編集長が行く《宇治市ウトロ地区 国際人権法を武器に民族差別と闘う 002》Lapiz編集長 井上脩身

国連がウトロ救済に動く

 祈念館の敷地に移築された民家

前項で見た通り、水道が通るまで戦後33年も要したのである。山間へき地ではない。宇治市の住宅街でのことだ。これ自体信じ難い差別扱いだが、ことはこれだけでは済まなかった。水道工事が始まるのをあざわらうかのように、ウトロの全住民を被告とする「建物収去土地明け渡し訴訟」が提起されたのだ。ひらたく言えば、ウトロから出て行くよう求める裁判である。敗訴となればウトロの人たちはたちまち路頭に迷うはめになる。

この裁判は卑劣な仕業というほかない。水道施設設置に同意した日産車体は宇治市に同意者を提出したその日に、ウトロ自治会長を名のるQなる人物に土地を3億円で売買する契約を締結。Qは西日本殖産という有限会社を設立し、Q自らこの会社に4億4500万円で売却した。いわゆる地上げだ。その西日本殖産が提訴したのである。

裁判で被告の住民側が「20年間所有の意思で平穏かつ公然に他人のものを占有した者はその所有権を取得する」との民法の取得時効の規程に基づき、自分たちに土地・建物の所有権があると主張。これに対し、原告は「ウトロは飯場であった。建物は労働者の所有物であるはずがない。被告側はいつから飯場であった建物に対して所有の意思をもったのか」などと追及。双方が真正面からぶつかり合う中、京都地裁はウトロ住民が一括買い取ることを条件に14億円の価格を示して和解勧告を行った。住民側に買い取る資力はなく、応じられるはずがなかった。裁判は住民敗訴となった。

ウトロ住民側は控訴審に向けて立て直しを図らねばならなかった。勝ち負けは死活問題なのだ。『ウトロ・強制立ち退きとの闘い』の著者でウトロを守る会副代表の斎藤正樹氏は、甲山事件の支援活動を行った経験をもつ。斎藤氏は国際人権法に居住の権利があることに着目した。

国際人権法は、第二次大戦後国連憲章に人権保護が規定されたことに基づき、国際法の一分野として整備された。批准した国は、世界人権宣言を制度化した国際規約(社会権規約)と、市民的権利に関する国際規約(自由権規約)に拘束される。しかし、自由権規約について、法務省は執行力を持たないとの立場。社会権規約については最高裁が判決で直接適用は認められないとしている。要するにわが国は人権保護に関して極めて消極的な国なのである。

だが住民側は国際人権法を盾に法廷闘争に打って出た。同書によると、「経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約」(社会権規約)11条に「締約国は、住居を内容とする適切な生活水準についてのすべての者の権利を求める」と規定。この権利は、「人間としての尊厳が認められる場所で生活する権利」であり、「自己所有、賃貸、避難所、不法占拠などいかなる形態の占有者も、強制立ち退きからの法的保護を保障される」と解釈されているという。

住民側はこの権利に基づき「(強制立ち退きを認めた)地裁判決は憲法98条(国際法規順守)に違反する」と主張した。しかし、2000年6月、大阪高裁は社会権規約に基づく住民の主張を退け、敗訴となった。同年11月、最高裁は上告を棄却、立ち退き判決は確定した。

赤ちゃんを抱き上げる父親(移築民家内の展示写真より)

だが、国際法を振りかざした法廷闘争が敗訴確定後、大きな成果を得ることになった。国連人権高等弁務官事務所に訴えたところ、2001年8月、スイス・ジュネーブの同事務所でウトロ問題について審査が行われた。日本政府の代表は「住民と不動産業者の民事上の争い」としながらも「ウトロ地区の新たな街づくり計画が進行中であり、行政側として支援したい」と答えた。2006年1月、国連人権理事会委員会はさらに一歩進め、「日本政府はウトロ住民がこの土地に住み続ける権利を認めるための適切な措置をとるべき」と報告した。ウトロの立ち退き問題は国際問題に発展したのである。

2007年12月、国交省、京都府、宇治市によって「ウトロ地区住環境整備改善検討委員会」が発足。同地区内に市営住宅を建設することになった。2018年4月、5階建ての伊勢田ウトロ市営住宅(40戸)が完成。住民や支援者ら約200人が焼き肉パーティーを開いて完成を祝った。現在、その隣に2棟目の住宅が建設中である。

 団結誓う「オモニのうた」

話をウトロ平和祈念館展示場の「はじめに」に戻そう。冒頭の言葉のあと、「朝鮮人労働者とその家族はこの地で厳しい環境に負けず、懸命に働き、助け合いながら活動してきた」といった内容の文言がつづく。「懸命」と「助け合い」が、国際人権法の居住の権利を引きだし、立ち退きを阻止したうえ、市営住宅新築へとつながったのであろう。裁判では負けたが実質的には勝利したのだ。ましてや放火犯の卑小な差別意識に負けるはずがなかった。この祈念館はその勝利の証しなのである。

展示場に入る。展示品の多くは写真パネルである。ウトロ地区の上空写真に胸が痛んだ。狭い道路の両側に軒を連ねる家々はどう見ても物置き小屋だ。屋根はつぎはぎされたり、すっぽりと屋根板が抜けていたりして、人の住居としては極めて劣悪だ。戦災を受けた日本の多くの街ではこのような状態であったと思われるが、やがて新たな街に変わった。しかしウトロでは何ら改善されずに放置されたのだ。

そんななかでも、赤ちゃんを抱き上げる男性の写真を見ると、その表情に明るさが感じられる。縄跳びをする女の子たちのほがらかな笑いに心がなごむ。結婚したばかりと思われる若い夫婦のきりっとした目は、将来の希望を見ているようだ。そんななか、目を奪われたのが民族教育の教室前に勢ぞろいした制服姿の女生徒たち。みんな背を伸ばしきりっとカメラに向かっている。少女たちの意気込みが白黒写真に映し出されている。

1953年の台風でウトロが浸水したことはすでに触れた。その後も浸水被害を受け、2008年6月、4戸が床上で浸水した。そのときの写真が展示されている。しゃれたふすまに赤茶色くにじんだ跡が残っており、「大雨のたび水害がこわい。土地のない生活をしたい」という住民の悲しげな顔は、見る者まで心が曇る。「土地のない生活」というのは近代的アパートをさすのであろう。市営住宅建設は立ち退き対策であるとともに、浸水対策でもあるのだ。

母親の思いを込めた「オモニのうた」(祈念館パンフレットより)

すでに触れたように、2000年に立ち退き判決が確定したが、敗訴なんのそのとばかりに2002年2月、「われら 住んでたたかうウトロ団結集会」がウトロ地区内で開かれ、「オモニのうた」と題する集会宣言がなされた。その「オモニのうた」も展示されている。

 いやや!
どんなことがあっても 私はよそへは行かないよ
(略)
私はひとりぐらし……
この年まで学校には縁がない
具合の悪いときは
近所の人が本当によくしてくれる
(略)
私はウトロのオモニだから
みんな「私」だと知っているから……
どこかよそでは こうはいかないよ
このまちを離れたら
私は私でなくなる……

祈念館の敷地の隅に古い住宅が保存されている。中に入ると十数点の写真が壁に掛けられている。その中の一つ、6人の子どもとともに写るお母さのこわばった表情が印象的だ。「オモニのうた」をおもった。「この子ら守るためにどんなことがあってもよそには行かない」。そんな強い決意を内に込めているように見えた。立ち退きという不条理にうちかったのは、オモニの心の強さがあったから、と私は理解したのである。                               完

編集長が行く《宇治市ウトロ地区 国際人権法を武器に民族差別と闘う 001》Lapiz編集長 井上脩身

~立ち退き拒否貫いた在日コリアン~

2021年8月30日、在日コリアンが多く集まる京都府宇治市伊勢田町ウトロで放火事件があった。住宅など7棟が焼けたほか、建設中の「ウトロ平和祈念館」での展示が予定されていた資料50点が焼失、22歳の男が逮捕、起訴された。被告は「在日コリアンに恐怖を与えようとおもった」と、在日コリアンへの差別・憎悪をあらわにし、京都地裁で開かれた公判では「平和祈念館の開館阻止が目的だった」と動機を語った。しかしこの事件にもかかわらず平和祈念館は2022年4月に開館、ウトロの人たちの差別と闘った歴史を学ぶ場になっているという。事件から1年がたつのを機に、同祈念館を訪ねた。

水道のない見捨てられた街
 ウトロ平和祈念館は近鉄京都線伊勢田駅西約600メートルの住宅街の一角にあり、ガラスばり3階建てで、床面積は300平方メートル。2、3階が展示室だ。
私は1階の事務所で斎藤正樹氏が著した『ウトロ・強制立ち退きとの闘い』(東信堂)を参考資料として買い求め、2階に上がった。その入り口に掛けられた「はじめに」と題する説明パネルには「ウトロ地区の始まりは戦争中、京都飛行場建設のために集められた朝鮮人労働者の飯場(宿舎)」とある。

 前掲書によると、1938年、日本政府は宇治市と久御山町にまたがる300万平方メートルの土地に、飛行機製造工場と乗員養成所を併せ持つ京都飛行場の建設を決定。40年に起工式が行われ、41年、ウトロ地区を含む土地約2万1000平方メートルを買収、陸軍の軍需産業であった日本国際航空工業(日産車体の前身)名で所有権登記がなされた。

 飛行場建設工事は労働者2000人、機関車27台、トロッコ600台を要し、安い労働力として1300人の朝鮮人労働者が集められた。この多くは朝鮮半島慶尚南道の農民出身者で、家族持ちも少なくなく、ウトロ地区に設けられた飯場長屋に寝泊まりさせられた。彼らは丘陵の竹やぶをスコップで切り開き、土砂をトロッコに積み込み、滑走路に土砂を降ろすなどの重労働に従事させられた。1945年7月、飛行場は米軍の爆撃を受けて建物が壊滅。日本人女学生6人が犠牲になったが、ウトロの飯場は直撃を免れた。

 戦後、同飛行場は占領軍に接収され、米軍大久保キャンプになった。朝鮮人は何ら補償のないまま飯場に取り残された。民族の誇りを忘れなかった彼らは1945年9月、飯場長屋の間仕切りを取り払って教室にし、子どもたちに母国語を教えるための国語講習所をスタートさせた。やがてウトロは朝鮮半島に帰る人たちの中継基地となり、情報センター的役割を担うようになった。しかし、こうした在日朝鮮人のための活動はGHQと日本政府の弾圧の対象になり、民族学級は閉鎖させられた。

 1953年の台風13号でウトロの60戸すべてが浸水し、97世帯が生活保護を受けることになった。生活苦からヤミ米の買い出しやドブロクの密造などで切り抜ける人もいて、警察に摘発される事態になりながらも、ウトロの人たちは必死に生きた。だが日本が驚異的に復興をしていく中、ウトロ地区は地主である日産車体の承諾がないという理由で、上水道も引かれず、宇治市から事実上見捨てられた。

 1979年、ウトロの住民代表が宇治市に水道を敷設するよう要望。日本人市民が「ウトロに水道施設を要望する市民の会」をつくって後押ししたこともあって日産車体も水道施設に同意。1988年、ようやく配水管埋設工事が始まった。
明日に続く

怒りを込めて振り返れ!《原発を考える 002》一之瀬明

前日の続き
北朝鮮のミサイルが・・・。核実験が・・・。台湾有事にどうする?こんな時代に原発の再稼働や新設?どうかしてる。

共同通信が先月(8月24日)伝えた。
「デブリ年内搬出断念へ 福島第1原発、1年延期か」

東京電力福島原発

東京電力福島第1原発2号機の溶融核燃料(デブリ)の取り出しについて、政府と東電が目標としていた年内の作業開始を断念する方向で検討していることが24日、関係者への取材で分かった。取り出しに使うロボットアームの開発の遅れなどが原因。東電は1年程度遅らせる方向で調整している。延期は2回目。
事故でできたデブリの取り出しは第1原発の廃炉作業の最難関。政府と東電は、2041~51年に廃炉を完了する目標を維持するが、使用済み核燃料の搬出など他の主要工程も延期が相次いでおり、目標通りにいくかどうかは不透明だ。

⇒ https://nordot.app/935113717937717248 “怒りを込めて振り返れ!《原発を考える 002》一之瀬明” の続きを読む

写真ルポ《奈良元與寺地蔵盆》片山通夫

元與寺

古代のわが国の首都に平城京がある。710年、それまでの藤原京から遷都されて唐の都長安を模して造営された。平城京が京都に遷都された794年までの間、宮城・平城宮(大内裏)を置き、東西8坊 (約 4.3 km) の面積をもち、中央を南北に走る朱雀大路によって左京・右京に二分され、さらに南北・東西を大路・小路によって碁盤の目のように整然と区画され、全域が72坊に区画設定されていた。のちに奈良は「南都(なんと)」とよばれるようになり、東大寺・興福寺の門前には、寺の仕事に従事するさまざまな人々が集まり、やがて「まち」ができます。このような「まち」を「郷(ごう)」とよび、奈良の町は寺社の門前郷(もんぜんごう)として発達してゆく。平安時代末期、平氏が勢力を強めると南都寺院と対立するようになり、1180年、平重衡(たいらのしげひら)が南都を攻め、その兵火により東大寺・興福寺とともに奈良の町も大半が大きな被害をうけた。その後、奈良町は周辺の地域を含めて徳川幕府の直轄地として栄えるという歴史を持っている。また元與寺は飛鳥時代に蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最古の本格的仏教寺院である法興寺(飛鳥寺)が、平城京遷都に伴って平城京内(現奈良町)に移転した寺院。飛鳥時代の屋根瓦が一部残っている。毎年8月23日・24日は地蔵盆が盛ん。 “写真ルポ《奈良元與寺地蔵盆》片山通夫” の続きを読む

連載コラム・日本の島できごと事典 その75《旧統一教会》渡辺幸重

雑誌『海洋真時代』に掲載された当初の「石巻田代島世界海洋村構想」

安倍元首相銃撃事件をきっかけに政治家と旧統一教会(旧・世界基督教統一神霊協会/現・世界平和統一家庭連合)の関係が問題になっています。旧統一教会は“宗教活動(カルト活動)”だけでなく、政治や経済、言論・報道、学術、ボランティアなどあらゆる分野で活動する団体・企業を作っており、その数は膨大です。教団の目的は、政治家を使って統一教会を日本の国教にしたり、世界各国の政治を動かすことだそうです。日本は霊感商法や高額献金、集団結婚式などで巨額の金を収奪する国とされていることもわかりました。2011年の東日本大震災のときには多くの旧統一教会ボランティアが被災地に入りました。統率がとれ、黙々と働くボランティア高く評価され、被災者の中には「津波で亡くなった夫の霊が霊界で苦しんでいる」と信じ込まされて高額献金を繰り返した人もいるそうです。福島第一原発事故の補償金を献金した被害例もありました。ここでは、旧統一教会関連の企業・団体によって宮城県石巻市の田代島(たしろじま)に復興プロジェクトとして持ち込まれた「海洋レジャー基地による地域起こし」の例を紹介します。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その75《旧統一教会》渡辺幸重” の続きを読む

Lapiz22秋号《Lapizとは?》Lapiz編集長 井上脩身

パレスチナの少女

Lapiz(ラピス)はスペイン語で鉛筆の意味
地球上には、一本の鉛筆すら手にすることができない子どもが大勢いる。
貧困、紛争や戦乱、迫害などによって学ぶ機会を奪われた子どもたち。
鉛筆を持てば、宝物のように大事にし、字を覚え、絵をかくだろう。
世界中の子どたちに笑顔を。
Lapizにはそんな思いが込められている。

 

ヘッダー写真は「読切連載 アカンタレ勘太」の挿絵です。画 いの しゅうじ

 

夏の思い出《レンズが欲しいアカンタレ》片山通夫

ズミクロン f2 50ミリ

 

コロナが怖くて中々外出出来なかった。自宅で籠りっぱなし。コロナに罹患したという知人も身の回りにだんだんふえてきた。生来おとなしく出来ない性格なのでうずうずしていた。ここまでは皆さんと同じだと想像する。昨日久々に外出した。それまで家でパソコン越しに中古カメラやレンズのネットショップをさんざん見ていて我慢出来なかったからだ。目当てのレンズが一本ある。そんなに特殊なレンズではないのに結構な価格だ。 “夏の思い出《レンズが欲しいアカンタレ》片山通夫” の続きを読む

連載コラム・日本の島できごと事典 その73《ホープスポット》渡辺幸重

ホープスポット認定記念看板除幕式(撮影:東恩納琢磨さん)

 

参考:辺野古周辺の3次元海底地図

沖縄島北部の東岸・辺野古(へのこ)崎の東方約0.7kmに無人島の長島があり、その南西約0.3kmにやはり無人の平島(ぴらしま)が浮かんでいます。これらの島は大浦湾南部に位置し、辺野古崎から沖合に延びるリーフ内にあります。米NGO団体「ミッション・ブルー」は2019(平成31)年10月、長島・平島を含め辺野古・大浦湾を中心とした天仁屋から松田までの海域44.5?を貴重な動植物が生息する地域として日本初の「ホープスポット」(希望の海)に認定しました。辺野古・大浦湾では絶滅危惧種262種を含む5,334種の生物が確認され、2006(平成18)年からの10年間でエビやカニなどの新種26種が発見されています。2022(令和4)年8月には、日本自然保護協会が大浦湾北西部の瀬嵩ビーチ(名護市)前に「ホープスポット認定記念看板」を設置し、玉城デニー知事らが参加して除幕式が行われました。実は、長島・平島と辺野古崎の間の海域を含む辺野古崎周辺は日本政府が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設予定地とし、2017(平成29)年4月から2,500mの滑走路を持つ新基地建設を進めていますが、沖縄県や県内団体などの激しい反対運動が起こり、長島・平島の周辺海域でも連日のように監視船やカヌーなどで抗議する反対派の活動が続いています。ホープスポット認定は、貴重な自然を破壊する新基地建設に反対する意思表示にもなっています。
長島・平島の東側に広がるイノー(礁原)は沖縄島でも有数の海草藻場として知られ、海草を餌とする絶滅危惧種・国指定天然記念物のジュゴンの食痕もみつかっています。沖縄島側の大浦川河口にはマングローブと干潟がみられ、大浦湾周辺ではウミガメ類が産卵のために上陸し、湾内には世界的に貴重なアオサンゴも群生しています。長島にはサンゴ礫が付着して成長する石筍を持つ鍾乳洞があり、日本自然保護協会は国内初の事例として2014(平成26)年に公表しました。同協会は、辺野古周辺地域の数万年から十数万年にわたる海面変動に関連した自然史を解明することが期待されるとして、長島・平島での上陸調査を求めていますが、辺野古新基地を建設しようとする国は国有地である両島を同年から立ち入り禁止にしています。
沖縄ではジュゴンの絶滅が心配されています。アオサンゴ群も石垣島・白保と並んで世界に誇る存在です。これらは恵まれた環境の中でさまざまな生物との共生の中で存在が可能なのですが、新基地建設はその環境を破壊しようとしています。沖縄の軍事負担の軽減と合わせて世界的にも豊かな生物多様性を誇る南島の自然を守る問題は日本国民全体の課題と言えます。

 

千夜一夜の夏《幽霊と妖怪「モノノケたちの宴」》片山通夫

源頼光の土蜘蛛退治を描いた『源頼光公館土蜘作妖怪図』

幽霊か妖怪かは定かに見分けがつかない「モノノケ」がこの季節には出没する。ただよほどの感性の持ち主でないとそのモノノケの存在はわからない。モノノケ側からすれば、歯がゆいとイライラしているかもしれない。この季節とはお盆の頃である。
そのモノノケたちは理不尽にも、自らの意思とは違って殺された人々を指す。交通事故や殺人事件などで亡くなった方々も勿論だが、主な「構成モノノケ」は戦争犠牲者だ。例えば先の戦争に参加した兵隊、その兵隊に殺戮された人々など、様々な形で理不尽にも殺された人々のいわゆる亡霊はこのお盆の季節にやはりあの世から「帰って来れるのだろうか」と思う。世界中に数多いるこれら亡霊はどこへ帰れるのか。ある者は家族のもとに帰れるだろう。しかし例えば沖縄戦、ヒロシマやナガサキで一家もろとも犠牲になった場合は?
宙に迷う魂はただただ宙を舞うばかりである。

奇しくも今日8月15日は終戦記念日。      魂の安らかならんことを。                                                                                                合掌。  (完)

載コラム・日本の島できごと事典 その72《粟島航路》渡辺幸重

Webに掲載されたビデオ「感謝のメッセージ」

四方を海に囲まれた島にとって定期船は命綱のような存在です。多くの“離島航路”が赤字操業のため離島振興法などによって国や地方自治体の助成を受けながら運営されています。それが2019(平成31)年に始まった新型コロナウィルスの流行によって利用客が激減し、窮地に追い込まれています。 “載コラム・日本の島できごと事典 その72《粟島航路》渡辺幸重” の続きを読む