連載童話《のん太とコイナ[天の川]#1》文・画 いのしゅうじ

 1)天の川
ここはアカダ川のていぼう。男の子が寝そべっています。
男の子はのん太、小学四年生。ほんとうの名前は則夫。
のん太は学校でいやなことがあると、通学路のアカダ川の橋からていぼうに下り、あおむけになってぼおっと空をながめます。そうしてると、学校でのことを忘れられるのです。
のん太を見て、だれかが「のんびりのん太」とからかいました。それからは、友だちだけでなく、お父さんまで「のん太」とあだ名で呼ぶようになりました。
その父さんのお気に入りはアカダ高校のタイコえんそう。「高校生ばなれのうで」といいます。
こどもの日、アカダ川では毎年「こいのぼりフェスタ」が開かれます。
フェスタの一番の呼びものはアカダ高校のタイコえんそう。
なので、お父さん、お母さん、妹の一家四人で、河原でお弁当を広げるのが、のん太の家のこども日のならわしです。
今年も、家族でフェスタに行きました。千びきのこいのぼりが、気もちよさそうに泳いでいます。

連載コラム・日本の島できごと事典 その104《玉置半右衛門》渡辺幸重

玉置半右衛門(ウィキペディアより)

玉置(たまおき)半右衛門(1838―1910)は、鳥島(伊豆諸島)のアホウドリを捕獲して羽毛布団を生産し、巨万の富を築いたことで知られる八丈島出身の実業家です。大東諸島の開拓にも携わりました。「南洋事業の模範家」と称賛され、「裸一貫で日本の実業界に君臨した」と言われますが、アホウドリを絶滅に導いたり、労働者を搾取したりするなど負の側面も指摘されています。

“連載コラム・日本の島できごと事典 その104《玉置半右衛門》渡辺幸重” の続きを読む

写真エッセー《出雲往来#6 完》片山通夫

話は前後する。国生みの神様である伊弉冉は火の神さまを生んだのが原因で亡くなった。この辺りも日本神話の良いところで、至極人間的だ。夫である伊弉諾は妻の亡骸を出雲国と伯伎(伯耆)国の境にある比婆の山に葬ったものの会いたくて仕方がなかった。そして黄泉国を訪れて・・・。その黄泉の国への出入り口が東出雲の揖屋神社の近辺の黄泉平坂(よもつひらさか)残っている。そして揖屋神社は伊弉冉を祀っている。(完)

写真エッセー《出雲往来#5》片山通夫

さてそのスサノオが高天原から降り立ったのには理由がある。ここにもいろいろな物語があるのだが、簡単に言えばスサノオが高天原で暴れすぎて追放されたのである。追放されたスサノオは日本書紀の一書(あるふみ)によると朝鮮半島の新羅に降り立ったと書かれている。また安芸に降り立ったとか…。
結局は出雲に降り立ち先に述べたようにヤマタノオロチを退治してクシナダヒメと結婚した。

写真エッセー《出雲往来#3》片山通夫

出雲には様々な神様がおられる。それに伴って神秘的な風景や神社が数多存在する。面白いことに 、旧暦に10月には全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲に集まり,出雲以外では神が不在となるために神無月といい,逆に出雲では神在月(かみありづき)という。

写真エッセー《出雲往来#2》片山通夫

稲佐の浜

出雲国には驚くようなエピソードがある。最も筆者が驚いたのは「国譲り」の話。何しろ大国主と言うこの国を治めていた神様が大和朝廷に気前よく国を譲った。この辺りの大国主の神経がわからん。
島根県の観光ナビには「昔々、出雲の国は大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)という神様が治めていました。しかし高天原(天上の神々の国)を治めていた天照大神(アマテラスオオミカミ)はその様子をご覧になり、「葦原中国(あしはらのなかつくに)は我が子が統治すべき」とお思いになりました。
※葦原中国・・・色んな解釈がありますが、ここでは出雲地方を指す解釈」
詳しくはこちら
(明日に続く)

写真エッセー《出雲往来》片山通夫

イメージ

すでによく知られている話だが、出雲王国と呼ばれていた王国が神代の昔にあった。現在の出雲、松江などを中心とした一帯を指す。
知られている話では大国主命、少彦名など出雲の国造りのエピソードやそれ以前の「遺跡」、何しろ伊邪那岐命が妻である伊弉冉尊の後を追って「黄泉の国」へ行ったという出入口である「黄泉平坂(よもつひらさか)」などもかなり有名である。また現実的だが砂鉄からの鉄製品の製造、大国主の国譲りや、出雲大社という「高層神社」があったという話なども、当時の建築技術から考えると驚くばかりである。おそらく当時は竪穴式住居が一般的なのだろうから。

そんな出雲に惹かれた筆者は出雲の国を何度か訪れた。(明日に続く)

参考:出雲国風土記

連載コラム・日本の島できごと事典 その103《墓参》渡辺幸重

硫黄島島民平和祈念墓地公園(小笠原村公式ページより)

小笠原諸島・父島の西方から南に、西ノ島から南硫黄島まで並ぶ島々を火山列島(硫黄列島)と呼びます。北硫黄島と南硫黄島の中間に浮かぶのが硫黄島(いおうとう)で、第二次世界大戦中に日本軍約2万人が戦死した“玉砕の島”として知られます。島には1940(昭和15)年4月の硫黄島村(いおうじまむら)施行時点で1,051人が住んでいましたが、第二次世界大戦末期の1944(同19)年7月に軍属を除く全住民が本土に強制疎開させられました。戦後の硫黄島は米軍統治となり、1968(同43)年の返還以降も自衛隊員しかいない“基地の島”となり、元島民といえども自由に行き来できなくなりました。旧島民は返還翌年に「硫黄島帰島促進協議会」を結成して帰島を求めましたが、日本政府は硫黄島の火山活動が激しいことを理由に「一般住民の定住は困難」として帰島を認めない状態が続いています。 “連載コラム・日本の島できごと事典 その103《墓参》渡辺幸重” の続きを読む

宿場町シリーズ《紀州街道・信達宿#2(しんだちしゅく)》文・写真 井上脩身

宿場外れに夏の陣合戦場跡

江戸末期にたてられた3基の常夜灯
樫井古戦場の碑

高さ5メートルほどの大きな鳥居がみえた。近くに「信達神社御旅所跡」の石碑。信達神社は2キロ南東にあり、紀州街道からは離れている。この大鳥居が信達宿の南の端にあたるので、紀州街道を大坂に向かう旅人にとって格好の目印になったであろう。ここから十数分歩くと「ふじまつり」が行われた油商兼旅籠「油新」。さらに進むと、道端に三つの常夜灯が並んでいる。いずれも高さは1・5メートル。泉南市のHPによると、文政のお陰参りに際し、伊勢神宮への信仰と道中の安全祈願のために建てられたという。このお陰参りは文政13年なので、宗光が神戸に向かったときはまだ設置されていなかった。
この常夜灯のすぐ先に本陣がある。宗光は元紀州藩の奉行の子だ。本陣に泊まれないことはないだろう。海舟の書を見たという証拠はないが、海軍操練所を発案したのは海舟であることは知っていたはずだ。海舟の書に接した可能性がないとはいえない。
「暢神」というその書から宗光は「新しい時代に向かって進んでいくのだ」と決意を新たにしたに相違ない。神ですら伸び伸びするというのである。ましてや人が伸び伸びできる時代がもうすぐやってくる。海軍操練所で力を発揮するのだ。と、宗光の心は躍動したであろう。
本陣から20分先に一岡神社。白壁の本殿だけのこじんまりとした神社だが、説明板には欽明天皇に時代に創建されたとあり、由緒は正しいようだ。信長の焼き討ちで焼失したが、1596年、村民の手によって再建されたという。江戸時代、この神社が信達宿に北の端の目印だったであろう。大鳥居からここまで約2キロの距離だ。
観光マップを見ると、さらに北に「樫井古戦場の碑」がある。「大坂夏の陣」との添え書きがあり、がぜん興味がわいた。
20分ほど歩き、樫井川という幅50メートルくらいの川を渡ると、高さ2・5メートルの石碑が建っている。碑文によると、大坂方の武将、塙団衛門と岡部大学が先陣争いをした結果、徳川勢に攻め込まれて岡部軍が敗走、塙軍は孤立し団衛門は討ち取られた。この樫井合戦での敗戦が大坂方の士気をくじくことになった。宗光は、徳川体制が確固たる基盤を築くきっかけとなった合戦場の跡を歩きながら、250年がたった今、徳川の世が終わらんとしている時の流れに思いをいたしたのではないだろうか。

海舟の宗光の接点

本稿は勝海舟と陸奥宗光を登場させて、信達宿に迫ろうとした。では海舟と宗光に接点はなかったのだろうか。勝部真長編『勝海舟語録 氷川清話(付勝海舟伝)』(角川ソフィア文庫)をひもといた。『氷川清話』は海舟が晩年、東京・赤坂、氷川神社そばの勝亭で語った回顧談を弟子らが記録したもので、刊行されたのは1898年と推定されている。そのなかに「陸奥宗光」が一つの項としてたてられており、海舟が宗光をどう見ていたかがわかる。

以下はその要約である。

陸奥宗光はおれが神戸の塾(神戸海軍操練所)で育てた腕白者であった。おれの塾へきた原因は、紀州の殿様から「いのしし武者のあばれ者をお前の塾で薫陶してくれまいか」との御沙汰があり、わざわざ紀州へいって、腕白者25名を神戸の塾に連れて帰ることになったが、陸奥だけはほかの24名とは少し違った事情があった。藩の世話人が「拙者の弟の小次郎と申す腕白者があるからこれも一緒に連れて帰ってひとかどの人物に仕上げてくだされ」と頼んだから、それで24名と共に陸奥も連れて帰った。
この通りだとすると、宗光は25人の腕白者の一人として、紀州から神戸に向かったことになる。私は『竜馬がゆく』を念頭に、竜馬が海舟に深く傾倒した影響を受けて、宗光も海舟に敬服の念を抱いていたと考えた。だから、信達宿本陣で海舟の書に接し、胸が熱くなったと思いたいのだが、私の想像のような事実はなかったのかもしれない。
しかし、宗光が海舟の影響を受けなかったはずはない。なぜなら海舟は『氷川清話』のなかで「おれはずいぶん外交の難局に当たったが、しかし幸い一度も失敗しなかったよ。外交については一つの秘訣があるのだ」といい「外交の極意は『正心誠意』にあるのだ。ごまかしなどをやりかけると、かえって向こうから、こちらの弱点を見抜かれるものだよ」と述べている。宗光が不平等条約の是正という明治政府の悲願をやってのけたことはすでに述べた。勝流の「正心誠意」の交渉が難局打開につながったのかもしれない。
海舟が亡くなったのは1899年。その2年前、宗光は死亡した。海舟はその死の報に接して哀歌をよんだ。

桐の葉の一葉散りにし夕(ゆうべ)より
落つるこの葉の数をますらん

海舟はキリの葉が落ちるようなもの寂しさをおぼえたのであろうか。
「暢神」の書そのものごとく、海舟、宗光は新しい時代を作るために伸び伸びとした人生を送ったのであった。海舟、宗光という歴史上の大巨人からみれば、信達宿本陣に泊まったかどうかは、あまりにも小さなことではある。とはいえ、宗光が海舟の書を目にしたという証拠が見つかれば、近代史研究上の大発見であることは間違いない。(完)