コラム・とりとめのない話《普通》中川眞須良

「普通」

一匹の蟻の歩行を観察していると握りこぶし大の石の壁に行く手を遮られると、その行き先(進路)は三択である。それは 左折、右折、又はUターン。なかには極稀に一瞬立ち止まってからゆっくりとその石をよじ登り、直進に拘る蟻もいる。となれば四択ということになるのか。 “コラム・とりとめのない話《普通》中川眞須良” の続きを読む

シリーズ とりとめのない話《昭和の大相撲》中川眞須良

私は以前大相撲はスポーツではなく、アートであると言って周りの顰蹙(ひんしゅく)を買ったことがある。その時はTPOをわきまえなかったこともあリ反省を装ったが、その心の奥は今も何ら変わっていない。

最近の大相撲のテレビ中継を見ていると勝敗だけにこだわった、格闘技スポーツへと色濃く変化しつつある現状にため息を漏らすのは、私だけであろうか。

財団法人 日本相撲協会 それは品位 威厳 過去の実績ある理事長を核としてそれを取り巻く親方、理事、行司、呼び出しそして床屋に至るまで大きな協会と言うアートを構成する一要因として大小の違いこそあれ、それぞれの立場が燦然と輝いていたように想う。言うならばこの集団は、各一人一人の持つ独特の芸術性をおびたオーラの集合体でなければならない。

アートの中心 それはもちろん土俵上である。

時代は少しさかのぼり1960年代、今なお記憶に残るその独特のオーラを発していた場面のいくつかを紹介すれば・・・。 “シリーズ とりとめのない話《昭和の大相撲》中川眞須良” の続きを読む

シリーズ とりとめのない話《鈍行(どんこう・鈍行列車)004》中川眞須良

今はもうすっかり、耳にすることがなくなった言葉に鈍行がある。辞書に「(急行に対して言う)普通列車の俗称亅とある。今のJRが国鉄時代の通常語の一つであろう。「普通 」に定義のようなものがあるのかは知らない。少なくとも. 各駅停車ではない。.スピードが遅いわけではない。.急行より所要時間が長いわけでもない。

参考 大阪→直江津(北陸本線) /天王寺→新宮(紀勢線) 等に 急行より所要時間が短い普通列車があった。

しかしそれはさておき、今回はずばり「鈍行亅の話である
文字のとうり  なのである、ゆっくりなのである、のろま、にぶいのである、少し表現をかえれば のんびり 走行なのである。

国鉄時代、鈍行 を時刻表内でさがし全区間乗車を楽しんだ記憶は、今なお鮮明である。そのいくつかの普通列車を記してみれば――――、

乗車時間 延着時間を含め、23時間40分(上野→青森、奥羽線経由)ダイヤ上22時間45分)
秋田県北部、陣場駅を出て矢立トンネルへ向かうSL重連(前後に一両ずつ)の煙のすごさは表現に尽くし難い。速度は時速20Kmほどだが・・・・。

走行距離、 最長773km (大阪→八代、山陽線 鹿児島線経由) 東海道線 山陽線牽引機関車  EFー58のトルクのすごさを何度も体感。

深夜時間帯の停車駅  昼間の急行よりも少ない。
鈍行の仮面を被った怪し普通列車。広島駅出発時の乗車率約6割。

牽引機関車交換回数 最多6回 (草津→和歌山市 列車番号742)
交換駅 柘植.亀山.多気.新宮.紀伊田辺.御坊
交換機関車 SL2機種 DDー51 DFー50
多気駅にて 機関車交換時、信号保安員だろうか 緑の旗の振り方のかっこい 事この上ない。
同駅機関車交換時間、本ダイヤ中最短 5.5分

一つの駅の停車時間 最長1時間25分 (紀勢本線上り 紀伊田辺駅 和歌山市→松阪)
利用客途中下車してマーケットで夕食材の買い物。
駅員曰く「以前は停車時間 もう少し長くこの間に銭湯へ行くお客様もいました」。

*毎日満員 別称 出帳夜行列車!
大阪→東京(東海道線)満員のため床に寝る人多数。新聞紙散乱。
東京着午前6時前、利用客の多く、駅傍銭湯へ殺到。ここもまた満員。

1965年頃の国鉄一人旅の記憶、書き綴ればきリがありません。隣席したお客様はもちろん、駅長、駅員、信号保安員、 機関士、車掌、駅弁売りのおばさん等の多くの皆さんから人生の格言のような言葉をたくさんいただきました。今想えば、ただただ感謝です。

シリーズ とりとめのない話《あの一言 003》中川眞須良

人はある程度以上の齢を経ると、なにかにつけ昔を思い出す機会が多くなるものだ。私もそうだが、とくに自分よりも年上の人との会話の一部(例えばひとつの言葉)が、無意識のうち頭の隅にインプットされたのであろう、何かの折にふと思い出す機会が多い。相手との親交の深さ、長さとは直接関係していないことも少し興味深い。

あのときの 「あの一言」と題してそのいくつかの記憶をたどると

大阪日本橋オーディオ専門店 「S」 二階フロアー長Kさん(男性 40歳すぎ)の店内での一言

重い方を選んでください。特にスピーカー、アンプ、レコードプレーヤーは重い方を選んでください。よりメーカーの気合が入ってます、それすなわち良い製品と言うことです。」

その時の K さんの私に対する接客言葉はシンプルで自信を持っていると感じた。

おおよそ次のように・・・・・。、

「オーディオメーカーが各製品の心臓部(シャーシ、電源部、各所トランス.コンデンサ、配線)に基本と理想を求めようとすると、コストは当然上がります。しかしユーザーさんにとってそれは容易にはわかりません。私ら(店員)がこの場でいくら説明しても、パンフレットを何度見てもらっても、電源を入れ稼動させてもなかなか解らないと思います。特に同じ価格帯でメーカーが違えばなおのことです。ほとんどのお客様は もちろん予算内で、デザイン 最新機能 お好みのメーカー等で判断されているようです、とは言ってもたいへん迷っておられます。そんな時の私からの助言は毎回「重量です、重い方を選んでください!」 と申し上げています。」

Kさんのこの一言は1970年代の話であるが、特に記憶に残る要因はオーディオ商品だけでなく車 バイク カメラ 時計から工学機械全般、さらには木工品 家具 調度品 陶磁器など全ての生活用品に共通して言える事と気付き始めたからです。。

2021年の今、技術革新が進み価値観も大きく変化しすべてに通用しない面もあろうが 「器物、百年を経れば魂を得る。」 のもとに生きている私にとって 主義は貫く と言わざるを得ません。オーディオ店K さんを思い出しながら・・・・・。

現在、私の手元にある三つの器物 ステレオアンプ、カメラ(中古品で入手)、そして腕時計(私から希望した結婚お祝い品)。アンプは40年以上、カメラは50年以上、時計は50年近く経た今もトラブルなしで機能し続けている。

3品とも それぞれ重い!

シリーズ とりとめのない話《あの一言002》中川眞須良

人はある程度以上の齢を経ると、なにかにつけ昔を思い出す機会が多くなるものだ。私もそうだが、とくに自分よりも年上の人との会話の一部(言葉)が、その時無意識のうち頭の隅にインプットされたのであろう、何かの折にふと思い出す機会が多い。相手との親交の深さ、長さとは直接関係していないことも少し興味深い。あのときの 「あの一言」と題した二つ目の記憶をたどる。

桐山 清澄氏 将棋棋士九段のあの一言
1947年奈良県生まれ 73歳。現役最年長 通算勝ち数995 歴代10位 タイトル保持4期
「いぶし銀の名棋士」として ファン多数

「投了を告げた時の盤上には飛車、角の駒が一枚もなかった。私は使うすべなくの完敗、相手は使う必要なくの完勝」
1970年代後半、対局数日後のインタビューの一部であったと思う。当時は氏の絶頂期でありテレビ等で活躍の様子を見る機会が多かった。私は将棋は良くわからないが氏の雰囲気が好きなのである。特に和服姿 細めの黒縁メガネ 少し前屈みのあらゆる仕草、そして少しの寂寥の後ろに見え隠れする「いぶし銀の名棋士」のオーラ、勝負師はこうでなければ・・・と思わせるのである。

さらに今回のこの一言 自分の負けを完敗として認め相手の勝ちを完勝としてたたえる。このインタビューで将棋を知らぬ私はすっかり桐山ファンになってしまっていた。しかしその時のインタビューの言葉の断片の記憶があっても桐山氏の投了時の譜面など知る由もなくさらに、「盤上に飛車、角の駒が一枚もなかった。」とする状況もよく理解できていなかった。
この時から40年以上経過した2020年5月3日、コロナウィルス関連ニュースが紙面を賑わせていたA新聞朝刊の片隅に、毎日連載されている将棋名人戦の途中経過の記事である。この日はたまたま、途中指掛け図と終了図が掲載される日であった。対局者は佐藤康光九段と羽生善治九段、豪華メンバー同士の顔合わせ。さてどちらが勝ったのだろう? 終了図を見ても素人の私にはわからないし そのうえこの図が本当に終了図なのかと思わず独り言をが出てしまった。盤面全体の駒の数が極端に少ないのである。そして次の瞬間桐山氏の「あの一言」と同じではないかと気がついた。図に飛車、角が使われていないのである。それだけではない、私は今まで幾度となくプロ棋士同士の対局終了図を見る機会があったが、このような図を見た記憶は全くない。非常に珍しいケースと思うのであるが、私が勝手に抱く、取るに足らぬ結果なのだろうか。
それらはともかく、この対局の概要は次のようであった。

第78期将棋名人戦 A級順位戦9回戦  於 静岡市「浮月楼」

1、最終9回戦(10人総当り)
1、先手 佐藤9段(両者ここまで4勝4敗)
1、持ち時間 各6時間 投了時消費時間各5時間59分
1、対局開始時間 午前9時 終了時間 翌日午前1時13分
1、対局時間 16時間13分 手数 187手
1、終了時の盤上の内容
   総駒数19 飛車、角、銀の駒なし
   先手(勝者)の陣内(五筋~九筋)に後手(敗者)の駒 なし

1、勝者 佐藤康光あ
1、投了図(上)

 本当に珍しいケースなのか将棋ファンに一度聞いてみたい。そしてこの機に、桐山清澄9段のさらなる活躍を期待したい。
Contact *→@
info*609studio.com

シリーズ とりとめのない話《あの一言》中川眞須良

人はある程度以上の齢を経ると、なにかにつけ昔を思い出す機会が多くなるものだ。私もそうだが、とくに自分よりも年上の人との会話の一部(言葉)が、その時無意識のうち頭の隅にインプットされたのであろう、何かの折にふと思い出す機会が多い。相手との親交の深さ、長さとは直接関係していないことも少し興味深い。

あのときの「あの一言」と題してそのいくつかの記憶をたどると

氏名 星 子(姓)さん
1933年前後生まれ 男性 大阪市在住 コーヒー輸入販売会社経営 高校野球ファン 親交15年以上

あの一言 「やっぱり野村は、来なかった。」
2021年2月16日 大阪市浪速区の「南海ホークス メモリアルギャラリー」内に野村克也氏のコーナーが新設された、との報道がながれた。何故 今になって、、、? の疑問はともかく、すぐ思い出したのが星子さんのあの一言である。

週に一度は顔を合わしていた星子さん、日頃から口数の少ない静かな紳士だ。それは二十年ほど前のある日の再会時、少し興奮気味での最初の一言がこの言葉であった。

なんの事か全くわからず問返そうと思ったが珍しく機嫌が悪そうなので、だんまりを決め込むとすぐに口を開いた、 「あんた(私のこと)知ってるやろ! 杉浦 忠 の現役時代、ダイエーホークス初代監督,元南海ホークスのエース、堺の霞ヶ丘に住んでたん ・・・」(次第にテンションが上がってくる) 。
話は続く。「実は先日、杉浦さんのお葬式に参列してきたんやけど、鶴岡さんの時も来なかったし 今回もやっぱり来なかった・・・あの野村克也」。

元南海ホークスの監督 鶴岡一人 エース投手 杉浦忠 両氏のお葬式に野村克也氏が参列しなかった事が相当ショツクであったようだ。そしてこみ上げてくる怒りと虚しさのようなものを必死に堪えているように感じた。 なぜそこまで・・・?

そういえば更に以前、星子さんから大阪球場へ何度もホークスの試合観戦に行った話を聞かせてもらった時の選手の名も数人記憶している。

飯田のとくさん、岡本のいさみちゃん、まぼろし監督の蔭山、鉄砲肩のちゅうすけなどニコニコしながら・・・。しかし 今この時代を知る人はほとんどいない。

そしてこの日、私との別れ際 「今年でプロ野球ファン、やめ! これから高校野球一本でいきますわ。」

当時星子さん、南海ホークスファンの一人として チームそして選手への思い入れ、どのようなものであったのか、もっと詳しく聞いておけばよかった。

人物時計・大阪ぐりぐりマルシェ《裏方万歳!》中川眞須良

鈴木康平(スズキコウヘイ)さん 30歳

 

 

 

女性名 真央(マオ)さん
業界紙出版会社 勤務

大阪市中央区 在住

当神社でのマルシェ開催に対し、前日はあらゆる準備、当日は管理監督、閉店後は整理整頓に従事する名物男、いや、名物女?

今日はなぜ、このスタイルですか? の問に
「いつもの自分自身が消えるんです。 人格までもが、、、、」

2020年9月12日 マルシェ当日撮影

とりとめのない話《素数 他》中川眞須良

素数の説明に[1およびその数自身の外に約数を持たない正の整数]とある。
2-3-5-7-11に始まり無限に存在する。
円周率(π)の3.14159”””を無限に極めていこうとする集団があるのと同様、証明可能な最大の素数を探すことを目的とする集団(企業)があるらしい。 “とりとめのない話《素数 他》中川眞須良” の続きを読む

人物時計・大阪ぐりぐりマルシェ《自然栽培「小太朗 農園」》中川眞須良

妻真寿美(マスミ)さんと共に前田博史さん

自然栽培 「小太朗 農園」
代表  前田 博史 (マエダヒロシ)さん
・「地球は美味しい・地球はたのしい・」をキャッチフレーズに・・・・・。
・自然・太陽・水・土の恵みを基本精神に・・・・・。
・小春日和の太陽のような朗らか農園をめざして・・・・・。(妻・真寿美さんのコメント

 

自然野菜、果物はもちろん、ゆず味噌・山椒味噌・米味噌などをアレンジした
瓶詰め商品も多数製造、販売。

大阪府岸和田市河合町 在住

“人物時計・大阪ぐりぐりマルシェ《自然栽培「小太朗 農園」》中川眞須良” の続きを読む