・」と童謡で昔から歌われた広大な青い海、私は神戸市の現在JR垂水駅北側のすぐ傍の実家で生まれ、幼児期は山陽電鉄もJR(旧国鉄)も高架になってなく海に行くときは必ず開かずの踏切を渡って行ったものです。その頃は蒸気機関車D51が長い貨物を引っ張り電気機関車EF58が茶色の客車を8両余り連結していたのを覚えています。小学生の低学年時代、海に行くには国道2号線を南に渡ると海神社の赤い大きな鳥居があって、その下付近から白浜が波打ち際まで20~30mあり木造の小型漁船が何十隻も枕木に乗せられて船底を乾燥させていて、ワカメやじゃこが大きく広げられた筵の上で天日干しされていて生臭い匂いが浜辺全体に広がっていましたね。小学生の高学年から中学生時代は余りにも海が近くにあって行こうと思えば直ぐに行けるとということもあって、関心もなく高校受験への勉強中は常にラジオの深夜放送かビートルズのLPを聞いていました。 “LAPIZ2020冬号Vol.36 cover story 北 博文 ” の続きを読む

中務敦行写真展「塔のある風景」本日から開催

LAPIZONLINEで「徒然の章」シリーズでおなじみの中務敦行氏の写真展の案内です。
会場はこちら

 

  このたび、奈良・薬師寺東塔の修復工事が完了したのを機に写真展「塔のある風景」を開催いたします。会期中会場には毎日詰める予定です。コロナ禍の現在、どうか健康に留意されてお越し下さいますよう、よろしくお願いします。なお会期中は会場に詰めております。
                                        中務敦行

会場 富士フィルムフォトサロン大阪
〒541-0053 大阪市中央区本町2-5-7メットライフ本町スクエア1F
TEL 06-6205-8000
会期 2020年10月30日~11月5日 10:00~19:00
入場は終了時間10分前まで。最終日は14:00終了

 

 

宿場町シリーズ《東海道・大津宿》文、写真 井上脩身

琵琶湖の光と風がつつむ街
~医師・山脇東洋の足跡を追って~

山脇東洋が眠る誓願寺

京都の繁華街、新京極を北に上がると、三条通りの手前に誓願寺がある。この寺の墓地に山脇東洋が眠っていることを最近知った。山脇東洋は日本で初めて人体を解剖した江戸中期の医師だ。医学史上、画期的なことをやってのけた男が京の人だったとは、恥ずかしながら知らなかった。山脇東洋はどういう人物だったのだろう。東洋の一代をえがいた林太郎氏の『江戸解剖記――小説・山脇東洋』(なのはな出版)を読んだ。300ページに近い物語のほとんどは、医学への真摯な思いと、世評を恐れない大胆な行動に費やされているが、基本テーマは人体の解剖である。読んでいて心地いいものではない。そんななか、ホッとさせられたのは、東洋が妻延子と伊勢参りにでかける道中話だ。京・三条大橋で子どもたちと別れ、東海道を大津宿に向かう二人。「街道ぞいに咲く花や遠くの景色にこころをうつす」と林氏は、ギスギスした日々から解き放たれた東洋の心の内を表す。新型コロナウイルスの感染拡大にともなう緊急事態宣言が解除されて1週間後の6月初め、私も自粛生活のギスギス感から解放されたい一心で、大津宿への旅を思いたった。 “宿場町シリーズ《東海道・大津宿》文、写真 井上脩身” の続きを読む

編集長が行く ー下ー《暴かれた財務省トップ官僚の不正》文、写真 Lapiz編集長 井上脩身

―森友事件で自殺した役人の怨念の手記―

ワナにはまった籠池前理事長

近畿財務局が入っているビル(ウィキペディより)

赤木氏の手記を報じた「週刊文春」の記事 森友問題にかかわる公文書改ざんが、「私や妻が関係していたということになれば、首相も国会議員も辞める」と安倍首相が答弁したことから始まったことは繰り返しふれた。なぜ安倍首相は大見えを切ったのだろうか。その理由がわかれば森友事件のナゾが解けるように思われる。本項ではそのナゾに迫りたい。
『国策不捜査――「森友事件の全貌」』によると、2014年3月4日、籠池前理事長とその妻が昭恵夫人とホテルオークラ東京の割烹料理店で会ったとき、夜の10時になったので、安倍首相から昭恵夫人に携帯電話が入った。元々、この会合には安倍首相も加わることになっていたが、急用ができてドタキャンされていた。首相自身、塚本幼稚園での講演ができなくなってお詫びのはがきを送っていることも併せて考えると、少なくとも昭恵夫人が小学校建設に何らかの形で関わったことは知っていたに違いない。安倍首相に昭恵夫人のかかわりを隠せるという確信がなければ、大見え発言はできなかったはずである。 “編集長が行く ー下ー《暴かれた財務省トップ官僚の不正》文、写真 Lapiz編集長 井上脩身” の続きを読む

編集長が行く ー上ー《暴かれた財務省トップ官僚の不正》文、写真 Lapiz編集長 井上脩身

―森友事件で自殺した役人の怨念の手記―


 森友学園への国有地売却を巡る財務省の決済文書改ざん問題で、2018年3月に自殺した近畿財務局上席国有財産管理官、赤木俊夫氏の妻が3月18日、国と佐川宣寿・元国税庁長官に計1億1000万円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴した。併せて妻は、「財務省が国会で真実に反する虚偽の答弁を貫いている」などと詳細につづった夫の手記を公表。この中で森友事件について赤木氏は、「(財務省が)ウソにウソを塗り重ねた」と鋭く指弾している。この提訴が報道されたとき、私は、森友事件の中心人物である籠池泰典・元森友学園理事長が今年2月に著した『国策不捜査――「森友事件の全貌」』(文藝春秋)を読み始めたところだった。籠池前理事長は同学園の小学校建設に関する補助金を不正に受給したとして2017年7月、大阪地検に詐欺容疑で逮捕され、20年2月19日、大阪地裁で懲役5年の実刑判決をうけた。一方、この小学校の用地にかかわって国が不当に安く払い下げたことを隠蔽するために文書改ざんを指示した疑いのある佐川元局長について、大阪地検は2018年5月31日に不起訴処分にしている。赤木氏の手記をみるならば、不起訴が不当であることは明かだ。文書改ざんは、森友問題について、安倍晋三首相が国会で「私や妻が関係していたということになれば、首相も国会議員も辞める」と答弁したことから始まっている。赤木氏の命を賭しての怨念の叫びに耳を貸す姿勢すらみせない安倍首相には、人間としての最低限の道義心すらない、というほかない。 “編集長が行く ー上ー《暴かれた財務省トップ官僚の不正》文、写真 Lapiz編集長 井上脩身” の続きを読む

三匹が撮る!《無題》Dyu Men Su

ジュ・ミョンス(Dyu ・Men Su)1948年、ロシア・サハリン州コルサコフで生まれ。ユジノサハリンスク在住。1976年、イルクーツク(Irkutsk)芸術大学卒業、1989年、ロシア画家同盟会員、2013年、ロシア画家同盟より「創作活動の成功及びロシア芸術発展へ貢献したものに送る賞」を受賞。2014年、ロシア連邦功労画家称号を受ける。
主な展覧会
国内:Yuzhno―Sakhalinsk, Omsk, Yakutsk, Khabarovsk, Tomsk, Moscowなど多数。
海外:北京、札幌、山形、ニューヨーク、アイランドなど多数。
Sakhalin州立美術館、Khabarovsk州極東美術館, Tomsk州立美術館に作品収蔵。

読切連載《アカンタレ勘太》5-2 作・画 いのしゅうじ

夏の思いで

夏の思い出

夏やすみもあと五日。
勘太はしゅくだいの「夏やすみのおもいで」の絵をまだいかいていない。あわてだした
画用紙とクレヨンをとりだし、頭にうかんだ順にまとまりもなくかきだした。
さいしょにながれ星。画用紙のいちばん上にかいた。その下にアラカンの白馬。保津峡でのキャンプをおもいだし、じょうき機関車をグレー色であらわす。川をえがこうとして、川なら天の川をにしようと考えなおす。いちばん白にカヤをかきいれた。
二学期がはじまり、みんながそれぞれの「夏やすみのおもいで」の絵をだした。海や山、花火、おばあちゃんの里。どれもこれも元気があふれている。 “読切連載《アカンタレ勘太》5-2 作・画 いのしゅうじ” の続きを読む

読切連載《アカンタレ勘太》5-1 作・画 いのしゅうじ

カヤのキャンプ

カヤのキャンプ

勘太のおとうさんが、つとめ先のがっこうから久しぶりに帰ってきた。
かぞくみんなで夕食をかこむのは二カ月ぶりくらいだ。
おとうさんが思いがけないことをいいだした。
「キャンプに行こう」
「うちにはテントがありません」
おかあさんはバカバカしいという顔だ。
おとうさんは、
「古いカヤ(蚊帳)がまだあるはずじゃ」
と、さぐるような目でおかあさんにたずねる。
「せんそう中に使ってた四畳半用のこと?」
「そのカヤをテントにするんや」
おとうさんは四、五日前、教え子の一家が河原でカヤをはっているのを見かけた。
「何してるの?」ときくと、「キャンプです」と元気なこたえ。子どもたちの目はキラキラしている。
よし、わが家でもやってみよう。
「と思ったんや」
おとうさんの話に勘太がとびついた。
「ぼくもキャンプやりたい」
二人のおにいさんも、
「キャンプして泳ぐんや」
とすっかり乗り気。
おかあさんとおねえさんは、「日帰りなら」と、しぶしぶさんせいした。
つぎの日、下のおにいさんの淳吉が図書館から「お手ごろキャンプ場」という本をかりてきた。
保津川のページに「亀岡と嵐山の間の渓谷。舟がくだるのにあわせて、じょうききかん車がはしる」と書いてある。
「ここがええ」
その日の夕食のとき、みんなで計画をたてた。
ご飯はハンゴウでたく。ハンゴウはせんそう中、万一のためにと用意しておいたものだ。いまは床下に二つころがっている。お風呂にくべるまきをできるだけ細くしておく。
問題はおかず。勘太は「カレー」といったが、おかあさんは「肉がくさる」と受けつけない。けっきょく、おかずは梅ぼしだけ。
カヤはおとうさんがリュックにつめる。お米とハンゴウは上のおにいさんの康弘、まきは淳吉、勘太の小さなリュックにはみんなの水着。
途中でスイカを買っておかあさんとおねえさんがさげていく。
キャンプ当日、朝五時におきた。
京都駅から山陰線に乗り、保津峡駅でおりる。二十分ほどで保津川の谷間にとうちゃく。
大きな岩がごろごろしている。その間を水がゴウゴウと流れ、波の頭がびりりっとくだける。
川べりに四本の木が四畳半くらいのスペースをあけて立っている。ここでカヤをつってくれ、と言ってるみたいに。
みんなでカヤをつりおえた。
そこは草っ原だ。さっそく勘太は寝ころがる。
おねえさんはハーモニカをふきだした。
淳吉はカヤをつってる木にこげ茶色の虫がいるのを見つけた。「カブトムシや」とこうふんしている。
康弘は石をつみあげてカマドをつくり、ハンゴウのよういをはじめる。
やがてハンゴウがぶつぶつあわをたてだした。
「皿にする石さがしてこい」
康弘に命じられて、勘太はたいらな石をひろいにいく。
「できた」
康弘の声で、カヤの中にいたおとうさん、おかあさん、おねえさんもハンゴウのまわりにあつまった。
康弘と淳吉が、あつあつのハンゴウのふたをあけ、ごはんをひっくり返す。下の方はおこげばかり。
「ま、これがキャンプや」
おとうさんはニコニコして、石の皿におこげをもった。
向こう岸にじょうききかん車が、
ゴッゴゴッゴ
と、あえぎあえぎ、ゆっくり走ってきた。もわもわとはきだす煙が川をはっていく。
列車の窓から子どもが手をふっている。勘太くらいの男の子だ。勘太も両手をふってこたえる。
スイカを川に冷やしていると、舟がくだってきた。バシャッとしぶきをあげて勘太たちのそばをとおる。
「カヤでキャンプしてるやん」
舟の客たちも「がんばりや」と手をふっている。 “読切連載《アカンタレ勘太》5-1 作・画 いのしゅうじ” の続きを読む