夏の風物詩のかんぴょう干し

写真集ONCE UPON A TIMEより
『竜馬がゆく』の舞台の街並み
いっかいの剣術つかいだった坂本竜馬が倒幕の志士に変わったのはいつか。司馬遼太郎の代表作『竜馬がゆく』(文春文庫)を読んでいて、興味深い記述にであった。竜馬が土佐に帰る途中、水原播磨之介と出会い、東海道を同行。播磨之介は内大臣三条実万に仕え、水戸の徳川家から三条家への密書を帯びて京にもどろうとしていた。幕府が反幕運動の封じ込めを強めるなか、播磨之介が水口宿で捕り方につかまったのを機に竜馬は天下というものを考えるようになる。もちろん小説の上での話だが、水口宿での出来事だけで14ページにおよんでいる。大長編『竜馬がゆく』のなかで、街道の宿場がこれほど長々と舞台になった例はほかにない。司馬は水口への強い思い入れがあったのだろうか。 “宿場町シリーズ《東海道・水口宿 上》文・画 井上脩身” の続きを読む
西国街道・昆陽宿は伊丹の酒蔵の街の西約2キロのところに位置し、酒好きたちの宿泊地や休憩所として利用された。『日本外史』を書いて尊王攘夷派の志士たちに強く思想的影響を及ぼした頼山陽(1780~1832)もその一人だ。故郷の広島から京都に戻る途中、昆陽宿に立ち寄り、六甲の山並みがかもすおだやかな風景を詩によみ、伊丹で心地よく酒をたのしんだという。なかでも「剣菱」が山陽好みの銘柄だった。剣菱は私も大好きだ。燗酒が飲みたくなる晩秋のある昼さがり、わたしは山陽の足跡をたどろうと、昆陽宿から伊丹の酒蔵街へと歩いた。 “宿場町シリーズ《西国街道・昆陽(こや)宿》文・写真 井上脩身” の続きを読む