連載コラム・日本の島できごと事典その57《10・10空襲》渡辺幸重

空襲で破壊された旧那覇市街地(沖縄県公文書館https://www.archives.pref.okinawa.jp/news/that_day/4725

第二次世界大戦末期の1944年(昭和20年)10月10日、沖縄島をはじめ先島諸島から大東諸島、奄美群島までの全域を、米軍第三機動部隊空母から発進した艦載機のべ1,396機が襲い、爆弾や焼夷弾を投下しました。これを「10・10空襲(じゅうじゅうくうしゅう)」と呼びます。特に、那覇港・旧那覇市街は第一次攻撃から第五次攻撃まで9時間にわたる波状攻撃を受け、旧那覇市街地は翌日まで続いた火災で約9割を焼失し、死者255人という犠牲を出しました。これは「那覇空襲」とも呼ばれます。沖縄島全体では330人が死亡し、455人が負傷しました。陸海軍3万余が展開していた宮古島は16機の米軍機によって2回にわたる空襲を受け、民家13軒が半焼。慶良間諸島では米軍機のべ60機が8回にわたり漁船などを機銃掃射で攻撃しました。瀬底島に停泊していた日本軍の潜水母艦は沈没、伊是名島も空襲を受け、平安座島(へんざじま)では200隻以上の山原船を焼失。大東諸島では飛行場や海軍船が銃爆撃され、海軍徴用小型船2隻が沈没、沖大東島付近では日本軍の特設掃海艇が炎上しています。日本の航空部隊は多くが地上撃破され、米軍は21機の航空機を失っただけでしたが、日本側は全体で死者668人を含む約1500人の死傷者を出し、停泊中の艦船がほとんど全滅状態になるなど甚大な被害を被りました。
このとき米軍は太平洋の島々を撃破してきて次はフィリピンへ進攻しようとしていました。10・10空襲のねらいの一つはフィリピンの日本軍を支援する南西諸島・台湾方面の日本軍基地を進攻前に破壊することであり、もう一つは「アイスバーグ作戦(沖縄上陸作戦)」用の地図を作るために必要な写真を撮影することだったといわれています。後に日本政府は那覇無差別爆撃は国際法違反だとして抗議したそうですが、街を焼き尽くす絨毯爆撃は明らかに国際法違反です。
10・10空襲のあと、米軍の空襲は激しさを増し、南西諸島を北上して九州から北海道に至るまで多くの主要都市が無差別爆撃を受けました。10・10空襲はその始まりであり、悲惨極まりない沖縄での地上戦を予告するものでもあったのです。

連載コラム・日本の島できごと事典その56《散骨島》渡辺幸重

カズラ島(「自然散骨カズラ島」

60過ぎたら死を考えろ」という言葉を何かで見た記憶があり、歳を取ると「墓はどうしようか」「葬式は」などと考えるようになりますが、遺書に残すとしても「さてその内容は」となるとなかなか決められません。私は海が好きなので海に散骨する海洋葬がいいと思いましたが、家族に手間をかけそうです。森を守る運動をやってきたので樹木葬もいいし、合同墓はもっとも簡単かもしれません。そういうとき、島根県の隠岐諸島に日本で唯一の「散骨島」があることを知りました。

 カズラ島は島前・中ノ島の北部海岸に近く、島前湾の東入口に浮かぶ無人島です。面積約1.4㏊の小さな島ですが、大山(だいせん)隠岐国立公園内にあり、一切の建築物・構築物が認められない第一種特別地域に指定されています。2008(平成20)、首都圏の葬儀会社などが出資する民間葬祭業者が島を買い取り、島内に自然散骨所を設けました。対岸に献花・献酒・献水などのお別れの儀や命日の法要などを執り行う慰霊施設を整備し、5月と9月の年2回、渡島して散骨・慰霊式を行っています。自然環境を心配する声に対して、業者は「遺灰は無害なリン酸カルシウムが主成分なので比較的早く分解されて土に還るので、環境にはまったく問題ない」と答えています。それでも環境保全や風評に配慮する形で散骨粒形や量の自主規制を行い、島を10のブロックに分けて毎年散骨場所を変えるそうです。国立公園内なので開発される心配もなく、死者は豊かな自然の中で永遠の平安を得るということなのでしょう。

 実は、日本では各地に「お墓の島」があります。沖縄島の羽地内海(はねじないかい)に浮かぶ奥武(おう)島は対岸の沖縄島の3地区の墓の島で、亀甲墓や横穴式の墓など新旧入れ混じったさまざまな墓地がみられます。死者のための島として墓参に訪れる以外は渡島が禁じられています。同じ羽地内海にはヤガンナ島やジャルマ島という墓の島もあります。北九州市の筑前諸島では貝島に6世紀に造られた13基の古墳があり、干潮時につながる藍島の墓場だったとみられています。九州・大村湾の南西部に浮かぶ前島も古代人の集団墓地と考えられる“古墳の島”です。また、かつて炭鉱の島だった長崎市の中ノ島は1893年(明治26年)に閉山したあと軍艦島として有名な端島の火葬場・墓地として利用されました。そう考えると散骨島としてのカズラ島は現代風の「お墓の島」かもしれません。

連載コラム・日本の島できごと事典その55《野良クジャク》渡辺幸重

放置され、野生化した猫や犬を「野良猫」「野良犬」と呼びますが、沖縄県の先島(さきしま)諸島には「野良クジャク」が棲んでいます。本来はインドやスリランカなどに生息するインドクジャクで、これまでに石垣島、小浜島、黒島、新城上地(あらぐすくかみじ)島、与那国島、宮古島、伊良部島で生息が確認されています。雑食性で植物やは虫類、昆虫類などを食べ、生態系への被害が懸念されることから環境省の「生態系被害防止外来種」に指定され、駆除活動が行われています。大根や芋、ほうれん草など農作物への被害も報告されています。 “連載コラム・日本の島できごと事典その55《野良クジャク》渡辺幸重” の続きを読む

連載コラム・日本の島できごと事典 その54《美女とネズミと神々の島》渡辺幸重

 トカラ列島は屋久島と奄美大島の間、約180kmにわたって点在する島々です。悪石島(あくせきじま)は列島のほぼ中間に位置する島で「美女とネズミと神々の島」とも呼ばれ、島内に「美女とネズミと神々の島」記念碑があります。これは朝日新聞社の秋吉茂記者の著書『美女とネズミと神々の島-かくれていた日本』(1964年)からきたもので、1960年に秋吉が悪石島に1ヶ月間滞在し、朝日新聞に10回連載した現地ルポ「底辺に生きる」がもとになっています。現在でも村営船で鹿児島から約10時間、奄美大島・名瀬港から約5時間かかりますが、当時は接岸できず艀(はしけ)で渡ったため時化のときには欠航せざるをえませんでした。ほとんど知られていなかった島の習俗や信仰、人の生き様などを伝えた内容が反響を呼び、1965年には第13回日本エッセイスト・クラブ賞を受賞しています。

 私はまだ本を読んでいないので、2009年にKTS鹿児島テレビの山元強社長が書いたブログ<悪 石 島 の「美 女」を 想 う>(https://www.city.kagoshima.med.or.jp/ihou/551/551-23.htm)から内容の一端を紹介させていただくことをお許しください。それによると、「美女」とは、島の掟を破って10年前に奄美大島からきた男と同棲した278歳の女性のことで、秋吉の助けもあって隣りの諏訪乃瀬島に脱出し、新たな人生のスタートを切ったということです。ただ山元は、秋吉が「美女」としたのは島全体の女性のことも指しているようだといい、「島の娘のかわいさにくらべて、これ(大人の女性は)はなんというはげしい変貌であろう。長い間の粗食と、過労と、ハダシの生活が“花の命”をけずりとった残骸である」という文章を紹介しています。「ネズミ」とは、1935年に竹が結実して野ネズミが大量に発生し、農作物が甚大な被害を被って飢餓に陥ったことを反映しています。ネズミは海を泳いで渡ってくるともいわれます。「神々」とは、島の至るところに祀ってある「やおよろずの神々」のことで、悪石島では祭祀が多く催されます。旧盆には10日の間、「長崎船」「花踊り」「こだし踊り」「俵踊り」など7つの盆踊りがテラ・墓・釈迦堂・集落の入り口や各家の庭先などで踊られます。最終日には異形の仮面を着けた来訪神「ボゼ」が出現しますが、2017年には「悪石島のボゼ」として国の重要無形民俗文化財に指定され、翌年には「来訪神:仮面・仮装の神々」のひとつとしてユネスコ無形文化遺産に登録されました。

 目次には「米んめし」「きよらウナグの島」「ネズミさま」「神さまへの挑戦 」「ハダシの美女たち」などの言葉が見えます。ぜひ探しあてて読んでみたい書籍のひとつです。

連載コラム・日本の島できごと事典 その53《オホーツク文化》渡辺幸重

北海道の古代史は本州島とは異なり、稲作を特徴とする弥生文化がみられず縄文文化・続縄文文化、擦文(さつもん)文化、アイヌ文化と続きます。擦文文化は7世紀ごろから13世紀にかけて栄え、縄文式に代わって「木のへらで擦ったあと」がある土器が特徴です。この流れに並行して、北海道のオホーツク海沿岸には5世紀から9世紀までと推定される遺跡が分布し、続縄文文化や擦文文化とは異質な内容のためオホーツク文化と呼ばれます。オホーツク文化は、3世紀から13世紀までサハリン南部から北海道・南千島のオホーツク海沿岸部にに栄えた海洋漁猟民族の文化と思われますが、この文化を担った“オホーツク人”の正体ははっきりしません。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その53《オホーツク文化》渡辺幸重” の続きを読む

連載コラム・日本の島できごと事典 その52《オロンコ岩》渡辺幸重

北海道の知床半島北岸に網走湾に面してオロンコ岩と呼ばれるドーム状の岩島があります。陸続きになっている大きな岩で、ウトロ崎へのトンネル道路が貫通しています。頂上にはオロンコ岩チャシ遺跡があり、先住民族「オロッコ」の夏家の炉跡であるといわれます。オロンコ岩の名称はオロッコ族に由来しますが、自らは“ウィルタ”と呼んでおり、ウィルタ協会はオロッコを蔑称だとしています。
昔、オロンコ岩にはウィルタ族の砦(オロンコ岩チャシ)があり、その南西約1kmのチャシコツ崎(亀岩)にはアイヌ族の砦(ウトロチャシ)がありました。両者は戦い、アイヌが勝利したといわれますが、以下のような伝承もあります。

写真:オロンコ岩(Webサイト<お城解説「日本全国」1100情報【城旅人】>より)https://sirotabi.com/1039/

“連載コラム・日本の島できごと事典 その52《オロンコ岩》渡辺幸重” の続きを読む

連載コラム・日本の島できごと事典 その51《ピール島植民地政府》渡辺幸重

ナサニエル・セ-ボレーの直系子孫たち(20世紀前半撮影)

「泰平の眠りを覚ます上喜撰たつた四杯で夜も眠れず」という狂歌が詠まれたのは1853年6月、アメリカ東インド艦隊(司令長官:ペリー提督)が三浦半島・浦賀沖に現れたときのことです。ペリーは浦賀来航前の5月に琉球を訪れ、首里城で琉球国に通商を要求したあと小笠原諸島を探検しました。そのあと、浦賀に行き、さらに翌年3月に再訪して江戸幕府と日米和親条約を結ぶことになります。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その51《ピール島植民地政府》渡辺幸重” の続きを読む

連載コラム・日本の島できごと事典 その50《日本列島の誕生》渡辺幸重

パンゲア大陸

 気の遠くなりそうな古い時代からの地球の歴史を知り、大地の動きを実際に目で確かめられる地域として認定されたのが「ジオパーク」で、国内には日本ジオパークが44地域あり、そのうちの9地域がユネスコ世界ジオパークになっています(20219月現在)。ジオパークにはジオサイトという観察拠点がありますが、島や岩礁が多く含まれています。それは、火山活動など地球内部とつながる活動が表に現れ、島や岩礁として露出しているところが多いからです。

 日本列島はかつてユーラシア大陸の一部でしたが、約3,0002,000万年前に大陸の一部が分離し始め、湖状の日本海の原形が誕生し、さらに分離が進行して約1,500万年前に日本海と日本列島が形作られたといわれています。実は、日本列島が大陸の一部だったことを証明する場所が島根県の隠岐諸島にあります。隠岐の島後でみられる「隠岐片麻岩の露頭」がそれです。地底の圧力と熱によってできた約25,000万年前の変成岩で、その頃は地球上にはパンゲアと呼ばれる一つの大きな大陸がありました。大陸移動説はご存知だと思いますが、地殻変動によって大陸は少しずつ分裂していき、ユーラシア大陸ができ、その端に日本列島になった陸地があったのです。地下深くで生成された岩石はプレート活動と約600万年前の火山活動による隆起で隠岐諸島・島後の隠岐片麻岩として露出し、いま私たちの目の前にあります。

 隠岐諸島は、ユーラシア大陸と一体だった時代、湖の底だった時代、深い海底にあった時代、火山活動によって隆起した時代、島根半島と陸続きになった時代を経て約1万年前に地球の温暖化による海面の上昇で現在のような諸島を形づくりました。実に千変万化の島と言えます。2008年の初夏、隠岐で約2,000万年前の地層からワニの歯の化石が発見されました。その頃、隠岐はワニが棲むような湖の環境であったのです。すなわち、日本列島が大陸から離れ始め、湖ができ、その後日本海になったということを証明しています。

 各地のジオパークは地球のダイナミックな歴史を教えてくれます。島や岩礁はその証人なのです。

連載コラム・日本の島できごと事典 その49《ユネスコ「消滅危機言語」》渡辺幸重

前新透『竹富方言辞典』(南山舎)

2009年(平成21年)、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)は世界で2,500の言葉を「消滅危機言語」として発表しました。世界に6000~7000の言語がありますが、各地でマイナー言語 (規模の小さな言語) が消滅の危機にあり、このままでは100年のうちに半数が確実に消滅し、最悪の場合はいまの10分の1~20分の1にまで減るといわれます。ユネスコは日本では8言語・方言を取り上げ、アイヌ語を「極めて深刻」とし、八重山語(八重山方言)・与那国語(与那国方言)を「重大な危機」、八丈語(八丈方言)・奄美語(奄美方言)・国頭(くにがみ)語(国頭方言)・沖縄語(沖縄方言)・宮古語(宮古方言)を「危険」と認定しました。アイヌ語・八丈語以外は沖縄・奄美地方の言語になります。「言語の多様性は人類を豊かにしている」としてその価値を訴え、継承していく活動が起きていますが、マイナー言語はこれからどうなっていくのでしょうか。
石垣島や竹富島、波照間島などで話される伝統的な言葉(八重山語)はスマムニ、ヤイマムニと呼ばれ、話者は約4万5千人いるといわれます。同じ八重山諸島でも与那国島の言葉は八重山語に属さないとされ、地元ではドゥナンムヌイと呼ばれます。国立国語研究所の推計では与那国語の話者は2010年時点で393人で、住民でも50歳半ば以下で話せる人は稀で、年少者は理解することもできないということです。竹富島には八重山語に属する島言葉テードゥンムニを守り伝える活動があります。島の子供たちによって毎年発表会(テードゥンムニ大会)が開かれます。27年間かけて採集した方言を収録した前新(まえあら)透の『竹富方言辞典』は2011年の第59回菊池寛賞を受賞しました。奄美群島の与論島でも島の言葉ユンヌフトゥバを教える学校の授業があるなど地域一帯となって方言を守る取り組みが行われています。また、国立国語研究所は2014年から毎年、8言語・方言の記録と継承に係わっている者が一堂に会する「日本の消滅危機言語・方言サミット」を開催しています。Webには「日本の消滅危機方言の音声データを紹介するサイト」もあります。
消滅が心配されるマイナー言語は全国各地に存在します。東日本大震災時の原発事故により避難を余儀なくされた福島県浜通の地域社会でも伝統的言語の消滅が心配されています。また、同じ地域でも集落ごとに微妙に言葉の違いがあります。私の故郷は屋久島の平内(ひらうち)という小さな集落ですが、隣の集落とイントネーションが大きく異なります。東京の出身者の会に参加した地元代表が「東京に来たおかげで久しぶりに田舎の言葉をしゃべることができた」と語ったことがありました。私がしゃべる“平内弁”もすでに「極めて深刻」な消滅危機言語なのかもしれません。

 

連載コラム・日本の島できごと事典 その48《地図から消された島》渡辺幸重

1938年発行の国土地理院地形図

広島県竹原市の瀬戸内海に浮かぶ大久野島(おおくのしま)には900羽のウサギが棲んでおり、「ウサギの島」として有名です。外国の観光客にも人気で、新型コロナ禍前の2017年には約36万人が島を訪れました。その大久野島は第二次世界大戦までは日本の地図に載っておらず「地図から消された島」と呼ばれていました。なぜでしょうか。大日本帝国陸軍が秘密裏に毒ガスを製造していたからです。

大久野島には1929年(昭和4年)に毒ガス製造工場(東京第二陸軍造兵廠忠海兵器製造所)が設けられ、イペリットガスなどの化学兵器を製造しました。第二次世界大戦終戦までの生産総量は約6,600トンといわれます。化学兵器の戦争利用は1925年(大正14年)のジュネーブ議定書で国際的に禁止されましたが、当時の日本は署名をしただけで批准はしませんでした。大久野島で作られた化学物質は兵器に詰めて毒ガス兵器となり、日中戦争で用いられたとされています。

大久野島の毒ガス製造施設は植樹によって木々に隠され、憲兵が厳しく監視しました。軍機保護法に基づいて島の周囲には「立入禁止」の立て看板が建てられ、撮影も禁じられました。そして、地図からも消されてしまったのです。毒ガス兵器が保管された阿波島(あばしま)など周囲の島も一緒に消されました。

終戦前後には日本軍や占領軍の手によって島の毒ガス弾などは廃棄され、製造施設は遺棄されました。化学物質は海に放流され、毒ガス弾などは土佐沖に海洋投棄されたり、島内で焼却や埋設などにより処理されたそうです。毒ガス製造施設は占領軍の指揮の下で焼却・解体され、大久野島周辺海域に海洋投棄されました。1951年(昭和26年)以降1972年(昭和47年)まで、島内や周辺海域で毒ガス弾などの発見や被災が続き、1961年(昭和36年)の調査では、防空壕内から2.5トントラック5~6台分の毒ガスが発見されました。

毒ガス製造には陸軍の技術者や軍属、徴用工・学徒勤労動員・勤労報国隊が従事しました。のべ人数で男女6,500人以上といわれ、ほぼ全員が毒ガスによる皮膚疾患や呼吸器疾患などに罹りました。戦後処理作業に従事した人を含め“毒ガス障害者”は少なくとも約6,800人とされます。1952年(昭和27年)から広島医科大学(現広島大学医学部)がボランティアで集団検診を行いましたが、国が民間人まで広げて被災者の社会保障を制度化(「毒ガス障害者に対する救済措置要綱」)したのは1974年(昭和49年)のことでした。2015年度時点での対象者は2,073人で、平均年齢は88歳だそうです(北九州市、神奈川県の施設関連を含む)。

1988年(昭和63年)、大久野島に世界初の「毒ガス資料館」が建設されました。毒ガス製造の事実と犠牲者を出した現実を直視し、恒久平和を願うための施設です。ウサギと触れあう平和な光景の裏にある島の悲惨な歴史も知ってください。