宿場町・大和街道 上柘植(かみつげ)宿《芭蕉の生まれ故郷説を探る 02》文・写真 井上脩身

大和街道に面した旧上柘植宿の街並み

芭蕉は寛永21(1644)年、伊賀国阿拝郡(現伊賀市)で、柘植郷の土豪の一族の出身である松尾与左衛門の次男として生まれたとされている。13歳のとき、父が死去し、兄半左衛門が家督を継いだが、生活は苦しかったという。芭蕉は『芳野紀行』(別名『笈の小文』)のなかで、「父母のいまそかりせばと慈愛の昔も悲しく、思ふ事のあまたあり」と記しており、母への思慕の念を生涯いだきつづけていたことは間違いないであろう。

本陣跡辺りに高札場

本陣跡付近に建てられた高札場

『野ざらし紀行』のなかで訪ねた故郷が上柘植であるとは前掲書には書いていないが、「北堂の萱草も霜がれ果て」という言葉から、今は「忍者の里」として観光客でにぎわう上野より上柘植の方がふさわしいのでないか、というおもいがつのった。JR東海道線の草津駅で草津線に乗り換え約1時間、柘植駅に着いた。駅舎は素朴な田舎駅である。駅の前には商店ひとつなく、終着駅とは思えない静かなたたずまいだ。やはり上柘植の方がふさわしい。そんな感傷的な気分になった。 “宿場町・大和街道 上柘植(かみつげ)宿《芭蕉の生まれ故郷説を探る 02》文・写真 井上脩身” の続きを読む