とりとめのない話《一滴の越幾斯》中川眞須良

一滴のエキスが発するかすかな匂いは時として、日常 片隅にしまい込まれているそのものの本質の一部が 自然に外部に解き放たれる瞬間に出会えるときがある。それらは ある時は失望を余儀なくされる悪臭であり、
ある時は発見を予感させるほのかな香りである。

人間の本来持つ五感をさらに感覚界で研ぎ澄ますことを怠らずば、いつの日かこのエキスを嗅ぎ分けることができる「感覚の狩人」を自負するに足るであろう。

ここで この「一滴」を身近な文字 言葉 文章から感じ取ることができた
エキスの香りの例を挙げれば・・・・・

1、川端康成の小説、「雪国」の文頭
国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。 
・ 国境 の読み方である
こっきょう なのか くにざかい なのか。 1958年当時 読者からの手紙による直接の問い合わせ 質問に対し 川端康成本人からの返信は、「どちらでも結構、皆様の自由な気持におまかせします」と確答を避けているし今なお多方面で議論されているが、「くにざかい(越後と上州の)」がこの物語の淡いエキスであろう。

2、島崎藤村の小説、「夜明け前」の序文
木曽路はすべて山の中である。・・・・・・・・一筋の街道はこの深い森林地帯  を貫いていた。
物語全文を読み終えたあとすぐ(時間を置かず、、、)この序文を再読すればさらにこの文章の鋭さ 広さ、深さを味わえるであろう。藤村のエキスそのものである。

3、佐藤惣之助  作詞「もゆる大空」(軍歌)の一部に
文化を進むる意気高らかに・・・・・・・・・

特に戦後 数多くの曲、誌が多くの人により作られたが、それらのなかに「文化」の言葉を見たのはこの時が初めてである。その瞬間作詞家 と言うよリ詩人、歌人、俳人のエキスの香りを感じた人は少数か。
文化 とは・・・・・・・・・・・・・?

4、三橋 鷹女(詩人)
句   鞦韆は漕ぐべし 愛は奪うべし

この作者と句 一滴のエキスなどで論じる次元ではない。ズバリ そのものである。

5、三角 錫子(教育者) 

曲  「七里ヶ浜の哀歌」の作詞者、その文末
    ・・・・・・・・・ 今日もあすも 斯くてとわに 

教育者とともに詩人のエキス

 

6、 今橋 真理子 (俳人)

季節、季語にこだわる句多数

七夕に因んだ句は特に数多く接してきた。秀作か否かの判断よりも先にこの作者に会ってみたいと!想わせた句はこれが初めてだ。

句    文字にせぬ願ひのありて星今宵 

この時のエキスの正体 未だわからず。

7、 茨木 のり子 ((詩人)

眠りを覚ます黄雀風 と称する人あり

詩集  [対話]より

もっと強く (一部抜粋)

 ・・・・・ 男が欲しければ 奪うのもいいのだ・・・・

・・・もっともっと貪婪にならないかぎりなにごとも始まりはしないのだ

前述の 三橋鷹女のエキス との比較は無意味か

書き綴ればきりがないがこのエキス、感覚の世界にのみ浮遊する電波のようなものであろうが 謎だ。 しかし磨きこまれた心のアンテナをより広く張り巡らそうとする日常の行為こそが、この世界へのパスポートだろう。

神宿る。《榎・蘇武橋》片山通夫

この榎(エノキ)は「幹周/5m、樹高/14m、樹齢/推定420年」と案内板に書かれている。奈良県橿原市今井町の入口にデンと構えている。今井町は江戸時代の面影を色濃く残している橿原市の町だ。橿原神宮で有名。《日本最古の正史ともされる『日本書紀』において、日本建国の地と記された橿原。天照大神〈あまてらすおおかみ〉の子孫である神日本磐余彦火火出見天皇〈かむやまといわれひこほほでみのすめらみこと/※後の神武天皇〉が、豊かで平和な国づくりをめざして、九州高千穂の宮から東に向かい、想像を絶する苦難を乗り越え、畝傍山〈うねびやま〉東南の麓に橿原宮を創建されました。》とは神宮のHPに記載されている。その町にある榎、もう神が宿っていてもおかしくはない。

びえんと《朝鮮人虐殺画が表す人の悪魔性》文・Lapiz編集長 井上脩身

~関東大震災がもたらした歴史の闇~

新井勝紘氏著『関東大震災 描かれた朝鮮人虐殺を読み解く』の表紙

関東大震災から100年目にあたる今年、ひとつの本が上梓された。『関東大震災 描かれた朝鮮人虐殺を読み解く』。近・現代史を研究する新井勝紘氏が2021年に発見した『関東大震災絵巻』を中心に、被災した庶民がうわさに踊らされて残忍な行為をした事実を明らかにした一冊である。朝鮮人虐殺について、当時の子どもたちがかいた作文を収めた証言集を私はかつて読んだことがある。新井氏の本に掲載された絵に子どもの証言を重ねると、そこに浮かび上がるのは人間のかなしい悪魔性である。ロシアのプーチン大統領が行っているウクライナ戦争では、ロシア兵による虐殺や強姦が報告されている。仲よくすべき隣国の人々を集団で殺す群集心理の恐ろしさに、私はただただ暗然とする。 “びえんと《朝鮮人虐殺画が表す人の悪魔性》文・Lapiz編集長 井上脩身” の続きを読む

連載コラム・日本の島できごと事典 その84《日米共同作戦計画》渡辺幸重

 2021年12月、共同通信のスクープで台湾有事に関する「日米共同作戦計画」の存在が明らかになりました。中国軍と台湾軍の間で戦闘が発生した初期の段階で米海兵隊と自衛隊がどのように対応するか、という内容です。日本政府は「重要影響事態」と認定して自衛隊が米海兵隊を支援し、琉球弧(南西諸島)の島々に小規模に分かれて展開し、臨時の攻撃用軍事拠点を設置するとなっています。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その84《日米共同作戦計画》渡辺幸重” の続きを読む

編集長が行く《北海道・礼文島 02》Lapiz編集長井上脩身(文・写真共)

浸食がつくる穂高の島

『花の島に暮らす——北海道礼文島12カ月』(北海道新聞社)

 旅を終えて帰ってから知ったことだが、植物写真家でエッセイストの杣田美野里さんが1992年、36歳のとき東京から一家で礼文島に移住、2006年に『花の島に暮らす——北海道礼文島12カ月』(北海道新聞社)を著していたことを知った。

 同書によると、自然写真家の夫、生まれて3カ月の娘とともに礼文島にわたった。同書は、写真を中心に、エッセーを交えて四季折々の島の情景を表したもので、礼文島の風物詩が抒情的にえがき出されている。タイトルの通り、花々の写真を中心に構成されているが、私が注目したのは猫岩が写っている2点の写真だ。一つは海辺から捉え、もう一点は高台から写している。 “編集長が行く《北海道・礼文島 02》Lapiz編集長井上脩身(文・写真共)” の続きを読む

編集長が行く《北海道・礼文島 01》Lapiz編集長井上脩身(文・写真共)

文島で観測された金環日食(ウィキペディアより)

取り残されたメルヘンの島
 9月末、北海道北端の礼文島を訪ねた。私が小学校4年生の教科書に、礼文島で撮影された金環日食の写真が掲載され、子ども心ながら礼文島に夢世界を思い浮べたのだ。大人になって、そのことはすっかり忘れていたが、2012年7月21日、近畿で282年ぶりという金環日食を観察したことから、礼文島への憧憬が心の中で再びわきあがり、今年、ようやく実現したしだいだ。そう大きくはないこの島の景観は変化に富んでいて、四季折々、場所によってさまざまな顔をみせる。厳冬期には流氷で閉ざされることもあり、生活をするうえでは不便このうえない島ではあるが、それが結果としてメルヘン世界が今も広がっているように思えた。経済性というモノサシでは評価は低いであろうが、メルヘン度という尺度があるならば、極めて高い評価を得るのではないか。 “編集長が行く《北海道・礼文島 01》Lapiz編集長井上脩身(文・写真共)” の続きを読む

怒りを込めて振り返れ《日本の「保守派」の情けなさ》一之瀬 明

故文鮮明氏

過日下のような書き出しの毎日新聞記事を見つけた。タイトルは「旧統一教会・文鮮明氏、天皇・領土巡り保守派と相いれぬ発言判明」 。

世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の創始者、文鮮明(ムン・ソンミョン)氏が2002年に韓国内で信者に向けて行った説教で、日本の天皇を「平凡」と表現し、その約2年後には長崎県の対馬を「韓国の土地」と明言していた。韓国語で記された文氏の発言録全615巻の中から毎日新聞が当該部分を確認・翻訳し、判明した。(毎日新聞22/11/24電子版)
カルト宗教のことだから、内部でこのような発言をおそらくは繰り返していたことは、想像に難くない。しかし我が国の政権与党が戦後間もないころから、くだんの宗教にはまる、もしくは選挙対策としても同調し挙句の果ての票頼みとはかなり情けない状況だ。 “怒りを込めて振り返れ《日本の「保守派」の情けなさ》一之瀬 明” の続きを読む

Lapiz2022冬号を掲載します!

Lapiz(ラピス)はスペイン語で鉛筆の意味
地球上には、一本の鉛筆すら手にすることができない子どもが大勢いる。
貧困、紛争や戦乱、迫害などによって学ぶ機会を奪われた子どもたち。
鉛筆を持てば、宝物のように大事にし、字を覚え、絵をかくだろう。
世界中の子どたちに笑顔を。
Lapizにはそんな思いが込められている。
Lapiz編集長 井上脩身

Lapiz2022冬号《巻頭言》Lapiz編集長 井上脩身

絵本『地球をまもるってどんなこと?』の表紙

今年10月、10歳の子どもが環境問題をテーマにした本を出版しました。シンガポール生まれのジョージYハリソン君。本の題は『地球をまもるってどんなこと?』。ハリソン君の文章にイラストレータ—の絵をつけ、絵本として刊行されました。「小学生のわたしたちにできること」という副題がつけられていることからわかる通り、子どもにSDGsのことを知ってもらおうというものです。大人にも手ごろな教科書になりそう、そんな思いをこめて本を開いてみました。 “Lapiz2022冬号《巻頭言》Lapiz編集長 井上脩身” の続きを読む

Lapiz2022冬号は12月1日から発行予定です。

Lapiz(ラピス)はスペイン語で鉛筆の意味
地球上には、一本の鉛筆すら手にすることができない子どもが大勢いる。
貧困、紛争や戦乱、迫害などによって学ぶ機会を奪われた子どもたち。
鉛筆を持てば、宝物のように大事にし、字を覚え、絵をかくだろう。
世界中の子どたちに笑顔を。
Lapizにはそんな思いが込められている。
Lapiz編集長 井上脩身