《渡来人たちの宴 扶余編》:片山通夫

飛鳥美人の図

 初めにLapiz 2019秋号で「スサノオ追跡」で、スサノオが高天原で大暴れして追放され、地上に降りてきたところまでは書いた。
こうしてみると、スサノオはいわゆる末っ子のわがままという性格がもろに出ているように思えた。その後、日本書紀によると、彼はまっすぐに出雲に降りたわけではなかった。どうも朝鮮半島の新羅の国の曽尸茂梨(そしもり)というところに降り立った。
京都の八坂神社の社伝に「斉明天皇二年(656)高麗の調度副使伊利之使主の来朝にあたって、新羅の牛頭山に坐す素戔鳴尊をまつった」とある。656年というと、まさに白村江の戦いで倭国と百済の連合軍が唐と新羅の連合軍に敗れた頃であり、大勢の兵士や百済人たちが倭国に帰国・亡命してきた混乱の時期だった。勝った新羅にしてもあまり平和な雰囲気ではなかっただろう。まして略奪と焼き討ちに明け暮れた扶余の都は見る影もなかったと思われる。現に奈良や京都の社寺のような当時の遺構はほとんど残っていない。

 筆者は深まりゆく秋の扶余の町を先月(11月半ば)に訪れた。日本書紀の記述と司馬遼太郎氏の街道をゆく「韓(から)の国紀行」に誘われて。
これは「スサノオ追跡」の続編ともいうべき「渡来人たちの宴」である。
“《渡来人たちの宴 扶余編》:片山通夫” の続きを読む