徒然の章《癌とともに15年 2023夏》中務敦行

あごを守るために作ったマウスピース
台風7号が接近した日の病室から

2019年8月、胃癌の内視鏡手術を受けた翌朝、手洗いに行くために病室を出たところで、いくつものビンがぶら下がった点滴のスタンドとともに転倒した。大量の吐血をみた私はそれでも、立上がろうとした。その病院では周りの病室が、真ん中のナースセンターを取り囲むようになっており、驚いた看護師が次々に飛んできて、ビニール袋で血液を受け止めた。
最初は下向きだったと思うが、横向きになって間もなく意識が無くなった。目覚めたときには家内と娘、息子がベッドの脇で「あっ起きた!気がついた!」と叫んでいた。後で知ったところでは、1日半くらい意識不明だったという。ちょうどお盆の頃であった。輸血もかなりの量だと聞かされた。
それから4年後、今年の6月に胃カメラの検査を受けた。あと一年再発がなければ、癌の再発はないだろうという、期待を持ちながら・・・。しかし、運命の女神は遠ざかった。いつもの消化器内科で担当医の診察の結果を聞いた。「咽頭癌が見つかりました・・・
なんとも返事出来なかった。「ごく初期です」、「見つかった場所は気管と食道が交差している場所で、耳鼻咽喉科の担当になります」と言われ、そちらに行った。
そこでは、鼻から内視鏡を入れてそのあたりを入念に見て「よくこんなに早く見つけられました」とビックリした様子だった。それからは両科を初め麻酔科、口腔外科などいくつもの診療科を回って8月半ばの入院に決まった。
歯科では何をするのか、手術は口と鼻が気管と食道と交差するあたりなので、患部は口を大きく開ければ見えるくらいの所にあるのだが、手術がしづらいのでパイプを口から挿入して、そこに内視鏡を通すのだ。歯や歯茎が痛んでいると手術に支障があるかもしれない。そのために、歯型を取ってマウスピースを作るのだ。癌の切除は内視鏡の操作に詳しい消化器内科の医師がすることになっている。医師二人が共同で手術するのは初めてである。
ICU(集中治療室)には行ったのは初めてだ。気がついたときは麻酔が覚めて家族が入室してからだ。かなり広い個室で、5×5m位はある。部屋はいくつあるか分からないが、患者と話す看護師の大きな声が聞こえる。すぐ向かいか隣だと思う。心電図、血圧、体温、血中酸素、など必要な情報が集中管理されている。時々ラームの音が聞こえる。ここにはトイレがなく便器が用意されている。尿意を催したら、ボタンを押す。看護師が世話をしてくれる。体が動かない人はベッドの上で済ませる。
経過は全く順調だった。1週間の退院予定を1日繰り上げて退院した。台風7号が接近していなかったら、もう1日早く帰宅できた。
私が初めて癌を患ったのは2019年。以前から、長くしゃべるとノドがかすれて声が出にくいことがあった。近所の耳鼻科で診てもらったら、「ちょっと荒れてますね」と、うがい薬を処方された。近くの病院にいっても同じような診断だった。
以前から左鎖骨下動脈が詰まっている、と診断されていた。ある朝、起きて立上がったら貧血でバタンと倒れた。病院に行くと「左鎖骨下動脈が詰まりました」。ステントを入れることになって入院。ついでに「耳の故障がないか耳鼻科に診察を受けてください」と言われ、診察の若い女医さんに「耳の異常はありません」といわれたので、「前から、ノドに違和感がるのですが・・・」と相談したら、鼻から内視鏡を入れて「アレー!」といって耳鼻咽喉科部長を呼びに行って、再び部長医師が内視鏡を診て「何かある、ちょっとこれは細胞の検査をする必要がある」入院中なので、翌日再診を受けて細胞を採取した。
「一週間後に結果を聞きに来て下さい」といわれて退院した。5日目に携帯に連絡があって「中務さん、やっぱりクロや」入院の用意をして来て下さい。こうして最初のがん治療が始まった。放射線治療で入院3ケ月あまり。
その治療中に「胃を診ておきましょう」と胃カメラの検査を受けたら、ここにも癌が・・・。
その後、胃に再発、一年おいて食道に。また一年おいて胃に、一つは癌、も胃一つはポリープ。結果は両方とも細胞検査の結果、癌だった。続いて2019年までに8つの癌が見つかり治療を終えた。
そして、今年の咽頭癌に至ったのだ。もともと私の家系は母方に癌が多かった。母は1963年、癌の出来た胃を全摘した。当時、癌は死の病で、本人にはもちろん極秘。49歳の母は疑って悩み続けました。私は「癌やけど大丈夫、しっかり養生して!」と励ました。一ヶ月の入院後、母は郷里の瀬戸内にある漁港に帰省し、姉の家の離れを借りて半年あまり養生した。その後、再発もなく、94歳の天寿を全うした。
またその母、つまり僕の祖母は80歳を過ぎて、皮膚癌になり頬に2ケ所、最後に眼球を一つ失って95歳まで生きた。また母方の従兄弟も各家系に一人はがんにかかったが、癌で死んだ者はいない。最年長の従兄は91歳まで生きた。私もどうやら癌で死ぬことはないように思う。
私と9つのがん。この命はいつまで・・・。できれば100まで、と思いながら今日ある命を大事にしよう。

原発を考える。《原発事故による甲状腺がん発症者数判明》文 井上脩身

宗川吉汪・京都工芸繊維大学名誉教授(ウィキベテアより)

 福島第1原発の事故によって甲状腺がんを患ったとして6人が東京電力を訴えた「子ども甲状腺がん訴訟」が重大な局面を迎えた。政府や東電が、事故とがんの因果関係を否定するなか、宗川吉汪・京都工芸繊維大学名誉教授が、福島県で行われた検査データを詳細に分析し、事故による甲状腺がん発症者数を科学的に明らかにしたからである。宗川氏は分析プロセスを『福島小児甲状腺がんの「通常発症」と「被ばく発症」』(文理閣)として、本にまとめて刊行。甲状腺がん訴訟の原告たちを勇気づけるだけでなく、裁判の行方に大きく影響するのは必至である。

 

無理な県の因果関係否定論

『福島小児甲状腺がんの「通常発症」と「被ばく発症」』の表紙

 原発事故と甲状腺がん発症の因果関係については、福島県が2011年、事故当時18歳以下の県民37万人を対象に1巡目検査を行い、以降は2011年度に生まれた1万人を加えて、2巡目(2014,15年度)、3巡目(2016,17年度)の検査が行われた。検査によって判明した患者数、罹患率(人口10万人あたり)についてA(避難区域13市町村=大熊町、楢葉町、南相馬市など)、B(A地区以外の中通り12市町村=福島市、郡山市など)、C(A地区以外の浜通りとB地区以外の中通り17市町村=いわき市、相馬市、須賀川市など)、D(会津地方17市町村=会津若松市、喜多方市など)の4区域に分けて公表された。

1、2巡目の結果は以下の通りである。

 1巡目(患者数計115)

  A地区 患者数14  罹患率45・8

  B地区 患者数56  罹患率56・7

  C地区 患者数33  罹患率55・3

  D地区 患者数12  患者数50・8

 2巡目(患者数計71)

  A地区 患者数17  罹患率65・6

  B地区 患者数35  罹患率37・4

  C地区 患者数14  罹患率22・2

  D地区 患者数 5  罹患率19・0

 3巡目は患者数計31、4巡目は患者数37。(地区別内訳は省略)

 宗川氏はこの結果から、調査に当たった福島県の県民健康調査検討委員会の評価部会は「検査2巡目で発見された甲状腺がんには原発事故の影響が出ている」との結論を出すと思った。しかし2019年6月、同部会は「避難区域13市町村、中通り、浜通り、会津地方の順に(罹患率が)高かった」と認めながら「検査年度、検査間隔など他の多くの要因が影響を及ぼしている」とし、事実上、事故と発症の因果関係を否定した。

 1巡目のデータで地域差が出なかったのは、事故から時間がたっていないことが関係しているのであろう。しかし、事故から3,4年を経た2巡目では地区によって差が大きくなっていることは誰の目にも明らかだ。しかも、放射線量が高かった地域で罹災率が高くなっているのだから、事故の影響とみるのがまっとうな判断であろう。

ではなぜ部会は無理な結論に至ったのであろう。「事故が甲状腺がんを引き起こした、という結論は困る」という国や県の圧力があったと疑うしかないだろう。宗川氏は同書のなかで「初めに結論ありきで、地域差を否定した」という。

かねて小児甲状腺がんについては年間100万人に数人しか発症しないといわれていた。しかし宗川氏によると、のどの腫物、声がしゃがれる、のみ込みにくいなどの症状が現れず、無自覚のまま発症していることがほとんどで、発症数実態は正確には捉えられていなかった。そこで宗川氏は検査データを基に、原発事故前の福島の小児甲状腺がんの「通常発症」の頻度の解析を行った。患者数がわかっているのだから、通常発症数を差し引いた数字が被ばく発症数になるのである。

罹患率高い避難地区

子ども甲状腺がん訴訟の原告たち(ウィキベテアより)

宗川氏はまず1巡目検査結果から、各地区ごとの事故時の推計をした。事故からの経過年数を横軸に、罹患率を縦軸にしてその推移をグラフにして値を導くのが宗川氏の手法。その計算式の説明は数学が苦手な私には手にあまる。プロセスを省くことをご容赦願いたい。

計算の結果導かれた事故前の患者数はA地区9人(全数14人)、B地区28人(同56人)、C地区16人(同33人)、D地区6人(同12人)、4地区合計59人(同115人)。

全数引く事故前患者数が事故後患者数である。その数字はA地区5人、B地区28人、C地区17人、D地区12人、4地区合計56人。この事故後患者数が原発事故による被ばく患者数と推計できるのだ。

2巡目以降も同様の手法で計算した通常発症数と被ばく発症数は次の通り(1巡目は前述と重複)。

1巡目

 通常発症25 被ばく発症31、計56

2巡目

 通常発症29、被ばく発症42、計71

3巡目

 通常発症22、被ばく発症9、計31

4巡目

 通常発症20、被ばく発症17、計37

 2巡目の検査の際、事故による被ばく発症者が急増していたことがデータ上明白になった。しかし1巡目、つまり事故の直後から発症した例も少なくないことも浮かび上がった。

同書には事故後の地区ごとの被ばく発症割合もまとめられている。

A地区 全患者数30、被ばく発症数18、被ばく発症割合60・0%

B地区 全患者数89、被ばく発症数50,被ばく発症割合56・2%

C地区 全患者数56、被ばく発症数24,被ばく発症割合42・9%

D地区 全患者20、被ばく発症数7、被ばく発症割合35・0%

このデータをみても、放射性物質の飛散量の多い地区ほど甲状腺がん罹患率が高いことが歴然としている。

福島県では2017年度から2020年度まで、25歳時の検査が行われた。以下はその結果である。 

2017年度 受診者数2324、患者数2、罹患率(人口10万人当たり)86・1

2018年度 受診者数2224、患者数4、罹患率179・9

2019年度 受診者数1754、患者数5、罹患率285・1

2020年度 受診者数1812、患者数2、罹患率110・4

合計 受診者数8114、患者数13、罹患率160・2

宗川教授の計算では、受診者全員が1巡目から受信し、25歳で初めて発症したと仮定すると、通常発症患者はゼロ人、受診者全員が25歳まで受診しなかった場合、通常発症者は1人になる。したがって25歳時に発症した患者13人のうち12人が被ばく発症になる。

福島県の検査で発見された小児がんの原因については、「被ばく多発説」と「スクリーニング多発説」の二つに分かれる。被ばく多発説は検査で見つかった甲状腺がんのほとんどは放射線被ばくによって発症したというものだ。一方、スクリーニング発見説は超音波検査によるスクリーニングで見つかったもので、放射線被ばくと無関係に発症したという意見だ。

宗川氏は自ら解析して得たデータから、被ばく多発説、スクリーニング多発説のいずれも「正しくない」と結論づけた。

 問題はスクリーニング多発説が国、県、東電にお墨付きを与え、放射線被ばくによるがんの発症をなかったことにしようとする姿勢である。宗川氏はスクリーニング多発説について「検査で見つかったがんがすべて通常発症であるなら、検査2巡目でなぜ地域差が出るのか。25歳時検査での罹患率が異様に高いのはなぜか。被ばく発症を無視したのでは説明できない」と、痛烈に批判している。

全ての患者の救済が課題

2022年1月27日、小泉、細川、菅、鳩山、村山の5元首相が、原発をクリーンエネルギーとして認める方針を示した欧州委員会に、原発使用を止めるよう要請する手紙を送った。この中に「多くの子どもたちが甲状腺がんに苦しみ」とあるくだりに、高市早苗自民党政調会長(当時)らがかみついた。「甲状腺がんに事故の影響がないことは福島県の専門家の会議が認めており、誤った情報は言われない差別を助長する」というのであった。

5元首相の手紙送付と同じ日、原発事故当時6~16歳で、事故後の検査で甲状腺がんと診断された6人が、被ばくで発症したとして東京電力に損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。弁護団長は2006年3月、金沢地裁の裁判長として志賀原発の運転差し止めを命じた井戸謙一氏、副団長は数多くの原発訴訟の弁護をしている渡海雄一氏らという強力な布陣である。

原告は「小児甲状腺がんは100万人に2人程度の希少がん」としたうえで①原告らは全員相当量の被ばくをした②甲状腺がんの危険因子は放射線被ばく③原発事故後、福島で小児甲状腺がんが多発――などを挙げて、「原告が甲状腺がんを発症したのは東電の事故が原因」と主張した。

訴訟を起こしたとき、記者会見で原告たちは「甲状腺がんのことは他人に言えず、完全に孤立してきた」「声をあげると差別の恐怖があるので、今まで声をあげられなかった」などと心の苦しみを口々に語った。本稿でみたように、県の検査で250人以上の患者が見つかっている。だが、原告になろうと奮い立たせた勇気ある人は結局6人だけだった。

宗川氏は「百万人に数人は明らかな過小評価」とするが、甲状腺患者の半数以上は被ばくによる発症であることを突き止めたのは宗川氏である。高市氏らは「原発事故で甲状腺がんが起きたという誤報によって差別が助長された」と主張するが、事実は全くの逆なのだ。「原発で甲状腺がんは発症しない」というウソが患者を苦しめてきたのである。いわれなき差別を助長したのは国であろう。

宗川氏は言う。「甲状腺検査によって発見された甲状腺がん患者が通常発症なのか被ばく発症なのか、特定することはできない。それゆえ、すべての患者を救済することを原則としなければならない」

宗川氏の分析によって、原発事故によって甲状腺がんが発症したことが明らかになった以上、裁判は原告勝訴にならねばならない。そして、事故後、小児甲状腺がんを患ったすべての人に対し、国は救済措置を取らねばならない。 しかし、岸田政権は、甲状腺がんの原因にほおかむりしたまま原発再稼働を進めようとしている。原発事故の真実を隠す政治姿勢こそが、この国のがんなのである。

Lapiz2023秋号《巻頭言》Lapiz編集長 井上脩身

主要7カ国首脳会議(G7)が5月19日から21日まで広島で行われました。首脳は原爆資料館を見学した後、そろって原爆死没者慰霊碑に献花しました。慰霊碑の向こう建つ原爆ドームを目にして、何を考えたのでしょう。私は実況されているテレビ映像を見て、俳優、吉永小百合さんが朗読した原爆詩「慟哭」を思い浮かべました。子どもを失った母親の悲しみを切々とつづったこの詩のことを首脳たちは知らないにしても、原爆がいかに残忍なものであるかを学んだはずです。ならば核廃絶を目指すのが世界のリーダーであるG7首脳の役割と自覚すべきでしょう。しかし、「核廃絶」という言葉はついに発せられませんでした。 “Lapiz2023秋号《巻頭言》Lapiz編集長 井上脩身” の続きを読む

【出版案内】北博文写真集 breath of CITY monochrome photography

北博文写真集 breath of CITY monochrome photography
日々変化する都市光景を一期一会として感じるままにファインダー内のレンズフレーム枠全体でトリミングして撮影し、自家暗室にてフイルム現像し印画紙に焼き付けています。

人間が利便性を探求し、長い時間を費やして作り上げてきた都市が今や自らの
生きる術を得たかのように朝・昼・晩と表情を変えながら、そこに生きる人たちの心を揺さぶり、その反応を眺めているかのような虚実的な都市の空気感を捉えていきたいと思っています。

出版社 NextPublishing Authors Press (2023/7/27)
発売日 2023/7/27
言語 日本語
オンデマンド (ペーパーバック) 117ページ
ISBN-10 4802083831
ISBN-13 978-4802083836
寸法 21.59 x 0.69 x 27.94 cm

アマゾンで買う

連載童話《のん太とコイナ[天の川]#1~#10》文・画 いのしゅうじ

1)ここはアカダ川のていぼう。男の子が寝そべっています。
男の子はのん太、小学四年生。ほんとうの名前は則夫。
のん太は学校でいやなことがあると、通学路のアカダ川の橋からていぼうに下り、あおむけになってぼおっと空をながめます。そうしてると、学校でのことを忘れられるのです。
のん太を見て、だれかが「のんびりのん太」とからかいました。それからは、友だちだけでなく、お父さんまで「のん太」とあだ名で呼ぶようになりました。
その父さんのお気に入りはアカダ高校のタイコえんそう。「高校生ばなれのうで」といいます。
こどもの日、アカダ川では毎年「こいのぼりフェスタ」が開かれます。
フェスタの一番の呼びものはアカダ高校のタイコえんそう。
なので、お父さん、お母さん、妹の一家四人で、河原でお弁当を広げるのが、のん太の家のこども日のならわしです。
今年も、家族でフェスタに行きました。千びきのこいのぼりが、気もちよさそうに泳いでいます。 “連載童話《のん太とコイナ[天の川]#1~#10》文・画 いのしゅうじ” の続きを読む

連載童話《のん太とコイナ[天の川]#10》文・画 いのしゅうじ

嵐は、夜明け前にはすっかりおさまりました。
かわって空一面に星がきらめいています。
「見てごらん、天の川だよ」
のん太がおばあさんの指さす方に目を向けると、白っぽい帯がくねりながら、天空をつらぬいています。
たなばたの日、織姫と彦星が天の川をはさんで会う、とのん太は聞いたことがあります。
「ぼく、ほんものを見るのはじめて」
「人間はバカだよ。電気であかあかと夜を照らして、天の川を見えなくしたんだから」
日がのぼると天の川は見えなくなります。
おばあさんは、
「のん太くんをつれて帰るのは今のうちだよ」
とコイナをうながしました。
コイナはのん太をおなかに乗せて、天の川をわたるようにすすんでいきます。
「わかった。コイナちゃんは川は川でも天の川を泳ぐんだ」
コイナはこっくりとうなずきました。(おしまい)

連載童話《のん太とコイナ[天の川]♯9》文・画 いのしゅうじ

 のん太が焼きイワナをかじっていると、おばあさんが、
「吹き流しがさわぎだした」

とつぶやきました。
小屋の裏に吹き流しがかけられています。のん太が外に出てみると、そのしっぽがゆらゆらしています。
「あんなのにのって見たいなあ」
とぽつんと言ったので、コイナがのせてくれました。
しばらくすると、吹き流しがはげしくゆれだしました。
コイナは小屋の屋根にあがって、板屋根がふきとばされないよう、カナヅチでたたいています。
おばあさんは尾ヒレを足のようにして歩いています。外にあったジャガイモを小屋の中にしまいこむため、まっすぐ立って、口の上にひともりのジャガイモをのせていました。
こいのぼりが歩くなんてビックリです。でものん太はふるえ上がって何も見ていません。
激しく雨がふってきたからです。嵐がやってくるきざしでした。

連載童話《のん太とコイナ[天の川]#8》文・画 いのしゅうじ

雪をかぶった山々をこえると、コイナは、
「あそこよ」
と言って、ぐんぐん高度を下げました。
丸太で組んだ小屋の前で、だれかが手をふっています。
「おばあちゃんよ」
コイナが着陸。おばあさんは「よく来たね」と、のん太を小屋の中に招き入れてくれました。
電気はないらしく、窓からの光だけが明かりのようです。
部屋のまん中にいろりがあり、炭火が小さな炎をあげています。そのまわりにイワナがくし刺しされています。
「食べごろだよ」
おばあさんがおなかのヒレで焼き上がったイワナをきようにつかみ、のん太に「さあ、お食べ」とさしだしました。
おどろいたようにおなかのヒレを見つめるのん太。おばさんはわらいました。
「人間の手のように動かせるの。わたしたちは何千年もかけてくんれんしてきたんだよ」

連載童話《のん太とコイナ[天の川]#7》文・画 いのしゅうじ

 ジェットコースターから転落しかかったのん太。コイナがおなかのヒレを使って助けたのはいうまでもありません。

コイナはおばあさんが待つ里の山にむかいます。

途中、高い山がそびえています。雪がたっぷり残っていて、若者たちが春スキーを楽しんでいます。

コイナはスキー場でのん太をおろしました。

のん太はスキーははじめてです。

「初心者コースに行かなきゃ」

とコイナが言ったのに、のん太が、

「せっかく雪山に来たんだ。山らしいところに行きたい」

というので、ベテランむけのコースにつれていきました。

のん太が雪の斜面に降りたったちょうどその時、頂上の近くでグワーッと大きな地響きがおこりました。

雪のかたまりが渦を巻き、雪けむりをあげて、猛スピードで真上からおそってきます。

コイナは万一にそなえていました。あわやというところで、のん太はなだれからのがれることができました。

連載童話《のん太とコイナ[天の川]#6》文・画 いのしゅうじ

「一つ聞いていい?」
「答えられることなら。なんなの?」
「ヨットは風を受けてすすむんだよね。でもコイナちゃんは風がなくてもすすんでる。どうして」
「やだ、わたし泳いでるのよ、空を」
「ぼくには飛んでるとしか思えない、プロペラもないのに」
「うーん、どう説明したらいのかしら」
コイナが頭をかかえながらすすんでいくと、遊園地が見えてきました。ジェットコースターのゴーッという大きな音がひびいてきます。
「そうだ、あれよ」
ジェットコースターは高い位置まで引き上げられて、急坂を下るいきおいにのって走り、回転していきます。
「その原理と同じよ、たぶん」
「ぼくジェットコースターに乗ったことない」
コイナはのん太を、あいてる席にすわらせました。安全ベルトをしていません。コースターが宙がえりしました。
真っさかさまに落ちるのん太……。