宿場町シリーズ《西京街道 福住宿002》文・写真 井上脩身

京、大坂と結ぶ交通の要衝

宿場の佇まいの福住の町
「SHUKUBA」と板書された本陣跡

福住宿跡は、篠山城跡がある丹波篠山市の中心街から東に約12キロ、大阪府の北端・能勢町天王の北約2キロのところに位置し、低い山々に囲まれた盆地だ。丹波篠山市と京都府亀岡市を東西に結ぶ国道372号と、大阪府池田市と京都府南丹市園部町を南北につなぐ国道477号の交差点から300メートル東に、現在も古い街並みが残っている。
私の家から20キロ北にあり、私は上記の交差点を何十回も車で通っている。しかし、福住の街が国道からそれているため、そこに宿場跡があるとは全く気付かないでいた。20年近く前、『四千万歩の男』(講談社文庫)を読んで、伊能忠敬にいくばくかの関心を持ったというのに、伊能の足跡があることを知らないできたのである。赤面の至りというほかない。
上記の国道372号が昔の西京街道である。元は幅5メートル程度の道であったが、現在、その大半が舗装された2車線の国道になっており、かつての面影はない。篠山藩主が参勤交代で江戸に向かう際、この街道を通って亀山(現・亀岡)を経て京に出たと思われる。そうであれば、福住宿は最初の休憩地になったであろう。という先入観をもってネットで福住宿を検索した。
丹波篠山市教委発行の「宿場町・農村集落――福住の町並み」と題する案内チラシがアップされていた。以下は同チラシからの引用である。
1609年、篠山盆地の中央に篠山城が築かれた。篠山藩は篠山城下を中心とする街道を整備した際、西京街道沿いの福住村を宿場に指定。福住は京や大坂と結ぶ交通の要衝であるため、本陣、脇本陣が置かれ、2軒の山田家が本陣、脇本陣を務めた。篠山藩の御蔵所が置かれ、米蔵、籾蔵を管理する役人詰所も設けられた。農家が旅籠を兼業し、旅客を泊めていた。1899年に京都・園部部間の京都鉄道(現・JR山陰線)が開通するまで、宿場町として繁栄した。
宿場の街道沿いに商家が軒を並べており、その多くは間口が狭く奥行きが深い構造。街道に面して母屋、奥に離れや土蔵、納屋を配置。敷地を土塀や板塀で囲んでいた。母屋の基本構成は妻入り、二階建て、桟瓦葺き。外壁は白漆喰仕上げか灰中塗り仕上げで、側壁に腰板を持つ例が多い。間取りとしては3室の座敷が2列に並ぶのが標準で、篠山藩を意識して土間を京都側(東側)、床の間を篠山側(西側)にする例が多い。篠山城下町の商家に比べて間口が大きいという特徴がある。
伊能忠敬が測量のため福住に泊まったのは江戸後期の文化年間である。この後の文政年間と合わせて、江戸では町人文化が大いに盛んになった時代だ。福住にもその影響が及んでいたであろう。
先にあげた測量日記によると、伊能が草鞋を脱いだのは本陣・庄屋、山田嘉右衛門方である。日記には百姓・五郎兵衛宅の名があり、こちらは測量隊員が泊まったと思われる。(続く)