編集長が行く《尾形光琳の傑作と多田銀銅山 002》Lapiz編集長 井上脩身

光琳の師、山本素軒

狩野山楽像(ウィキペディアより)

多田銅山の白目鉑だけで光琳と結びつけるのはいささかムリがあろう。
前掲の『国史跡多田銀銅山』に「豊臣秀吉、絵師狩野山楽に紺青間歩の採掘権を与える」と書かれている。紺青は紫色を帯びた暗い青色のことだ。多田銀銅山のホームページには「秀吉によって鉱山開発が進み、紺青間歩では岩絵の具の顔料となる紺青を産出した」とある。山楽は絵の才能に加えて、秀吉に食い込む政治力と商売の才にもたけていたようだ。
狩野山楽(1658~1635)は光琳誕生の23年前に死んでいる。したがって二人に接点はないが、もし光琳が多田銀銅山との間に何らかの関係があるならば、山楽との間にも何らかのつながりがあるはずだ。
狩野山楽は浅井長政の家臣、木村永光の子として近江の国に生まれ、浅井氏が信長に滅ぼされた後、秀吉につかえた。秀吉の命で狩野永徳の養子となって狩野姓を名乗り、天正年間、安土城障壁画などの制作に加わる。永徳が東福寺法堂天井画の制作中に倒れると、山楽が引き継いで完成させ、永徳の後継者と認められるようになった。豊臣家とのかかわりが深くなっていたため、大坂城落城後、男山八幡宮の松花堂昭乗の元に身を隠したが、その後、九条家の尽力を得て、武士ではなく一画工として助命された。駿府の家康に拝謁が叶い、京に戻り徳川秀忠の依頼で四天王寺の聖徳太子絵伝壁画を制作。長男が早世したため門人の狩野山雪を後継者とし、晩年は弟子に代作させることがしばしばだったという。
こうした山楽の生涯を概観すると、節操がないと言えるほどに変わり身が早い人物だったようである。 “編集長が行く《尾形光琳の傑作と多田銀銅山 002》Lapiz編集長 井上脩身” の続きを読む