冬の夜更けは・・山城の国物語008《山城から明日香へ》片山通夫

仁徳天皇陵

こうしてみると「我らが山城の国」は継体天皇が「天皇として」生まれたふるさとともいうべき重要な位置のあったと思う。木津川が他の大河と合流した地域であり、その大河を治めて20年、機を待って飛鳥の地へ赴く。おそらく「神武の東征」をほうふつとさせたのではないか。
もし継体天皇が実質初代天皇だったとすれば、彼以前の天皇は?また16代仁徳天皇陵のように巨大な墳墓が存在することが不可解だが、発掘調査させてもらえない現在ではそれすら確認のしようがない。せめて遷都の一覧を眺めて負いたい。
“冬の夜更けは・・山城の国物語008《山城から明日香へ》片山通夫” の続きを読む

冬の夜更けは・・山城の国物語007《継体天皇ヤマトへ》片山通夫

20年もの歳月をかけて、山城国で雌伏してヤマトへの遷都をうかがっていた継体天皇にようやくチャンスが巡ってきた。ここ大和の地で生まれた手白香皇女(たしらかのひめみこ、仁賢天皇2年以前 – 没年不詳)と皇女に近しい皇族が後ろ盾となった。ようやくヤマトの本拠地に入城したというわけである。この手白香皇女は後に継体天皇の皇后となる。磐余玉穂宮遷都に果たした皇后手白香皇女の役割というのは、すでに述べたように「内部からの手引き」であろうことは想像に難くない。その功をもってか知らないが彼女は天皇の皇后となった。もしかして先に結婚していたのかもしれない。もちろんこれは筆者の妄想であるが…。

ここ当時の中枢であった桜井市には歴代の天皇の宮があった。
第17代履中天皇の磐余稚桜宮(いわれのわかざくらのみや)、
第22代清寧天皇の磐余甕栗宮(いわれのみかぐりのみや)、
第26代継体天皇の磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや)、
第31代用明天皇の磐余池辺双槻宮(いわれのいけのべのなみつきのみや)
である。

このうち磐余玉穂宮は我らが継体天皇が彼の皇后と宮を営んだ。歴史上初の「内助の功」だったのかもしれない。
シリーズ山城の国の継体天皇編はこの項で終わる。次は現在の山h城の国を知らべることとしたい。

 

冬の夜更けは・・山城の国物語006《第26代継体天皇-03》片山通夫

白髭神社鳥居(高島市)

母の手で育てられた男大迹(ヲホド)は時には近江・高島へ行き来したと伝えられる。琵琶湖畔と言っても越前の三国や丸岡からは遠い。山を踏み分け、水運を利用した往来だったと想像する。彼は水に親しんだかもしれない。いやそうだったろうと推察する。越前の国・三国は日本海沿岸。高島は琵琶湖畔。

途中険しい山が連なり、海岸は山が海に迫まる。そんな中を頻繁に行き来した。

失礼な言い方だが当時の越前や高島はそんなに開けていたのだろうか?と疑問を持つ。彼の時代は6世紀初め。この頃の大陸はどの様な時代だったのか調べてみた。ちょうどこの頃は高句麗が南下、新羅が西に勢力を広め、百済が加耶の一部を支配した時代だったようだ。日本神話に出てくる「スサノオが天上界を追放された」のもこの頃だった。スサノオは新羅にいったん降り立ちその後出雲に渡りヤマタノオロチを退治してクシナダヒメと結婚した。この後に起こった白村江の戦い(663年10月)は7世紀半ば。

継体天皇の出自に関してはこの辺で終わりたい。継体天皇の時代はちょうど「神代の時代」と「その後」の境の時代だと思われる。もしかして継体天皇が初代の天皇だった可能性も否定できない思いだ。

 

冬の夜更けは・・山城の国物語005《第26代継体天皇-02》片山通夫

田中の集落・高島市

もう少し継体天皇の謎を書いてみたい。最も興味を持った筆者が戯れに書いているだけなので、そのつもりでお読みいただきた。
コロナの影響と寒波襲来の中、滋賀県高島市へ出かけた。目的は継体天皇の出自を肌で感じるため。幸いにして雪も降らなかって、というか晴天に恵まれて田んぼの雪がまぶしかった。 “冬の夜更けは・・山城の国物語005《第26代継体天皇-02》片山通夫” の続きを読む

冬の夜更けは・・山城の国物語004《第26代継体天皇-01》片山通夫

継体天皇像

 

第26代継体天皇。その出自から謎に満ちている。継体天皇の生涯を書き始めると数冊の書物が書けるのではないかと思われるほど、エピソードがあり、また正確に書くことが出来ない謎の人物だった。ともあれ、継体天皇は木津川をはじめとする淀川水系を手中にした。ひょっとして天皇のご先祖は河童の精だったのかと実に失礼なことを思い浮かべたりもした。

ところで継体天皇はそれまでの天皇(大王)の系とは違う系譜の方だったようだ。当時の天皇・武烈天皇が崩御、しかし彼に跡継ぎがいなかったため、時の実力者・大伴金村(おおとものかなむら)らが次の天皇を選ぶことになって、近江高島生まれで越前にいた応神天皇から5代目の子孫にあたる男大迹(おをど)王を推挙したとある。 “冬の夜更けは・・山城の国物語004《第26代継体天皇-01》片山通夫” の続きを読む

冬の夜更けは・・山城の国物語003《目まぐるしい遷宮・遷都》片山通夫

謎に満ちている継体天皇が山城国で造宮したのには訳があった。しかしその前にここでは目まぐるしく変わる遷都・遷宮を見てみることとする。

天皇の『遷都の詔』が出された上での平城京への遷都(710年)→長岡京への遷都(784年)→平安京への遷都(794年)の3回だけで次に述べるのは遷宮というわけである。ただこの区分けもいささか疑問が残るので、通常言われている遷都を使うこととする。

写真:樟葉の宮跡

“冬の夜更けは・・山城の国物語003《目まぐるしい遷宮・遷都》片山通夫” の続きを読む

冬の夜更けは・・山城の国物語002《古墳時代の木津川あたり》片山通夫

 Lapiz2021冬号で【山城の国物語《木津川界隈》】を書き始めた。もう少し深くこのあたりのことを調べてみようと思う。

古墳のあったところからJR奈良線と木津川方面を見る

山城の国の歴史は古い。古墳時代にさかのぼる。3世紀頃の古墳が見t目られるほどである。その古墳に椿井大塚山古墳がある。椿井は「つばい」と読む。ちょうどJR奈良線が木津駅から京都へ向かってしばらく
進むと右側、木津川を望む丘陵に立地する。時代は古く古墳時代前期はじめに造成された前方後円墳である。奈良桜井市の箸墓古墳が造成された時代とほぼ同じ時代に匹敵する。もっと言えば邪馬台国の時代だといえる。 “冬の夜更けは・・山城の国物語002《古墳時代の木津川あたり》片山通夫” の続きを読む

冬の夜更けは・・・山城の国物語《木津川界隈》片山通夫

継体天皇像

初めに。
筆者が何年も前からこよなく愛している地域の一つに南京都地区がある。その地域にはけっこうな歴史があることに気が付いたのである。何しろその条件がそろっている。南に明日香、平城、北には平安の都、そして水運と開墾に十分な水量を誇り難波の海に最後は注ぐ木津川。真に条件が整いすぎていると思う。
かの継体天皇が明日香の都をうかがった地域でもある。継体天皇に関しては、井上満朗氏(歴史学者、京都産業大学名誉教授)の「継体天皇と河内馬飼首荒籠」という論文に詳しい。
この地域は古来「山城国」と呼ばれた。「やましろ」は、古くは「山背」「山代」と記され、7世紀に「山背国」という表記で国が建てられた。 この名称は、平城京から見て「奈良山のうしろ」にあたる地域であることから来ていると云われている。 “冬の夜更けは・・・山城の国物語《木津川界隈》片山通夫” の続きを読む

冬の夜更けは・・・001《師走に思う》片山通夫

イメージ

秋が過ぎて冬が来る。

初冬という冬を表す言葉がある。大辞林の解説では「陰暦では春夏秋冬それぞれに「初~」「仲~」「晩~」とつけると月の表示となり、『大辞林』のような記述となります。「初」がつく月はその字の通り季節のはじめをあらわします。「孟」も「初」と同様で、『全訳漢辞海 第二版』によると「四季で、それぞれの三か月のうち最初であるさま。《孟・仲・季の順》「孟春(=正月)・仲春(=二月)・季春(=三月)」「孟夏(=四月)」「孟秋(=七月)」「孟冬(=十月)」」とあります。」とある。 “冬の夜更けは・・・001《師走に思う》片山通夫” の続きを読む